「きく」ことは難しい

IMG_6094.JPGIMG_6106.JPGIMG_6108.JPGIMG_6124.JPGIMG_6102.JPGIMG_6113.JPG

 「きく」には、「聞く」「聴く」「訊く」など、様々意味をもった「きく」がありますが、いずれの「きく」も難しいスキルです。

 私は家庭で話がきけなくて、よく叱られますが、成長過程にある子どもたちにとってはなおさらのことです。しかし、「きく」ことは、学習でも生活でも人間関係をつくるうえでも極めて大切な力です。

 各クラスの授業では、子どもたちの「きく」姿は様々です。今日は、子どもたちの「きく」姿が光る場面を見ることができ嬉しく思いました。授業を進める先生が子どもの発言をきちんと聴きながら指導してそれに子どもたちが応えている姿、学級会や道徳で友達の考えを聴き取ろうとする姿、先生の説明をしっかりと聞く姿、動画のナレーションを聞きとる姿、友達のスピーチを温かく聴く姿...。

 「きく」ことは、相手への思いやりでもあります。地道に、子どもたちの「きく」力をさらに高めていきたいと思います。

「つながる」こと

IMG_6044.JPGIMG_6056.JPGIMG_6068.JPGIMG_6075.JPGIMG_6079.JPGIMG_6082.JPG

 今日の朝活動の時間から、人間関係づくりの時間「だんだんタイム」のスタートです。この時間の活動をとおして、友達と「だんだん」つながり、「だんだん」自分を好きになってほしいと思っています。今日は少し緊張感のある学級もありましたが、温かい雰囲気の中で、お互いのことを聞き合う姿をたくさん見ることができました。

 業間休みには、校区にある出雲乳児保育所のみなさんが校庭見学ということで来校されました。保育所のみなさんの姿を見ると、通所していたお兄さんお姉さんたちがやってきて、お話をしたり、鉄棒の補助をしたりして嬉しそうに関わっていました。子どもたちの何とも言えないよい空気感を感じ、人と人とが「つながる」ことを、今市小の教育活動でも大切にしていきたいと改めて思いました。

 放課後は、6年生の最後の陸上練習をしました。これまで、主には体育の授業で陸上運動に取り組み、放課後は数回の練習でしたが、限られた練習時間でしっかりと力をつけることができたと思います。陸上大会当日は「自分」に挑戦です!

青空のもと

IMG_5981.JPGIMG_5991.JPGIMG_5987.JPGIMG_6006.JPGIMG_5999.JPGIMG_6014.JPG

 青空のもと、体育や休み時間に体を思いっきり動かす子どもたちの姿をたくさん見ることができました。

 1年生は、学年体育で50m走をしました。力一杯走る子どもと応援する子どもや先生方を見て、こちらも元気が湧いてくる感じでした。6年生は、リレーをしました。バトンパスはなかなか上手くいかないようでしたが、さすが6年生、力強い走りでした。

 昼休みにも、たくさんの子どもたちが校庭で遊びました。「見て見て!」とできるようになったことを披露してくれる子どもが多くいました。異学年でドッジボールをしている子どもたちも微笑ましい姿でした。

 さわやかな気候から暑さを感じるような気候になりました。熱中症が心配な時期にもなってきます。熱中症対策も講じながら、子どもたちの体づくりができる場を確保していきたいと思います。

「思い合う」今市小へ!

IMG_5922.JPGIMG_5932.JPGIMG_5939.JPGIMG_5970.JPGIMG_5943.JPGIMG_5944.JPG

 今日は図書館ボランティアの総会がありました。6月3日から読み聞かせがスタートするのにあたって顔合わせの会でした。読み聞かせをしていただく支援部のみなさまの他、図書館の環境整備をしてくださる整備部のみなさま方にもお集まりいただき、今年度の活動方針等の確認をしました。みなさま、読み聞かせや本、そして今市小の子どもたちに対する温かい思いをおもちでした。活動のスタートが楽しみになりました。

 6年生は、早くも卒業アルバムの学級写真の撮影をしました。また、教室では平和学習に取り組んでいました。6月19日~20日の修学旅行を目途に学習を深めていく予定です。

 今日も、中庭で心を込めて水やりをする子、ヘチマの成長の様子をじっくりと観察する子の姿など子どもたちの素敵な姿をたくさん見ることができました。

週明けの1校時

IMG_5902.JPGIMG_5885.JPGIMG_5876.JPGIMG_5896.JPGIMG_5869.JPGIMG_5871.JPG

 週明けの1校時、子どもたちの「学ぶ姿」を楽しみに全ての学級の様子を見ました。

 「種まき」「話し合い」「外国語活動」「歌唱」「場面演技」「テスト直し」などなど、学習活動は様々でしたが、元気にそしてじっくりと学ぶ子どもたちの姿をたくさん見ることができました。

 「明かるく」「しっとり」「磨き合う」 ~「思い合う」今市小~ に一歩一歩近づいています!

「公開日、楽しみ!」

IMG_5806.JPGIMG_5823.JPGIMG_5843.JPGIMG_5795.JPGIMG_5834.JPGIMG_5800.JPG

 朝、昇降口で子どもたちを迎えていると、「今日は公開日、楽しみ!」という子が何人もいました。各教室の公開授業を見ると、お家の方をチラチラ見て微笑んでいる子、いつもより姿勢よくがんばっている子、お家の方に甘えるような表情で妙なテンションの子...、様々な子どもたちの姿を見ることができました。

 保護者の皆様には、雨が降る中でしたが、たくさんご来校いただきありがとうございました。また、公開授業後の、PTA総会、学級・学年懇談会にも多数ご出席いただきありがとうございました。今日は都合がつかず公開授業を見ることができなかった保護者さんもいらっしゃるとは思いますが、ご家庭で、授業を見られた感想を子どもさんに伝えてもらったり、子どもさんからの話を聞いてもらったりすると、子どもさんの学校生活への意欲がより一層高まるのではないかと思います。来週からの子どもたちの「学ぶ姿」を楽しみにしています!

地域や仲間とともに

IMG_5672.JPGIMG_5696.JPGIMG_5743.JPGIMG_5738.JPGIMG_5779.JPGIMG_5769.JPG

 昨日は2年1組のみんなが「まちたんけん」に出かけました。地域の方に温かく迎えていただきありがたく思っています。また、市役所の広場で休憩をしました。天気もよかったのでゆったりと気持ちのよい時間になりました。改めて校区内には様々な「ひと」がいらっしゃり「もの」があることを感じました。教育目標にある「ふるさとを愛する」気持ちにつなげていきたいと思います。

 今日は今年度初のクラブ活動の時間がありました。クラブ活動は4~6年生の児童が対象です。全部で12のクラブを開設しました。各クラブ、子どもたちが生き生きと活動していました。同じ興味や関心をもつ仲間とともに、協力しながら自主的・実践的な力を高めていってほしいと思います。

休んだ後には...

IMG_5603.JPGIMG_5613.JPGIMG_5635.JPGIMG_5625.JPGIMG_5634.JPGIMG_5641.JPG

 今朝は、今市地区青少年育成協議会のみなさまによる「あいさつ運動」の日でした。4連休明けで、子どもたちがどんな姿で登校してくるのか楽しみでした。期待通り(?)、明るく元気な声であいさつをする子どもが多かったです。きっと、連休でリフレッシュできたのだろうと思います。

 朝の教室を回ってみると、ひらがなや漢字を一生懸命に学ぶ姿や、友達の話をじっくりと聞き合う姿など、集中して学習に取り組む姿をたくさん見ることができました。

 子どもたちはリフレッシュできたことで、学校生活や学習への意欲を高めているようにも感じました。「休むこと」や「ゆとり」をもつことは子どもの学びには必要なことだと改めて感じました。

がんばる姿は美しい!

IMG_5524.JPGIMG_5530.JPGIMG_5552.JPGIMG_5572.JPGIMG_5579.JPGIMG_5598.JPG

 雨の朝になりました。生活委員会のみんながあいさつ運動で全校のみんなを迎えてくれました。雨でしたが、明日からの4連休のためでしょうか、いつもより元気なあいさつをする子が多かったように思います。

 今日の給食は「こどもの日献立」でした。「こいのぼり」にちなんで、「ミニたい焼き」がデザートでした。各学級の給食の様子を見ると、どの学級も子どもたちが美味しそうに食べていました。

 1年生教室に行ってみると、あさがおの種を観察して、絵を描いたり気づいたことを書いたりしていました。一生懸命に取り組んでいて感心しました。

 6年生の陸上練習もだんだん熱が入ってきました。朝とはうってかわってさわやかな青空の元、子どもたちの本気で取り組む姿が光っていました。

 「こいのぼり」のごとく、今市っ子が、逆境や困難を乗り越えて立派に成長してくれることを願っています!たい焼きやきは「タイ」ですが...

種をまく

IMG_5414.JPGIMG_5441.JPGIMG_5470.JPGIMG_5489.JPGIMG_5482.JPGIMG_5495.JPG

 昼休みに、中庭で栽培委員会のみんなが、先日贈呈していただいた「人権の花」の種まきをしました。小さな種をポットの中に丁寧にまきました。まいた後は、水やりをして種まきをしたポットを大切に持って運びました。作業の様子を見ていて、栽培委員会のみんなの「思いやり」を感じることができて温かい気持ちになりました。

 2年生は3組のみんなが「まちたんけん」に出かけました。晴れてよかったのですが、少し暑くて風が強ったのでコンディションはあまりよくなかったのですが、みんなしっかりと町の様子を感じることができたようです。