5年生は、斐川東中学校の柳樂栄養教諭に来ていただき、「朝食をしっかりとること」について学びました。これからは、早寝早起きをし朝食を食べる習慣化を図り、より一層栄養のバランスに気を付けながら食事をしてくれることでしょう。
5年生は、斐川東中学校の柳樂栄養教諭に来ていただき、「朝食をしっかりとること」について学びました。これからは、早寝早起きをし朝食を食べる習慣化を図り、より一層栄養のバランスに気を付けながら食事をしてくれることでしょう。
11月26日(金)6年生が、斐川東中学校の教頭先生に来ていただき、斐川東中学校の学習・部活動・学校行事等について説明を聞きました。学習では部活動と両立して自主的で継続的な学習をすること、部活動では身体的にも精神的にも成長できることをお話しされました。そして、最後に、「よき伝統を大切にし、新しい東中学校を築いていきましょう。」とお言葉をかけていただきました。
11月22日(月)~26日(金)3~6年生が、斐川町書道会の竹下さんと錦織さんらの指導のもと、書き初めの練習をしました。自分自身で事前に選んだお手本をもとに、始筆・終筆、折れ、払い等に気をつけながら一生懸命取り組み、すばらしい作品ができあがりました。
3年生は、斐川西中学校の松本栄養教諭に来ていただき、「バランスよく食べること」について学びました。これからは、毎食栄養のバランスに気を付けながら食事をしてくれることでしょう。
11月17日(水)2年生が生活科の「町探検」の学習で、沖洲天満宮に出かけました。沖洲天満宮の社(やしろ)などを見させていただいたあと、沖洲天満宮・仕事内容・仕事への思いなどについてお話をしていただきました。沖洲天満宮の方には、ご多用の中、大変お世話になりありがとうございました。
11月17日(水)3年生が社会科の「販売の仕事」の学習の一環として、生鮮食品おだへ見学に出かけました。消費者の願い、販売の仕方、他地域や外国との関わりなどを教えていただき、販売に携わっている方の工夫や努力を知ることができました。生鮮食品おだの方には、ご多用の中、大変お世話になりありがとうございました。
11月18日(木)~19日(金)6年生が修学旅行に出かけました。「新型コロナウイルス感染症」の関係で、今年度も年度当初に予定していた旅行先を変更して、1日目は島根県西部、2日目は島根県東部にしました。お世話になった先々では、感謝の気持ちを持ちながら、すてきな思い出を作ることができました。修学旅行のめあてである「1 本物を見て確かめよう!」「2 ふるまいを向上させよう!」「3 仲間との絆を深めよう!」が達成できた修学旅行となりました。最後になりましたが、修学旅行に携わっていただいた皆様のおかげで、感染症予防対策を十分に取り、安心・安全に修学旅行を終えることができました。大変ありがとうございました。
【しまね海洋館アクアス】
【三瓶自然館サヒメル】
【三瓶小豆原埋没林公園】
【ホテル一畑】
【堀川遊覧船】
【松江城】
【出雲大社】
【古代出雲歴史博物館】
11月11日(木)3・4年生が、出雲フィルハーモニー・アウトリーチ事業として、音楽家の方に来ていただき、ソプラノ・テノールとピアノのアンサンブルを聴きました。途中では、良い声の出し方(①息の吸い方・吐き方に気を付けて、②声を遠くに飛ばすように、③活舌よく)について教わり、一緒に「もみじ」を歌うこともできました。音楽に浸ることができとてもすてきな時間を過ごすことができました。
11月4日(木)音楽集会が開かれました。全校でゲームをした後、「出東小音楽集会のうた」や「もみじ」を全校で気持ちを一つにして歌いました。音楽に浸ることができたすてきな一日となりました。
11月8日(月)斐川町更生保護女性会から図書カードをいただきました。児童の読書意欲を高めたり、調べ学習で活用したりできるように、児童用図書を購入していきたいと思います。ありがとうございました。
11月1日(月)2年生が生活科の「町探検」の学習で、牛飼いの仕事について、飯塚伸広さんにお話を聞きました。牛の繁殖農家の仕事や肉用牛の一生についてお話をしていただきました。お話を聞いた後、児童もたくさん質問をしていました。飯塚さんの牛を育てるためのいろいろな工夫をとおして、熱い思いを感じることができました。ご多用の中、大変お世話になりありがとうございました。