2016年2月アーカイブ
上津は出雲市内中心部とは1~2℃の温度差がありますね。編集者が来た7時過ぎには道路が凍結している箇所も。
でも、しだいに温度も上昇しました。9時には道路の凍結はなくなりました。子どもたちの登校する時間は寒かったでしょうが、元気に登校してきました。ハイタッチで迎えるのですが、誰がいったのでも指導したのでも無いのですが、手袋をとってくれます。(ちょっと映すタイミングが遅かったです。)今日の欠席は3名。インフルエンザの診断は無いのですが、心配しています。
ナンキンハゼの冬季伐採をしました。柔木ですので揺れます。ちょっと、こわいですよ。
大丈夫です。夏にはご覧の通り。
すでに連絡をしていますが、今度の日曜日28日には奨学会保体部主催の「ミニ運動会」が開催されます。
昨日の天気予報では明日の最低気温が-となっていましたので心配していましたが、どうやら最新の予報では、今日で白くなるのも最後のようですね。
1名の欠席がありますが、子どもたちは概ね元気。朝は読み読み、6年生は静かに読書をしています。
土曜日には公開授業、上津の子どもを語る会、学級懇談等お世話になりました。学級懇談と並行して行っていた学校地域運営理事会の概要をまとめましたので、ごらんください。
わずか2週間前の過去最大の寒気が嘘のように、今日は16度の最高気温予想。体温調節機能も追いついていきませんね。体をしっかり動かしたり、規則正しい生活等で何とか体調管理していきましょう。
さて、明日はご案内の通り、公開授業、上津の子どもを語る会です。
昼食 12:15~12:50 おにぎり弁当ですよ。
公開授業 13:00~13:45 今年度最後の授業公開です。
語る会 14:00~15:15 終わりしだいに4・5年保護者の方には来年の複式説明
運営理事会・学級懇談 15:30~16:20 同時進行で行います。
さて、写真は朝礼までの朝の会の様子。2年は先生の周りに集まりはじめてますよ。4年は社会科見学の様子をまとめていますね。
職員玄関の正面には島根を代表する小豆澤禮画伯の絵画がかけられています。実は小豆澤先生は当時桜ヶ丘にあった上津中学校で教鞭をとっておられたことがあります。今の昭和12年前後に生まれられた方が習っておられるはずですよ。
予定にはありませんでしたが、例のカイズカの話を伝えたくて、校報187号を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
節分の昨日、幼稚園から逃げ出した鬼が体育をしていた低学年へ乱入。中には半泣きの子も。まあ、平和な学校です。(笑)
各ご家庭での節分の行事はいかかでしたか?今流行りの恵方巻きも平成10年頃、某コンビニの造語とか。もともとは大阪方面での太巻きを食べる習慣を全国展開したそうですね。
さて、昨晩は奨学会役員会も開催されました。13日の上津の子どもを語る会の打ち合わせですが、予算についての思案も。PTA会費と後援会費が一緒になっている予算について、提言をさせてもらっています。詳しくは評議員会等で。
遅くなりましたが、2月の行事予定です。(学期全体はHPでごらんください)2802042gatugyouziyotei.pdf