2月25日(木)第3回地域学校運営理事会が開かれました。今回は、理事の皆様に学校評価の関係者評価をしていただいたり、学校から2学期後半以降の学校の様子についてお伝えしたりしました。理事の皆様からは、学校に対して心温まる応援のお言葉を数多くいただきました。この一年、コロナ禍の中様々なことに対して配慮することが多数ありましたが、理事の皆様をはじめ地域の方には、大変お世話になりありがとうございました。今後も引き続きよろしくお願いいたします。
2021年2月アーカイブ
2月25日(木)図書委員会が、昼休みにブラックライト紙芝居をしてくれました。たくさんの子どもたちが観に来てくれました。図書委員さんは、ずいぶん前から練習を重ね、役によって声を変えながら工夫して読んでいました。すてきなひとときとなりました。
2月25日(木)避難訓練を行いました。今回初めて、宍道湖や学校の周りの河川が急激に氾濫して、保護者の方に引き渡しができず、学校に取り残された状況を想定しての訓練でした。落ち着いて放送を聞いて行動していました。児童一人一人が真剣に取り組んでいて感心しました。防災への意識もより一層高めることができました。今回の訓練の経験を活かしながら、引き続き万が一に備えていきたいと思います。
2月24日(水)今年度最後のクラブ活動がありました。今年度は、「新型コロナウイルス感染症」の関係で、9月16日(水)にスタートしました。約5か月の短い期間でしたが、4~6年生まで楽しんで活動に取り組めました。最後になりましたが、ニュースポーツ(吹き矢)クラブの講師の高根さんには、ご多用の中、大変お世話になりありがとうございました。
【ニュースポーツ】 【科学・実験】
【手芸】 【ミュージック】
【イラスト】 【室内ゲーム】
【バドミントン】
3日にわたって、斐川東中学校の栄養教諭の柳樂先生に来ていただき、2~6年生が食の学習をしました。2年生は「おやつの取り方を考えよう」、3年生は「バランスよく食べよう」、4年生は「よくかんで食べよう」、5年生は「朝食をしっかりとろう」、6年生は「マナーよく、バランスよく食べよう」というテーマで学習しました。食は、毎日する活動です。学んだことをその都度活かしながら、よりよい食生活習慣を身につけていってほしいです。最後になりましたが、柳樂先生には、ご多用の中、大変お世話になりありがとうございました。
2月18日(木)今年度2回目の音楽集会がありました。1年生が歌(日本語・英語)・鍵盤ハーモニカの演奏、2年生が鍵盤ハーモニカの演奏・歌と合奏・歌、3年生が「おかしのすきなまほうつかい」の替え歌・合奏を披露してくれました。とてもすてきな発表でした。最後には、教職員の演奏に合わせて、「明日へつなぐもの」を全校合唱しました。全校で音楽に浸ることができた一日となりました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【教職員(全校合唱)】
2月17日(水)今年度最後の委員会が開かれました。本校では、5・6年生が委員会活動を行っていますが、活動の振り返りを行った後、6年生から5年生へ心温まるメッセージが送られました。6年生の皆さん、お世話になりありがとうございました。5年生の皆さんは、より一層キラリ輝く出東小学校にしていってください。
「6年生を送る会」に向けて、スローガン「未来に向かって笑顔で進め!キラキラ輝く6年生😊」のもと、5年生が中心となり1~5年生で準備をしています。
2月17日(水)は、プレゼント作りをしました。5年生の指導のもと、一人一人が、6年生に向けて、メッセージカードに感謝の気持ちを書きました。きっとすばらしいプレゼントができることでしょう。
2月16日(火)授業公開日に合わせ、4・5年生が、保護者の方に向けて、今年度の音楽会で発表予定であった合奏「コパカ・バーナ」合唱「願い」を披露してくれました。継続的に練習を重ねていなかったのにもかかわらず、とてもすてきな発表でした。
2月16日(火)今年度最後の授業公開日でした。授業公開と学年・学級懇談会を行いました。授業公開では、教科の学習や1年間の自分自身の成長・学習の振り返りの発表を観ていただきました。保護者の皆様には、ご多用の中、また「新型コロナウイルス感染症」予防対策にご協力していただきながら、多くの方のご来校ありがとうございました。
2月10日(水)3年生が社会科の「市の様子の移り変わり」の学習の一環として、斐川文化会館郷土資料室にある「昔の道具」の見学に出かけました。弥生の森博物館の方に、昔の道具の使い方の説明をしていただきながら体験をしました。体験を通して、生活の様子の移り変わりについて知ることができました。弥生の森博物館の方には、ご多用の中、大変お世話になりありがとうございました。
2月12日(金)3・4年生が、斐川東中学校のALTのグリフィス(通称:クリス)先生と英語の学習をしました。3年生は、グリフィス先生に英語での自己紹介や絵本の読み聞かせをしていただき、英語に親しみました。4年生は、グリフィス先生の好きなものは何かを、英語で質問をして答えていただきました。両学年とも、英語を通してグリフィス先生と交流を深めることができました。最後になりましたが、グリフィス先生には、ご多用の中、大変お世話になりありがとうございました。
2月9日(火)斐川ブロック特別支援学級合同学習会の「お別れ発表会」が開催されました。本校からも、げんき学級1・2組4名が参加しました。第1部の学習発表会では、絵の紹介・「雨ニモマケズ」の暗唱・リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏・長縄での八の字跳びをしました。この日のために、一生懸命練習した成果を十二分に発揮した発表でした。第2部の卒業生を送る会では、6年生3名が中学校で頑張りたいことについて、はきはきと堂々とお話をしてくれました。大変頼もしかったです。
2月5日(金)4年生が、自分たちで育てた大豆を使って「豆腐作り」に挑戦しました。大豆の育て方について教えていただいた中間さんとJA女性部の方を講師に招き、作り方を教えてもらいながら取り組みました。みんなで協力しながら、世界に一つしかない豆腐ができあがり、おいしくいただきました。
2月5日(金)6年生が、小学校での毛筆の学習のまとめとして、地域の古川恵子さんをお招きし、作品に押す落款を作りました。消しゴムに字を彫っていくので大変難しいのですが、全員が、今流行の言葉で言うと「全集中」で取り組み、趣のある落款ができあがりました。きっと、一生の宝になったと思います。