26日(火)に、校内なわとび集会を行いました。
前跳びの持久跳びに始まり、後ろ跳び、駆け足跳び、綾跳び、交差跳び、二重跳び、後ろ二重跳びなどの、いろいろな技に挑戦しました。
最後に、たてわり班に分かれて、長縄跳びをして回数を競い合いました。この日のために、休み時間を使って練習をしてきたので、真剣そのもの。終わった後、互いに頑張りを称えあっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
26日(火)に、校内なわとび集会を行いました。
前跳びの持久跳びに始まり、後ろ跳び、駆け足跳び、綾跳び、交差跳び、二重跳び、後ろ二重跳びなどの、いろいろな技に挑戦しました。
最後に、たてわり班に分かれて、長縄跳びをして回数を競い合いました。この日のために、休み時間を使って練習をしてきたので、真剣そのもの。終わった後、互いに頑張りを称えあっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月1日(金)は、「6年生を送る会」を予定しています。
この会は5年生を中心に企画。これまで、学校をリードしてくれた6年生への感謝の気持ちを伝えたり、上津小の伝統を受け継いでいく気持ちを表したりする会です。
今日は、4年生が垂れ幕づくりや輪飾り作りを、5年生が思い出のスライド作りをしていました。この他、1・2年生や3年生もそれぞれ準備を進めています。また、6年生もお礼の出し物を用意しているそうです。当日が楽しみです。
今日は、年度の締めくくりとして「児童総会」を行い、1年間の活動報告と、来年度に向けての意見や質問を発表しました。
まず、写真にあるような「児童会の歌」を歌ってから総会が始まりました。素晴らしい歌詞です。児童会の意義が盛り込まれています。
続いて、生活委員会、保健体育委員会、図書委員会、放送委員会の委員長さんが活動報告をしました。それぞれの委員会に対して、主に5年生以下の児童から、継続してほしい活動や見直してほしい活動などの要望や質問を発表しました。多くの子どもが意見を発表したので、時間が足りない程でした。どの意見も理由や考えなど、根拠を示して発表していてすばらしいと感じました。また、答える側の6年生も、とても分かりやすく返していて、「さすが!」と思いました。
6年生から受け継いだバトンを4月からは5年生が中心となって児童会活動を盛り上げて欲しいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生8名が、上津小学校のすぐ近くにある多機能型介護施設ハッピーハウスを訪問しました。小学校の訪問は2月の6年生に続いて2回目です。
今回の訪問は、総合的な学習の時間に福祉をテーマにした学習を行ってきたことの一環です。
介護施設の機能や高齢者の生活を知り、正しく理解をして、自分の行動について考えたり、ハッピーハウスの利用者の方との交流を通して、自分にもできることを見つけ行動につなげたりすることをねらいとしています。
今日は、昨年11月に行った学習発表会で演じたミュージカルをアレンジした劇を見ていただきました。その後、グループ別に分かれて、「もう一度行ってみたい場所」をテーマに話を交わしました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、今年度最後の学習公開日でした。
また、「弁当チャレンジの日」でしたので、低・中・高学年、それぞれの目標を決めて作った弁当を持って来て食べました。
授業では、1年間の学習の成果や成長した様子を観ていただきました。
授業公開の後は、「上津の子どもを語る会」として親学プログラムファシリテーターの講師の方の進行で「あそびのススメ」と出してグループ別にディスカッションをしました。保護者の方だけでなく、地域の方にもたくさん参加していただき、大変盛り上がりました。
2月26日(火)に行われる、全校なわとび集会に向けて今日から練習が始まりました。
昼休みに体育館に集合し、色別のたてわり班に分かれて、長なわとびの練習をしました。
子ども達は、励ましの声をかけ合ったり、入るタイミングを教え合ったりしながら、練習していました。
21日(木)に行われるマラソン大会と並行して、冬の体力づくりが続きます。
3年生の算数の授業を校内の先生方に観ていただきました。
「三角形を調べよう」の単元で、「三角形を仲間分けするには、どこに注目して分けたらよいか考えよう」をめあてとして学習しました。
子ども達は同じ大きさの円の中に書いた三角形を、自分なりの観点で仲間分けをして、その理由を話し合っていました。ペアで考えを伝え合ったり、全員で考えを共有したりしました。
今日は、6年生お待ちかねのミニバイキング給食でした。
全校メニューのセルフバーガー、牛乳、冬野菜のスープに加え、パンが3種類、デザート4種類(ティラミス・いちごムース・オレンジムース・プリンから1種選択)、デザート各種の豪華なメニューでした。用意してくださった給食センターの方、ありがとうございました。
6年生の子ども達10名が小学校のすぐ近くにある高齢者福祉施設「ハッピーハウス」を訪問しました。6年生は、卒業を3月に控えた今、地域の方やお世話になった方々への感謝の気持ちを表そうと考えてます。その一環として、ハッピーハウスさんとの交流会を通して、楽しい時間を過ごしてもらおうと計画しました。6年生は、始めに「特技披露」として福笑いゲームや剣道の型、フラフープ、あやとり等を披露しました。その後、肩たたきや絵合わせ、会話や質問など、グループに分かれて交流し、楽しいひと時を過ごしました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
全校集会で、1年生が学習の成果を発表しました。
1年生は4月から今までの学校での思い出を絵や作文、歌で発表しました。
3人で助け合いながら、とても上手に発表していました。また、他学年の児童から
たくさんの感想や拍手をもらいました。