2022年2月アーカイブ

6年生を送る会~ありがとう6年生!!~

2月25日(金)スローガン「思い出たくさん元気いっぱい未来へはばたけ6年生」のもと、「6年生を送る会」が開かれました。5年生が中心となって、2か月前くらいから計画し、1~4年生をリードしながら、会の準備・練習を進めてきました。学年と色別縦割り班、それぞれ6年生への感謝の気持ちが伝わる大変すばらしい内容(メッセージ・ダンスの発表、クイズ、プレゼント、飾りなど)でした。そして最後に、「ずっとずっと」を全校合唱(4~6年生は体育館で、1~3年生は教室で)をしました。感極まって涙ぐむ6年生もいました。出東小学校の一人一人の心が一つになった瞬間でした。6年生も、全校合唱後に、1~5年生へのお礼として心温まる出し物をしてくれました。

【1年生の発表】           【2年生の発表】

DSCN8808.JPG DSCN8818.JPG

【3年生の発表】           【4年生の発表】

DSCN8825.JPG DSCN8831.JPG

【思い出のアルバム(5年生作成)】  【プレゼント渡し】

DSCN8838.JPG DSCN8842.JPG

【全校合唱】             【6年生のお返し】

DSCN8844.JPG DSCN8849.JPG

3年生が社会科で「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」について学習をしています。ねらいは、①出雲市や人々の生活の様子は、時間の経過に伴い、移り変わってきたことを理解すること②出雲市の交通や公共施設、土地利用や人口、生活道具などの時期による違いに着目して、出雲市や人々の生活の様子を捉え、それらの変化を考えることです。

2月18日(金)は、「交通(道路・線路等)」について、出雲市駅周辺の約100年前・約50年前・現在の地図を比較して、違いに着目しながら移り変わりについて考えました。タブレットに映し出された地図を注意深く読み取り、移り変わった理由についても考えていました。

IMG_1245.JPG IMG_1253.JPG

IMG_1273.JPG IMG_1282.JPG

卒業プロジェクト(学校掃除編)

2月18日(金)6年生が、「卒業プロジェクト」として、普段の掃除では、十分にできていない所を、グループに分かれて掃除してくれました。一生懸命取り組んでくれたおかげで、大変きれいになりました。ありがとうございました。

DSCN8795.JPG DSCN8792.JPG

DSCN8790.JPG DSCN8791.JPG

DSCN8789.JPG

雪遊び

2月17日(木)昨晩から雪が降り続き、一面銀世界になりました。今冬は、まとまった積雪がほとんどなかったため、児童は、休み時間になると、真っ先に校庭に出て、雪合戦や雪だるま作りなどの雪遊びを楽しみました。

DSCN8782.JPG DSCN8783.JPG

N-1グランプリ(美化・体育委員会)

今年度も、美化・体育委員会主催の「なわとび集会」を新型コロナウイルス感染症予防のために中止にしました。そこで、美化・体育委員会では、昨年度に引き続き、各学年で取り組んでいる長縄の練習の成果(記録)を見せ合う「N-1グランプリ(なわとび週間)」を設け、他学年と競い合うことでより一層新記録を目指してほしいと考えました。美化・体育委員会のコロナに負けじと工夫して取り組もうとする姿に大変感動しました。

DSCN8776.JPG

2月7日(月)・10日(木)5年生が、学級活動の学習で「心が元気になる方法」について考えました。事前アンケートの結果から、5年生は「気分で行動が左右される」等の傾向があることが分かりました。そこで、まず、「元気になる考え方」としては、「前向き」になることが大切であることを知りました。そして、次に、「前向き」になれる自分の「元気のもと」について考えました。最後に、この学習で学んだことをこれからの生活にどのように生かしていくのか発表し合いました。今後は、この学習で学んだことを生かしながら生活しているのか、振り返りも行っていきます。

DSCN8764.JPG DSCN8766.JPG

DSCN8767.JPG DSCN8771.JPG

DSCN8772.JPG DSCN8773.JPG

避難訓練(水害編)

2月7日(月)避難訓練を行いました。今回は、宍道湖や学校の周りの河川が急激に氾濫して、保護者の方に引き渡しができず、学校に取り残された状況を想定しての訓練でした。児童は、落ち着いて放送を聞いて行動していました。一人一人が真剣に取り組んでいて感心しました。防災への意識もより一層高めることができました。今回の訓練の経験を活かしながら、引き続き万が一に備えていきたいと思います。

図書カードをいただきました!!

2月4日(金)JAしまね斐川地区本部より、地域貢献活動の一環として図書カードをいただきました。児童の読書意欲を高めたり、調べ学習で活用したりできるように、児童用図書を購入していきたいと思います。ありがとうございました。

「6年生を送る会」に向けて、スローガン「思い出たくさん元気いっぱい未来へはばたけ6年生」のもと、5年生が中心となり1~5年生で準備をしています。

2月3日(木)は、プレゼント作りをしました。5年生の指導のもと、一人一人が、6年生に向けて、メッセージカードに感謝の気持ちを書きました。きっとすばらしいプレゼントができることでしょう。

※本来は、6年生と一緒に遊んでから、プレゼント作りが計画されていましたが、「新型コロナウイルス感染症」の急拡大のため中止しました。大変残念でした。

DSCN8752.JPG DSCN8753.JPG

DSCN8744.JPG DSCN8746.JPG

DSCN8761.JPG DSCN8749.JPG

3学期再スタート!!

2月1日(火)臨時休業が終わり、3学期の再スタートとなりました。子どもたちの元気な姿を見ることができ大変うれしく思いました。子どもたちの様子からは、「再び気持ちを引き締めて、学校生活を頑張るぞ!」という気持ちが強く伝わってきました。なお、「新型コロナウイルス感染症」予防対策について、学級朝礼前に校長先生が校内放送でお話をされたり、各学級で指導を行ったりしました。引き続き、予防対策をしながら学校生活を送っていきます。

DSCN8737.JPG DSCN8738.JPG

DSCN8739.JPG DSCN8740.JPG

2023年9月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

ウェブページ

月別 アーカイブ