4年生 大豆の栽培

毎年4年生は、総合的な学習の時間を使って「大豆」についての学習をしています。6月12日(木)は、この学習のスタートとして、大豆の種類や種の蒔き方や収穫までの作業などについて教えてもらいました。

IMG_5567.JPG

IMG_5561.JPG

IMG_5569.JPG

斐川地区は、大豆の栽培が盛んで、大規模な畑を使って栽培をしておられる農家もあります。先日BLOGでお伝えした玉ねぎ栽培と同じように、大豆も斐川・出東の特徴的な農産物です。この学習を深めて「地域の良さを自分の言葉で語れる子ども」の育成に取り組んでいきます。

2年生 体育研究授業

2年生は6月11日(水)に体育の研究授業をしました。「マットを使った運動あそび」を題材にした学習で、校内の先生だけでなく、出雲市内の小学校で体育の携わる先生たちに、授業の様子を見てもらいました。

IMG_5557.JPG IMG_5507.JPG

IMG_5534.JPG IMG_5535.JPG

IMG_5553.JPG IMG_5543.JPG

2年生は、5月の下旬からこの学習に取り組み、逆立ちの感覚やマットでの前回りの動きを身につけていきました。研究授業では、ジャンプを取り入れて前回りをするポイントを見つけながら、楽しんで運動をしていきました。参加された他校の先生たちも「しっかりと運動量がある授業だった」「全体的に回転などの運動能力が高くて驚いた」「準備や片付けをはじめ、学習規律が身についている」「得意な子どもも苦手意識がある子どもも、楽しく運動に挑戦していた」などの感想を言ってくださいました。

この単元で身につけた動きは、3年生以降の器械運動(マット運動など)につながっていきます。今後も、安全で仲良く運動できる子どもを育てていきたいと思います。

運動会の足跡

先週金曜日に「出東GoGo運動会2025」が終わりました。6年生を中心に、子どもたちが、長い期間をかけてがんばって取り組んできました。

IMG_0284.JPEG

IMG_0285.JPEG

IMG_0287.JPEG

総合優勝は黄組、GOGO大賞(応援発表優勝)は赤組、最優秀デコレーション賞は青組でした。昇降口には、その成果であるトロフィー、賞状などが飾ってあります。子どもたちには、これを見て、自分のがんばりや成長を振り返ってほしいですね。

3年生 玉ねぎ農家見学

斐川町は、島根県内でも広い畑がある地域が多く、米だけでなく、野菜や花卉の栽培が盛んです。特にこの時期の出東地区は、玉ねぎの収穫時期に当たり、道路わきのあちこちで、大きな機械が玉ねぎを収穫している場面を見かけます。6月5日(木)に、3年生は午後から学校近くの玉ねぎ農家さんのところに出かけて、収穫作業を見学しました。

IMG_4768.JPG IMG_4770.JPG

IMG_4778.JPG IMG_4780.JPG

IMG_4775.JPG IMG_4789.JPG

IMG_4794.JPG IMG_4796.JPG

この日は、農家の方だけでなく、JAの方もお出でになって、玉ねぎの栽培や収穫の様子を説明してくださいました。大きなトラクターが畑の中を走っている光景に子どもたちはとても驚いていました。お土産に採れたばかりの玉ねぎを2ついただいて、とても大喜びの子どもたちでした。

玉ねぎの生産農家は、近年では徐々に減少傾向にありますが、逆に機械化を進めて生産量を拡大している農家さんもいらっしゃいます。そのような斐川・出東の特徴である「玉ねぎ栽培」について学習を深め、本校のふるさと教育で目指す子どもの姿「地域の良さを自分の言葉で語れる子ども」に取り組んでいきます。

「出東GoGo運動会2025」

今年度の運動会は6月6日(金)に開催しました。とても暑い天候でしたが、みんながキビキビと行動して、見ていても気持ちが良くなる運動会でした。

IMG_4856.JPG

大会のスローガンは「心を一つに 負けてもくじけず 切りかえピースで がんばろう!」です。その言葉の通り、1年生から6年生が、心を一つにして、なかよく楽しく全力で競技や応援に取り組む姿がたくさん見られました。

IMG_4889.JPG IMG_4920.JPG

IMG_4930.JPG IMG_4939.JPG

IMG_4968.JPG IMG_4993.JPG

IMG_5026.JPG IMG_5039.JPG

IMG_5075.JPG IMG_5016.JPG

IMG_5133.JPG IMG_5092.JPG

子どもたちは、一生懸命に走り、精いっぱいの力を発揮していました。さらに6年生を中心にどの色もまとまった応援(GoGoタイム)を繰り広げていました。写真にあるように子ども達の素敵な表情がたくさん見られ、大成功の運動会でした。

IMG_5284.JPG IMG_5274.JPG

IMG_5211.JPG IMG_5190.JPG

IMG_5252.JPG IMG_5228.JPG

IMG_5176.JPG IMG_5150.JPG

IMG_5322.JPG IMG_5327.JPG

IMG_5346.JPG IMG_5348.JPG

IMG_5363.JPG IMG_5381.JPG

6年生は4月から陸上大会と並行しながら,この日のための応援の計画やデコレーションの作成に取り組み,学校のリーダーとして大きく成長したと思います。また,5年生も6年生を助けて,係の仕事や応援にがんばって取り組みました。来年度は彼らが6年生となり,出東小を良くしていく思いを受け継ぎ,活躍してくれることを期待します。

IMG_5035.JPG IMG_5392.JPG

IMG_5402.JPG IMG_5471.JPG

学習指導要領には「学校行事は,学校生活に秩序と変化を与え,学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行うことを通して,それぞれの学校行事の意義及び活動を行う上で必要となることについて理解し,主体的に考えて実践できるよう指導する」と明記されています。運動会のような行事活動は,子どもの成長に必要なものであり,子どもたちの良い成長の機会となります。この運動会で身につけた力を,これからの学校生活にいかしていってほしいと思います。

今年度の運動会もたくさんの保護者や地域の方に出東の子どもたちの頑張りを見てもらうことができて,とても良かったと思います。PTA役員や保健体育部をはじめ,多くの方に,朝の準備や運動会後の片づけにもお手伝いいただき,大変感謝しています。ありがとうございました。

IMG_5142.JPG IMG_5140.JPG

※競技中に「彩雲」が見られました。「彩雲」は稀にしか見ることができないことから、幸運が訪れる前兆とされています。出東の子どもたちに明るい未来が開けるといいですね。

6年生 租税教室

※本日(6/6)は、いよいよ運動会当日です!運動会の様子は、後日お伝えします。

6月2日(月)に6年生は「租税教室」で、税金についての学習をしました。税金の税金の集め方や種類、どのようなところに税金が使われているのかなどを詳しく教えていただきました。また、税金がなかったらどうのような世界になるのかを考えたり、使い道はだれがどのように決めるのかを考えたりしました。

IMG_4526.JPG IMG_4533.JPG

そして、身近な例として、出雲市を住みやすくするために、次の6つの要望のうち、どれを優先してほしいかを考えました。①人口減少への対策 ②便利な交通機関の整備 ③災害に備える対策 ④出雲の農産物を全国へ知らせる ⑤空き家対策 ⑥新幹線を通して地域の活性化 

子どもたちの意見は、③の災害対策が多かったですが、限られた予算でみんなが納得いく使い道を決めるのは難しいことだと分かりました。

IMG_4537.JPG IMG_4538.JPG

最後に、1億円のレプリカを持ってみて、お金の大切さを感じました。

6月4日(水)は、運動会のリハーサルをしました。開会式・閉会式や競技の練習をして、運動会の流れをみんなが確認しながら練習をしました。

IMG_4608.JPG IMG_4626.JPG

IMG_4638.JPG IMG_4642.JPG

IMG_4651.JPG IMG_4753.JPG

IMG_4662.JPG IMG_4679.JPG

IMG_4698.JPG IMG_4726.JPG

各競技は全部を通して走ることはせず、途中までの流れを確認するまでにしました。集合の仕方や走るコースや退場の仕方を確認できたので、本番ではきびきびと行動してくれることを期待しています。また、「GoGoタイム(応援発表)」のリハーサルもしました。初めて本番と同じ位置で練習したので、動きが分からなかったところもありましたが、応援の流れなどが確認できてよかったです。

IMG_4545.JPG IMG_4559.JPG

また、リハーサルに先立ち、6月2日(月)は、全校で綱引きの練習をしました。昨年度から復活した綱引きですが、全身に力を入れて綱を引く姿は、運動会らしい力強さを感じる競技だと思います。応援も盛り上がるので、楽しい運動会になると思います。

運動会が近づいてきました。どの色も応援の練習に頑張って取り組んでいますが、学年別の種目の練習もしています。

IMG_0272.jpg IMG_0270.jpg

また、大会当日のプログラムは以下の通りです。

R7_progrum.jpg

当日はよい天候になって、思い出に残る運動会にしたいですね。

げんき学級 なかよし運動会に参加しました

5月30日(金)の午前中に、斐川町内の特別支援学級の子ども達が集まって「なかよし運動会」をしました。

IMG_4499.JPG

IMG_4444.JPG IMG_4439.JPG

IMG_4456.JPG IMG_4489.JPG

IMG_4462.JPG IMG_4473.JPG

IMG_4501.JPG IMG_4522.JPG

出東小のげんき学級の子ども達は、開会式後のラジオ体操で、お手本としてステージの上に上がって体操をしました。また、かけっこや玉入れ、リレーなどに出場して一生懸命に競技をしました。他校の人とも自己紹介ゲームなどをして、なかよくなれました。中学生も参加していたので、本校の卒業生の走る姿に声援を送っていました。

5月24日(土)に予定していた、運動会前のPTAによる草刈り作業は、雨天のため中止となりました。しかし、出東地区青少年育成協議会の有志の方が、6月1日(日)に代わりの草刈り作業をしてくださいました。

IMG_0259.JPEG IMG_0253.JPEG

IMG_0257.JPEG IMG_0261.JPEG

PTAの方も都合のつく方は参加され、総勢十数人で校庭回りをきれいにしていただきました。良い環境の下で、運動会が開催できそうです。

2025年6月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリ

ウェブページ

  • assets_c
  • 2013
  • 08
  • 10
  • 2014
  • 04
  • 05
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2015
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2016
  • 01
  • 02
  • 03

月別 アーカイブ