2016年3月アーカイブ

一年間のご支援ご協力に感謝申しあげます

卒業式以降の記事掲載ができず、申し訳ありませんでした。

卒業式は、一人一人に証書を授与しましたので、1時間45分という長い式になりました。しかし、春の陽があったこともあり、ほんわかとした幸せな式になったと感じています。保護者席を360ほど準備しましたが足らず、何人かの方にはご迷惑をおかけしてしまいました。すみませんでした。来年度の3年生は、この体育館での最後の卒業式となります。

定期人事異動で、非常勤の職員も含め19名が転退任となりました。在職期間はそれぞれですが、いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。別れは悲しいことですが、本当は何かが始まろうとしてことでもあります。新しい任地や環境の中、ご活躍されることを祈念しております。

今年度、学校のことをどう伝えていこうかと思案した上で、このブログを5月から始めました。理想には到底及びませんでしたが、学校の「今」をいくらかでも感じていただけたら嬉しく思います。来年度は4月1日から走り始めようと、今は心に誓っています。引き続きよろしくお願いします。

この一年の、本校学校教育活動へのご理解、そして様々なご支援、ご協力に改めて感謝申しあげ、最後のブログといたします。ありがとうございました。

出雲市立第三中学校 校長 矢野英明

3年生を送る会 開催

昨日、生徒会主催の3年生を送る会を開催しました。新生徒会にとって、最初の大きなイベントでした。短い準備期間でしたが、嗜好を凝らし、楽しい会になりました。

3年生はクラスごとに入場しますが、クラスごとに独特のパフォーマンスを披露してくれました。左の写真はそのひとコマです。右は1年生による合唱で、2年、3年もそれぞれに、そして教職員も合唱しました。教職員が3年生に贈った曲は「空も飛べるはず」(スピッツ)です。

 

最後は相当数の風船によるフィナーレでした。ふくらますのも大変だったと思います。退場は、和実祭体育部門の色ごとに1,2年生が花道をつくり、その中を3年生が退場しました。

 

いよいよ明日は卒業式です。雨が落ちることはないと思いますが、寒くなりそうで心配です。先ほど、会場の最終点検を行いました。本校は、体育館が狭く全校生徒が入れません。式に参加するのは2年生と1年生の代表だけなのですが、卒業生にとって心に残る卒業式になればと思います。

校庭からの工事の様子です

いつも、屋上など上からの映像ですので、今日は校庭からの様子を紹介します。

 

立つ鳥あとを濁さず運動

今日は、高校入試の2日目で、いくつかの学校で面接が行われています。私も面接練習を何人もしましたが、みなしっかりとした態度で自分の経験や思い、考えを述べていました。いくつかのコツも伝授しましたが、普段通りの気持ちで取り組んでくれればまちがいないと思っています。

さて、面接のない生徒は「立つ鳥あとを濁さず運動」をしました。自分たちの使った机やいす、教室やげた箱をきれいにする運動です。

 

 

いよいよ明日は、生徒会主催の3年生を送る会です。卒業証書授与式まであと3日。

 

インフルエンザが広がっています

2月16日に2年4組を学級閉鎖し、3月3日には1年3組の学級閉鎖をお知らせしたところです。その後、1年生にインフルエンザが広がり、今日現在で次のような状況です。

1年3組:今日(7日)まで学級閉鎖

1年5組、6組:3月8日(火)まで学級閉鎖

1年2組、4組、2年3組:3月11日(金)まで学級閉鎖

1年生は1組だけ閉鎖を免れていますが、インフルエンザの診断が出た生徒も今のところありません。1年1組の教室は3階の西端で、2組との間には階段があり、出入り口もひとつなので、他の学級との交流が少ないのも、インフルエンザが広がらなかった要因かもしれないと、教員の間では話しています。

2年生の他の学級では、数名のインフルエンザ感染者が出ていますので、予断を許しません。卒業式への影響を心配しています。

公立高校入試が明日からです

いよいよ、公立高校の入試です。多くの3年生にとっては、最後の試練となります。体調を整え、持てる力をしっかりと発揮してほしいと思います。

すでに進路が決定している生徒(30名)は、級友の健闘を祈りつつ、学級等の整頓や清掃を行います。

2月中旬の2年4組の学級閉鎖の後、インフルエンザは小康状態でしたが、ここにきてやや増加の傾向です。

1年3組では、インフルエンザB型の診断が5名、発熱による欠席者1名、高熱による早退者が1名、そのほか体調不良者もいることから、校医の先生と相談して学級閉鎖することにしました。期間は3月7日(月)までです。

他にも1~2名診断が出ているクラスもあり、心配しているところです。特に3年生は、来週の8,9日が公立高校の入試ですので、体調管理に万全を期してほしいと思います。

しまね小中学生新聞コンクール 学校賞受賞

1月29日付山陰中央新報に掲載されていた、標記のコンクルールの表彰式が、山陰中央新報社で2月27日(土)にありました。

本校からは、1年生が福祉について学習したことをまとめた新聞を応募しました。中学1年生の部は901点の応募があったそうですが、本校は次の賞をいただきました。

最優秀賞(県知事賞)

優秀賞

入選 5点

左の写真は、最優秀賞、優秀賞、優良賞(これは江津中の生徒)の表彰の場面です。また、本校は学校賞(全県で中学校6校、小学校10校)をいただきました。右の写真は、その賞状です。

 

1年生は、職業新聞も作成していました。取材して、内容を整理し、伝えたいことを明らかにして紙面を構成していく、という新聞づくりは、総合力を伸ばすのにもってこいです。小さくて見えにくいかもしれませんが、職業新聞の一部を紹介します。

 

ついに見上げる高さになりました

左の写真は南校舎(教室棟)の屋上から撮影したものです。ついに見上げる高さになりました。今、作業が進んでいるのは4階部分、さらに屋根がのりますのでかなり高く感じるようになると思います。右の写真は、同じアングルを昇降口棟の屋上(4F音楽室の屋上)から撮影したものです。

 

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

  • カテゴリを追加

ウェブページ

  • assets_c
  • 2015
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2016
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ