9月28日(火)、1年生が、生活科「むしとなかよし」の学習で、斐伊川河川敷へ虫とりに行きました。草むらで虫を探し、「このあたりに虫がいそうだな。」「あの草、動いた!」「見付けた!」と、バッタやカマキリ、コオロギなどをつかまえました。つかまえた虫の一部は教室でお世話をすることになり、虫の飼い方を調べ、餌や住み家を整えました。もっと虫と仲良くなりたい気持ちが高まっている1年生です。
9月28日(火)、1年生が、生活科「むしとなかよし」の学習で、斐伊川河川敷へ虫とりに行きました。草むらで虫を探し、「このあたりに虫がいそうだな。」「あの草、動いた!」「見付けた!」と、バッタやカマキリ、コオロギなどをつかまえました。つかまえた虫の一部は教室でお世話をすることになり、虫の飼い方を調べ、餌や住み家を整えました。もっと虫と仲良くなりたい気持ちが高まっている1年生です。
9月24日(金)、体育会を開催しました。応援合戦では、どの色も工夫を凝らした替え歌やダンスを披露しました。学年種目では、子どもたちは拍手の応援を受けながら、一生懸命走っていました。悪天候のため、開催が延期になってしまいましたが、たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。ありがとうございました。
9月20日(祝)、吹奏楽部が、カミアリーナで行われた全日本バンドフェスティバル島根県大会に出場しました。結果は金賞で、中国大会への出場権を獲得しました。引き続き、ご声援よろしくお願いします。
9月17日(金)、体育会の予行がありました。
台風が来るとのことで天気が心配でしたが、雨も降ることもなく無事に予行をすることができました。
いよいよ体育会の本番です。子ども達も張りきっています。
9月22日の体育会が楽しみです。
9月15日(水)、吹奏楽部が、カミアリーナにて練習を行いました。カミアリーナは、9月20日(祝)に行われる全日本バンドフェスティバル島根県大会の会場です。本番会場で実際に演奏できる貴重な機会となりました。
和太鼓の練習が始まりました。
今年度も山根先生に講師として来ていただき、活動がスタートしました。6年生は今までの活動の経験が生き、活動のスタートから上手に叩くことができました。
初挑戦の子どもたちもいましたが、本物の太鼓と本物の音に魅了され、あっという間の1時間でした。これからの練習が楽しみです。
色別集会が始まっています。第1回、第2回の色別集会は教室で分散して行いましたが、9日の色別集会から外での活動が始まりました。
各教室で覚えた振り付けや応援歌を歌い、流れを確認しています。まだ、外での活動とはいえ学年ごとに離れて活動しましたが、来週からは色ごとでの活動が始まります。
体育会に向け、各色が頑張っています。
2学期の畑づくりが始まりました。それぞれの学級で、冬野菜の計画を立てています。
土作りや畝作り...と友だちと協力し合いながら作業を進めています。
9月2日(木)の放課後、色別に集まって応援合戦のお披露目会がありました。
色の先生と顔合わせの後、6年生が考えた今年の応援パフォーマンスのお披露目がありました。それぞれの色で工夫された応援が披露されていました。
感染症対策のため、それぞれの色の中でも更に学年に分かれての練習になりますが、本番では6年生が考えた素敵な応援が披露されるのを楽しみにしています。