2017年10月アーカイブ

同和問題学習 人の世に熱あれ、人間に光あれ

昨日は同和問題学習授業研究会。5.6年は複式ですが社会科は教室も別でそれぞれの学年の内容を学習します。5年は担任が行うのですが、6年は教頭先生が指導者。そして、同和問題学習です。

指導者の熱い思いが伝わり、どの子も真剣に考えています。同和問題学習を学びながら、差別されてきた人々の差別に対する憤りや悲しみを考えさせながら、差別の無い社会を作っていく子どもたちになってほしいと願っています。同和問題学習は中・高校といった長いスパンで考えたいものですね。

2910313.JPG2910314.JPG2910312.JPG2910311.JPG

秋が日ごとに深まってきました。

今回の台風も長雨をもたらせましたが、沿岸部が中心だったので斐伊川が濁流とはならず何よりでした。日ごとに秋が深まり、山々も色づき始めました。

一昨日は本校の校医の先生が委員長の「すこやか委員会」秋の研修会。校区内の学校や保育園・幼稚園ばかりでなく、医学部の先生にかかわってもらったり学校医や保健師等子育てに関する関係者が集うこの会は全国的にも稀な組織です。

また、昨日は地域の文化祭。神楽や舞、合唱など子どもたちも積極的に参加していました。

今日は5時間目に同和問題学習の授業研究会を行います。指導者は教頭先生、全職員で研修をしますよ。

2910302.jpeg2910301.jpeg2910303.JPG2910304.JPG

何といっても学力向上です。3年生校内研究授業

連合音楽会等で忙しい日々だったのですが、昨日は3年生の校内研究授業を行いました。何といっても学力向上です。(3年生も連合音楽会に出ました)

算数の小数の理解、「3と2.9はどちらが大きいのかな説明しよう」として授業を行いました。Lの図を使う子、物差しを使う子、線分図、数直線・・・またまた言葉で「3は0.1が30個分・・・」。様々な方法で友達に分かりやすく説明をしていましたよ。一番良いぁと思ったのは、みんなやる気満々で算数が好きだという事。実はこれが一番の学力向上に繋がるのですよね。担任の先生も子どもたちも頑張りました。

今日は県の教育研究大会松江大会の分科会で研究主任が地域との連携等について発表をします。(司会は教頭先生)これまた、準備など大変で校内でも何度か模擬発表をしました。本校の教職員、それぞれの立場で頑張ってますよ。

2910272.jpg2910271.jpg2910274.jpg2910273.jpg

濃霧に包まれた朝です。

連合音楽会も終わり、何となくほっとした雰囲気があります。今朝は町中はそうでもなかったのですが、上津土手は斐伊川が作る川霧というか濃霧で前の車が見えない程でした。

久々の晴れマーク一つです、絶好の秋日和の一日となりそうですね。記録によれば、去年の今頃は落ち葉対策にすでに色づき始めたケヤキを伐採しています。今年は紅葉が遅いのか、まだそこまでの落ち葉ではありません。紅葉も気温だけでなく、いろいろな条件が関係するのだと思います。

11月行事・下校時刻予定.pdf

2910264.JPG2910262.JPG2910261.JPG2910263.JPG

感動しました、連合音楽会。

今日は連合音楽会、上津小の出番は神戸川、今市小といった大規模校の後。

会場に響き渡る情景が見えるような歌声、リズム良く踊りながらの演奏。本当に子どもたちの心が一つになった感動的な発表に会場から盛大な拍手と賞賛の声をいただきました。

11月行事・下校時刻予定.pdf

2910251.JPGのサムネイル画像2910255.JPGのサムネイル画像2910253.JPGのサムネイル画像2910254.JPGのサムネイル画像2910259.JPGのサムネイル画像29102511.JPGのサムネイル画像2910258.JPGのサムネイル画像29102512.JPGのサムネイル画像2910257.JPGのサムネイル画像2910256.JPGのサムネイル画像2910252.JPGのサムネイル画像29102510.JPGのサムネイル画像

いよいよ明日は連合音楽祭、昨日は壮行演奏会を行いました。明日も昨日のように伸び伸びと発表して欲しいものです。3年生以上は13時30分からの午後の部3番目、今市小の後に合唱・合奏を披露します。会場にいらっしゃる場合は、配布しました案内文で今一度鑑賞席等の確認をしてください。

※朝の登校時間は普段通りですが、服装等の確認をして下さい。3年生以上は弁当が必要です。

※1・2年生は給食後13時15分下校となります。

大きな行事を前に落ち着いた「よみよみ」の朝を迎えています。5.6年生はボランティアさんの都合で昼休みにしていただいています。

11月行事・下校時刻予定.pdf

2910242.JPG2910243.JPG2910244.JPG2910241.JPG

台風被害は・・・・。

週末から台風21号の影響による大雨、そして、巨大な勢力の台風21号が日本列島縦断しています。全国的に被害も出ているようです。今朝、放水路には濁流が流れていました。もし、これがなかったら平成18年のように船津あたりは斐伊川への支流が溢れていたと思います。

上津に限らず斐伊川の治水工事は神代の昔から。豊かな恵みをもたらす大河ですが洪水との戦いでもあったのですね。学校の校舎内外は被害がありませんでしたが、子どもの家の近くでは土砂災害発生情報。通学路等の確認に行きました。幸いに家などに被害はなく、地元消防団や関係者の方々が協力して片づけをしておられました。

2910235.JPG2910233.JPG2910234.JPG2910232.JPG

紅葉の季節です。

日ごとに秋が深まってきましたが、台風が接近中で南風を送るのでしょうか、今日は昨日よりも温かな朝です。季節外れの台風ですが、沖縄当たりの海水温が例年より1℃以上高いのもその要因とか。進路は確定していませんが、このままでいくと月曜日には影響を受けそうです。

25日(水)の連合音楽会に向けて、きれいな歌声が朝から響いています。

校舎南側のウバメガシの実がたくさん落ちています。自由に持って帰っていただいても良いですよ。

2910204.JPG2910201.JPG2910203.JPG2910202.JPG

今年も獅子舞が来てくれましたよ。

朝のブログ投稿を終えて、外に出てみると笛の音が聞こえます。今年も獅子舞が来てくれました。関係者の皆様ありがとうございました。

2910197.JPG2910196.JPG2910195.JPG2910198.JPG

秋祭りの日ですが・・・

今日は上郷神社の秋祭り、例年だと獅子舞を舞っていただけるのですが、この雨でどうされますか?この時間には聞こえるはずの笛や太鼓の音がしませんけど・・・。

気温の変動が激しくて、体調不良を訴える子もいます。朝の歌の準備をしますが、何となくけだるそうです。

1年は先日編集者が足首や手首の柔軟性を調べるために全校集会でやった動作を再度していますね。ロコモティブシンドローム、今の子どもは生活様式の変化から柔軟性や関節の可動域が狭い子もいるとか。日頃から積極的にいろいろ身体を動かしたいものです。

2910192.JPG2910193.JPG2910191.JPG2910194.JPG

いよいよ秋祭り・・・ありがたいことです。

明日は地域(上郷神社)の秋祭り。子どもたちも獅子舞を行います。一時は途絶えていた上津の獅子舞ですが、有志により復活。今では子どもたちもがんばっています。何でもこれからいろいろなところで披露するとか。

本校に徒歩通学する一番遠い子は2.5キロ。毎日の事ですので大変だとは思いますが、長距離を歩くことは将来の財産づくりとなります。編集者も4キロ以上の道を帰ったのですが、今思うと、子どもの頃に毎日歩いたことがいろいろな素地を作ってくれたなと思っています。

写真にある登り棒、テントの支柱もでしたが、地域の松義鉄工さんに修理してもらいました。ありがたいことです。音楽会が近くなり、パートごとに分かれて練習していた合唱も今朝からは一緒に練習します。

2910181.JPG2910183.JPG2910184.JPG2910185.jpeg

一雨ごとに寒さが増すようになってきましたね、暖房器具を利用され始めたのでは・・・。

今朝は地域の方による「よみよみ」。子どもたちの楽しみな時間です。ありがたいことですよね。今日は全校集会があり、読書感想文、硬質書写、科学作品展等のコンクールや先日の体操大会の表彰式を行います。

2910173.JPG2910172.JPG2910174.JPG2910171.JPG

季節が一気に進む柔らかな雨の朝です。

先々週の土曜日と今週の土曜日は最高気温が10℃近く違ってました。雨の多い予想の今週は秋が一気に深まり、紅葉の季節となりそうです。桜も枯葉を落とし始め(薬剤の影響もあるかも)、ケヤキも少しずつ色づき始めました。

この写真を撮っていてふと見たランチルーム周辺のインターロッキング、編集者の子どもたちが在学していた平成10年の校舎リフォームの時には平らで子どもたちの一輪車の練習場でした。あれから20年近くたち、地盤沈下や植物の根の成長によりでこぼこになっています。危険性は少ないので、憩いの場所とはなっています。

船津の子がやってきました。教室ではその子を待つ子どもたちが静かに朝自習。さて、今週のスタートです。

2910163.JPG2910162.JPG2910161.JPG2910164.JPG

昨日からの柔らかな雨が後戻りした季節を元通りにしてくれました。体操大会も終わってホット一息の日となっています。

ところで、本校校長室には2度の首相も務められた若槻禮次郎さんの扁額「修忠言」(忠言を修める~人の忠告はありがたく聞き自分を改めなさい)があります。ご存知の様に若槻さんは大津小学校の訓導(代用教員)として勤められた経験があります。その関係で本校にも来られた事があってかな?と思っていました。

ところが、9月末日のある日、地域の生き字引の方と小体連の会計処理にJAに歩いているとばったり。そして、「すまないが、私の仮説が正しければ、今市と朝山小にも若槻禮次郎さんの書があるはずだから、確かめて欲しい」と言われました。ん?早速、両校の校長さんに確かめると確かに校長室に飾ってあります。「やはり、そうでしたか・・。実は若槻禮次郎さんを訓導として大津小学校に呼んだのは同じ松江出身の伊原斉という校長先生。その方が赴任した先にどうやら若槻禮次郎さんの書を残しておられるのではないかという私の考えなのです。」と。これからその検証をしていきますが、生き字引の方の好奇心と研究の賜物に敬服した日でした。

体操練習も終わり、これからは音楽祭に向けて。昨日見て驚いたのは、合同授業だけだったのに、ずいぶんと出来上がっている事です。

2910134.JPG2910133.JPG2910132.JPG2910131.JPG

昨日は第96回中部ブロック小学校体操大会が開催され、本校からも5・6年全員と4年1名、3年3名が参加しました。結果は、銅賞5という成績でした。また、オープン参加の逆立ちも補助付きでしたが全員が2分をクリアーしました。練習の成果が十分に発揮できたと思います。

さて、次は音楽祭。子どもたちも大変ですが、いろいろな事で主役になれる小規模校の良さを生かして自分の可能性を伸ばして欲しいものです。

29101222.PNG2910121.PNG2910127.JPG2910126.JPG2910128.JPG

いよいよ第96回体操大会、霧の深い朝です。

昨日に続き霧の深い朝、遠くからくる子は歩き始めは前が見えにくかったとか。そうでしょうね、でも、こんな日はすっきりと晴れ渡る日となります。

いよいよ今日は第96回出雲市中部ブロック小学校体操大会。資料によれば、第1回大会は昭和27年(1952)出雲高校で開催されています。春秋の2回、中学校や一般の部も開催されていました。昭和53年(1978)から小中学校別々の年1回の大会となっています。歴史ある大会も諸事情により本年度が最終大会。

昨日は壮行演技会。今日の本番でも練習の成果を十分に発揮して欲しいものです。

2910111.JPG2910114.JPG2910112.JPG2910113.JPG

三連休いかがでしたか?

今日はかつての体育の日、過去からのデーターを選んで天気がもっとも安定している今日が前回の東京オリンピックの開会式の日。その記念日です。体育の日も昨日の第2日曜日となりましたね。良い天気というか良すぎる天気となり、30℃近くになりそうで熱中症も心配されます。

昨日までの3連休いかがでしたか?地域でもリヤカーマンの講演会があったり、カエルランドの清掃作業があったようですね。

さて、今日は幼稚園で焼き芋大会ですよ。お世話になります。小学校の方も3連休で英気を養ったのか、欠席0となりました。

2910104.JPG2910103.JPG2910102.JPG2910101.JPG

体操練習

いよいよ体操大会に向けて追い込み中です!

一人一人が自分の演技をより美しく見せようと練習をがんばっています。

29100603.JPG29100604.JPG29100601.JPG29100602.JPG

だんだん紅葉の季節に向かうような日でしたね。昨晩は仲秋の名月、秋が深まってきました。

今日は学校保健委員会、学習公開ではそれぞれが健康・食に関する学習公開を行いました。保護者の方もほぼ全員参加していただきました、ありがたいことです。

今年度の学校保健委員会総会はまずは養護教諭が学校の取組の概要と成果を説明し、研修会を行いました。今年度の研修会は、昨年度のアンケートから「子育ての悩みや思いを共有したい」という意見が多く、それならばと出雲市教育委員会にお願いをして「親学プログラム」を活用しました。「親のしつけは子どもの大切な贈り物」と題して、ファシリテーターの伊藤さんに来ていただきました。どうやら出雲市内の小学校としては初めてだったようですが?

ファシリテーターは「親学プログラム」の調整役・促進者として主役である親の主体的な活動を支援する立場。参加された保護者のみなさんは積極的に意見を出し合い、人の話をしっかりと聞き、うなずき・・・とても温かな空気に包まれた研修会でした。子育ての思いも共有できましたね。

2910051.JPG2910055.JPG2910053.JPG2910054.JPG2910052.JPG2910059.JPG29100510.JPG2910058.JPG2910057.JPG2910056.JPG

思いがだんだん伝わってきた徒歩下校。

本校は片道バス通対象の子が20名。そのうち、児童クラブや諸事情により、実際に片道を歩いて帰る対象の子が12名(児童クラブの無い日は16名)。登下校歩く子で一番の遠距離は往復で5キロ程度です。

歩くことは心と体を鍛えるとともに、自然を感じたり、触れたりすることで五感を鋭くし、心を豊かにします。これは将来の財産です。以前より諸事情がある場合以外は歩かせる事を基本としていましたが、諸事情が無くても迎えに来られる事もありました。何とか歩かせたいという思いは校医さんも強く、学校運営理事会でもお願いし、保護者にも機会あるごとに伝えてきました。

最近、その効果が出て来たのか、歩いて帰る事が多くなりました。実に嬉しい事です。9月のある日、地域の方から一枚のはがきをいただきました。「子どもたちが元気に『かえりました』と言ってくれてうれしいです。」という内容でした。歩いて帰る事は上記の個のねらいの他に、地域に笑顔を届ける事になるのですね。

2910041.JPG2910044.JPG2910043.JPG2910042.JPG

雨が続くと・・・。

昨日は終日、今日も午前中は雨予報です。そんなに豪雨ではありませんが、こんなに降り続くと川は増水します。山田橋からの斐伊川の様子です。すっかり砂浜が見えなくなり、見ていると吸い込まれそうです。編集者は子どもの頃に3度の床上・床下浸水を経験しています。今は放水路ができたので、その危険性も少なくなったとは思いますけど・・・。

1年生は算数、2年生は国語の勉強を一生懸命に行っています。

2910032.JPG2910031.JPG2910034.JPG2910033.JPG

10月、そして記念日。新米ご飯。

10月2日(月)給食でも今日から新米ご飯となりました。食べ物がおいしい季節ですね。自然の恵みと生産される方、料理して下さる方、届けて下さる方等々に感謝していただきます。

ところで、今日はある記念日でもあります。何だか分かりますか?そうです、2年前、定期バス利用のスクールバスとなった最初の日です。編集者が赴任した時にはまだ問題が解決していなくて、当時の奨学会会長やバス利用者、教育委員会、自治協会と話し合いを重ね、今の形になっての最初の日です。子どもたちと一緒に自治協会長さんも一緒に乗ってきていただきました。あの日の感動がつい先日のようです。

2910022.JPG2910024.JPG2910021.JPG2910023.JPG

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • 修学旅行2日目④
  • assets_c
  • 2013
  • 03
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2014
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09
  • 10
  • 12
  • 2015
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 09
  • 10
  • 11
  • 12
  • 2016
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
  • 07
  • 08
  • 09

月別 アーカイブ