1月17日(日)今年度2回目の授業公開日でした。教科の学習を中心に公開しました。保護者の皆様には、「新型コロナウイルス感染症」予防対策のため、公開時間を低学年と高学年とにずらして行い、引き続きご不便をおかけしましたが、多くの方に来校していただきありがとうございました。今学期は、2月にも予定しています。次回も、その頃の感染状況を考慮しながら、実施方法を検討していきます。よろしくお願いいたします。
1月17日(日)今年度2回目の授業公開日でした。教科の学習を中心に公開しました。保護者の皆様には、「新型コロナウイルス感染症」予防対策のため、公開時間を低学年と高学年とにずらして行い、引き続きご不便をおかけしましたが、多くの方に来校していただきありがとうございました。今学期は、2月にも予定しています。次回も、その頃の感染状況を考慮しながら、実施方法を検討していきます。よろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。保護者・地域の皆様には、本年もご支援ご協力よろしくお願いいたします。
先週末からの大寒波の影響で、1月12日(金)にようやく今年度の締めくくりとなる3学期のスタートを切ることができました。始業式(校内放送)では、校長先生から、①引き続き「キラリかがやく出東っ子」をめざすこと、②同じく引き続き、出東小学校の伝統である「あいさつ」「靴そろえ」「無言掃除」「廊下歩行」に取り組むこと、③様々なことに、常にめあてをもって取り組むことについてお話がありました。今まで同様、具体的なめあてをもって、めあて達成のために、何事にも進んで挑戦し続けて、成功した時には自信にして、失敗した時には多くのことを学んで次に活かしてほしいと思います。また、3学期に関しては、6年生は中学校で必要な力を、5年生は最高学年として必要な力を、1~4年生は上の学年で必要な力をより一層育んでいってほしいと思います。
【休み時間の様子】
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1月6日(水)島根県教育センターの方を講師としてお招きし、校内研修を行いました。動画を視聴しながら、演習(個・ペア等の話合い)をとおして、課題を解決していきました。有意義な研修となり、今後の教育活動を行う上で大変参考になりました。
12月25日(金)2学期が無事終わりました。今学期も、引き続き新型コロナウイルス禍ではありましたが、運動会、修学旅行、サン・レイク研修等をなんとか実施することができました。明日から1月7日(木)まで冬休みになります。事故に遭わないように、事件に巻き込まれないように気をつけて生活したり、新型コロナウイルス感染症予防のために、手洗い・うがいを進んで行い、咳エチケットを守り、密閉・密集・密接を避け、規則正しい生活をしたりしてほしいです。そして、1月8日(金)には、全員が元気な姿を見せてくれることを願っています。
12月21日(月)4年生、23日(水)3年生が、トロンボーンとチューバの「音色の特徴」を感じ取る学習を行いました。学習を行う上で必要だったのが、トロンボーンとチューバの演奏者でしたが、なんと本校の先生方が名乗りを上げてくれました。トロンボーンとチューバそれぞれの音の出し方やその難しさなどについて、初めて知ることばかりで驚きの連続でした。そして、学習のめあてである「音色の特徴」を、トロンボーンとチューバそれぞれの音や合奏をとおして感じ取りました。ご協力いただいた先生方ありがとうございました。
23日(水)は、5・6年生のドラム教室で来ていただいた井上さんにも参加してもらい、最後には、ミニコンサートも開かれ、児童は少し早いクリスマスプレゼントに大喜びでした。ありがとうございました。
12月23日(水)斐川町内在住の井上さんに来ていただき、5・6年生がドラムについて学びました。最初に、ドラムは、ドラム等の集まりなので、正式には「ドラムス」ということをはじめ、各ドラムやシンバルの名前を教えていただきました。次に、手足を使ってドラムやシンバルをどのようにたたくのか教えていただいた後、実際に順番にたたかせてもらいました。児童が、臆せず元気よくたたいていて感心しました。
12月14日(月)1年生が、待ちに待った「出東こども園」との交流活動を行いました。今年度は、「新型コロナウイルス感染症」の予防のため、実施が危ぶまれていましたが、「出東こども園」のご理解ご協力もあり実施することができました。1年生は、交流会をとても楽しみにしており、準備の段階から張り切って取り組んでいました。当日も、園児をやさしくリードしながら、自己紹介・お店の紹介や案内などができていました。
【お店紹介】 【自己紹介】
【ぼうりんぐ】 【さかなつり】
【きのみまといれ】 【かいじゅうまとあて】
【めいろ】 【まらかす】
【まつばずもう】 【けんだま】
12月7日(月)出東地区更生保護女性会から図書カードをいただきました。引き続き、児童の読書意欲が高まったり、調べ学習に活用できたりするように、児童用図書を購入していきたいと思います。ありがとうございました。
12月4日(金)斐川東中学校から教頭先生に来ていただき、6年生対象に中学校のことについてお話をしてもらいました。「学習(教科等・定期テスト)」「部活動」「行事」「登下校」等について知ることができました。中学校入学に向けて、気持ちが高まったのではないでしょうか。