12月9日(金)、6年生が書初め練習会を行いました。題字は「平和な世界」です。大筆を使って画仙紙や条幅紙に文字を書く学習も、4年目となりました。子どもたちは、腕全体で大きく大筆を動かしながら、のびのびとした字を書いていました。冬休みには、書初めの宿題を出す予定です。今回の練習会で学んだことを思い出しながら、日本の伝統を味わうお正月にしてほしいと思っています。
12月9日(金)、6年生が書初め練習会を行いました。題字は「平和な世界」です。大筆を使って画仙紙や条幅紙に文字を書く学習も、4年目となりました。子どもたちは、腕全体で大きく大筆を動かしながら、のびのびとした字を書いていました。冬休みには、書初めの宿題を出す予定です。今回の練習会で学んだことを思い出しながら、日本の伝統を味わうお正月にしてほしいと思っています。
11月30日(水)、6年生は科学館で、「電気とわたしたちのくらし」について学習しました。身の回りにある電気製品のしくみについて学んだり、パソコンを使ったプログラミングを体験したりと、科学的事象に親しむ時間となりました。
11月16日(水)、6年生が、味覚の学習を行いました。フランス料理レストランシェフの山口さん夫妻を講師にお招きして、人間が味を感じるしくみや味覚の種類について学びました。食べることや食に対して感謝の気持ちをもつことの大切さを再確認した子どもたちでした。
6月30日(木)、6年生が社会科の学習で、出雲弥生の森博物館及び史跡群、大念寺古墳に見学に行きました。
出雲古代王朝について事前に学習していましたが、実際の史跡や展示を見たことで、かつて出雲にあった古代王朝と当時の人々のくらしについて、実感を伴って理解した様子でした。大念寺古墳内の前方後円墳の石室にも入ることができ、貴重な学びの時間となりました。
6月24日(木)~25日(金)、6年生が修学旅行に行きました。「ふるさと、しまねを知る~歴史と文化を学び、感じる旅~」をテーマに、鹿足郡津和野町~浜田市しまね海洋館アクアス・国民宿舎千畳苑~大田市石見銀山・国民宿舎さんべ荘~雲南市巨大迷路ドラゴンメイズと、バスで島根県の各所を周りました。
事前に訪問先のことを学習していた子どもたちでしたが、本物に触れた感動は大きかったようです。目を輝かせたり、歓声をあげたりしながら、五感を使って島根の歴史と文化を感じていました。これから、学習のまとめをしっかり行っていきたいと思います。大変思い出深い修学旅行となりました。
6月8日(水)、6年生がプール掃除を行いました。感染症対策のため、令和2年度と令和3年度は、出雲市内全ての学校で水泳学習を行わないこととなっていました。今年度久しぶりに水泳学習を行えることとなり、プールサイドやプールの内部、更衣室やトイレなどをきれいに掃除しました。
プール開きは、20日(月)を予定しています。きれいなプールで水泳学習が行えるのが楽しみです。
5月18日(水)に、浜山公園陸上競技場で、第9回出雲市小学校陸上大会がありました。子どもたちは、これまでの体育科の学習や、4月からの放課後に取り組んできた練習の成果を発揮し、自己ベストを目指して頑張っていました。大会当日はとても暑い日でしたが、自分の出番が終わっても、競技に参加している仲間に熱い応援を送っていました。
4月19日(火)、6年生は科学館で、「物の燃え方と空気」について学習しました。物が燃えるための条件について,実習や実験を通して学びました。科学的事象に親しむ時間となりました。
「物の燃え方と空気」について学習しました。
物が燃えるための条件について,実習や実験を通して学びました。