2023年8月アーカイブ

連合音楽会へ向けて

今年度の連合音楽会は、令和5年10月12日(木)に開催されます。 会場は平田文化館 プラタナスホールで、出東小学校は午後の部(13:30~15:45)で、5番目の出演になります。例年通り、4・5年生が参加しますが、8月29日(火)から練習を始めています。

IMG_9173.JPG IMG_9175.JPG

IMG_9178.JPG IMG_9180.JPG

演奏曲目は、2部合唱「受けて立つ!!」と器楽合奏「ミックスナッツ」です。良い発表ができるように、これからしっかり練習していきます。

相撲大会へ向けて

9月8日(金)には4年ぶりに「斐川町相撲大会」が開催されます。開会式は13:30からで、会場は岩野薬師相撲場です。

IMG_7283.jpg

岩野薬師相撲場は改修工事が行われ、今年の5月31日に竣工式をしています。新しくなった相撲場で斐川町内の小学生が力と技を競います。

IMG_9157.JPG IMG_9164.JPG

IMG_9183.JPG IMG_9192.JPG

本校からは6年生男子全員と4・5年生男子の希望者が選手として出場します。2学期始めから放課後の練習を始めました。まだ暑さが残る気候ですが、体調管理や水分補給に気を配りながら練習をしています。

IMG_7422.jpg IMG_9069.JPG IMG_9067.JPG

また、本校の校庭東側にある相撲場も、夏休み期間中に改修工事を行いました。これは株式会社フクダ様からご厚意により行いました。おかげで、きれいになった相撲場で、子ども達は精一杯練習に励むことができています。この場を借りてお礼申し上げます。

夏休み中に、生徒指導部で子ども達の1学期の様子を振り返りました。先日のBlogや学校だよりでもお伝えしていましたが、「あいさつ」については、もう少し頑張って取り組む必要があると捉えています。また、「正しい言葉づかい」についても課題があります。そこで昨日のBlogでもお伝えしたように、生徒指導部が2学期始業式の場を使って劇やスライドを通しながら「あいさつの大切さと良いあいさつができるポイント」について、子ども達に話をしました。

<劇の写真2枚>

00aa01.jpg 00aa02.jpg 

00aa03.jpg 00aa04.jpg

あいさつに関しての実態について、多くの子ども達はあいさつができているという自己評価をしていますが、地域の方や教職員は"相手に伝わるあいさつ"は十分にができているとは捉えていません。 校外や校内でも、自分の方からあいさつができない子どもがおり、友だち同士のあいさつもあまり見られません。

そこで、次のようなポイントを伝えて、相手に気持ちが伝わるあいさつができるように指導をしていきます。
〇声の大きさ, 視線, 表情, 先手など⇒合言葉は「
さきにしよう めを見てしよう わらってしよう いつでもしよう どこでもしよう」頭文字をとって「さめわいど」です。

〇教職員も率先して, 自分から、気持ちの良い声・雰囲気であいさつをします。
〇委員会の呼びかけ「赤青黄札」に加え, 「あいさつマスター セルフチェック」を掲示します。

もう一つの「正しい言葉づかい」について、実態は休み時間などに友達を呼び捨てやあだ名で呼ぶことが時々見られます。仲良しのつもりでそのような言葉を使ったり、何気なく使ったりしているようですが、呼ばれた人や周囲の人にとっては気持ちが良いとは限りません。「乱暴でいやだなあ」と感じる場合もあるでしょう。

00aa05.jpg 00aa06.jpg

00aa07.jpg 00aa08.jpg

そこで、みんなが安心して気持ちよく過ごすことができるように、「〇〇さんで呼ぶこと」「笑顔でやさしく呼び合うこと」を徹底していきます。

00aa09.jpg 00aa10.jpg

子ども達一人一人の力で、みんなが気持ちよく過ごせる2学期にしていきたいと思います。

2学期始業式で伝えたこと

8/25に行った2学期始業式では、1学期の成果や学びを振り返ってから、新学期に向けて更なる成長を期待することについて話をしました。

aaaaabbbbb.jpg bbbbaaaa.jpg

昨年度の連合音楽会や学習発表会などの写真を示して2学期の見通しを持たせてから、「2学期は一番長い学期で、行事が多く、大きな成長が期待できること」「そのためにしっかり勉強や体験をしてほしいこと」「教室で楽しく過ごせるように友達と協力したり自分自身が健康に気をつけて生活したりしてほしいこと」などを伝えました。

IMG_9142.JPG IMG_9147.JPG

IMG_9149.JPG ccccc.jpg

また、生徒指導部からは、劇を通して、あいさつの大切さや良いあいさつができるポイントなどを伝えたり、言葉づかい(呼び捨てやあだ名で呼ばないこと)についての話をしたりしました。

2学期が始まりました

長い夏休みが終わり,校舎内に子ども達のにぎやかな声が帰ってきました。やはり,学校には「元気な子どもの声」が似合います。今年の夏も猛暑や台風の動きに悩まされる日が続きましたが,予定通り8月25日から2学期をスタートしました。

sIMG_3048.jpg IMG_9060.JPG

IMG_9108.JPG IMG_7450.jpeg

今年の夏休みは,地域の活動やPTA活動にも子ども達の姿が見られるようになりました。アルミ缶回収やペットボトルツリー作り、コミセンの夏祭りや出東こども園での保育体験などにたくさんの子ども達が参加して、保護者の方や地域の人たちと一緒に活動していました。2学期からもこのように親子や地域との関わりを大切にした活動に積極的に参加してほしいと思います。

IMG_9129.JPG IMG_9122.JPG

また,8月20日(日)は,暑い天候にもかかわらず早朝より多数の保護者の方にお出かけいただき,校庭や校舎周りの草取りや溝掃除をしていただき、大変感謝しております。おかげで、2学期のスタートを気持ちの良い環境の中で迎えることができました。ありがとうございました。

2023年9月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

ウェブページ

月別 アーカイブ