7月27日(水)今年度より配置されたICT支援員の泉さんに来ていただき、タブレットPCの活用の仕方について、職員研修を行いました。特に、学習活動端末支援Webシステム(SKYMENU Cloud)の使い方について研修を深めました。研修のまとめとして、模擬授業も行いました。2学期は、今回の研修の成果を活かして、より一層タブレットPCを有効活用していきたいと考えています。また、ICT支援員の方には、定期的に来ていただくことになっています。お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
7月27日(水)今年度より配置されたICT支援員の泉さんに来ていただき、タブレットPCの活用の仕方について、職員研修を行いました。特に、学習活動端末支援Webシステム(SKYMENU Cloud)の使い方について研修を深めました。研修のまとめとして、模擬授業も行いました。2学期は、今回の研修の成果を活かして、より一層タブレットPCを有効活用していきたいと考えています。また、ICT支援員の方には、定期的に来ていただくことになっています。お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
7月19日(火)は、保護者の皆様には、ご多用の中、登校時に大変お世話になりました。ありがとうございました。
7月20日(水)1学期が終わりました。今学期も、引き続き新型コロナウイルス禍ではありましたが、運動会をはじめ3年ぶりの水泳学習など、予定していた学校行事をなんとか実施することができました。明日から8月24日(水)まで夏休みになります。事故に遭わないように、事件に巻き込まれないように気をつけて生活したり、新型コロナウイルス感染症予防のために、手洗い・うがいを進んで行い、咳エチケットを守り、規則正しい生活をしたりしてほしいです。そして、8月25日(木)には、全員が元気な姿を見せてくれることを願っています。
【終業式】
【1年教室の様子】※小学校の「通知表」を、初めてもらいました。
【その他の教室の様子】
7月19日(火)分団会が開かれました。登校班に分かれて、1学期の登下校の仕方やくらし方の反省、夏休みのくらし方について話し合いました。夏休みも引き続き、交通安全や新型コロナウイルス感染症などに気を付けてくらしてくれることを願っています。
「オンラインゲーム」の使い方について、心配なことがあったため、6年生を対象に、アンケート調査を行いました。
7月14日(木)・15日(金)6年生は、そのアンケート結果をもとに、①個々で「オンラインゲーム」の問題点を考え、グループで分類しまとめ、②グループでそれぞれの問題点の解決方法を考えまとめ、③全体で解決方法を発表し合い、よりよい使い方について話し合いました。そして、最後に、④個々で「オンラインゲーム」とどのように付き合ったらよいのか考えました。
この学習で学んだことを活かして、「オンラインゲーム」のよりよい使い方を継続していってほしいです。
7月14日(木)・15日(金)の2日間「おはなしゆうびんやさん」の森吉さん・谷口さん・芦田さん・大谷さんに、1・3年生を対象にストーリーテリングをしていただきました。真っ暗な中、1本のろうそくに火がともり、お話が始まりました。両方とも、途中で手遊びを交えながら、3本のお話をしていただきました。児童は、大変興味をもって場面を想像しながら聴いていました。語り手の方からは、児童が楽しみながら聴いてくれてとても嬉しかったというお言葉をいただきました。
7月14日(木)音楽集会が開かれました。新型コロナウイルス感染症の予防対策を、いつも以上に徹底して行いました。2年生が歌「ドレミのうた」、6年生が合唱「つばさをください」を振付を交えながら披露してくれました。とてもすてきな発表でした。全校で音楽に浸ることができた一日となりました。
【2年生】
【6年生】 【感想発表】
7月7日(木)5年生が社会科の「我が国の農業や水産業における食料生産」の学習の一環として、斐川町内の農業用水利施設等について学習しました。今回の学習のねらいは、施設見学をとおして、身近な地域の人たちが、土地や用水、資材の利用を工夫し、協力し合って農業生産・販売に取り組んでいることを理解することでした。最初に学校で、食料自給率・農業用水利施設・斐川地区の農業について教えていただきました。そして、実際に農業用水利施設見学に出かけました。東京書籍の教科書に取り上げられている山形県庄内平野の米作りに負けない、斐川町の米作りの様子を目の当たりにし大変感動していました。また、昨年度社会科の「先人の働き」「自然災害(水害)から人々を守る活動」の学習と関連していることを実感することができました。最後になりましたが、島根県東部農林水産振興センター・斐川農業事務所・斐川土地改良区の皆様には、ご多用の中大変お世話になりありがとうございました。
7月7日(木)の七夕に向けて、図書館前に笹が設置されました。児童・教職員が、短冊に思い思いの願いごとを書いて飾っています。ちなみに、短冊は、6月15日(水)付のブログで紹介しました図書ボランティアさんの手作りです。
全ての願いごとが叶いますように・・・。
3年生は、総合的な学習の時間に「出東の自慢できる人、もの(特産品・店など)、自然」について調べています。
7月1日(金)は、6月24日(金)に引き続き、出東地区でお店を開いていらっしゃる「La chocolaterie NANAIRO」の西森さんと山根さんに来ていただきました。今回は、実際にカカオ豆からチョコレートを作る体験をしました。一人一人が、世界に一つしかないチョコレートを作り食べることができました。最後になりましたが、西森さんと山根さんには、ご多用の中、大変お世話になりありがとうございました。
6月30日(木)げんき学級が、荘原小学校と交流遠足に出かけました。ボウリングでは、荘原小学校の子とチームを作って楽しみました。買い物では、店員さんとやり取りしながら品物を購入しました。荘原小学校との交流を通して、貴重な体験ができたひと時となりました。