7月7日(火)に、出雲税務署から講師をお招きして租税教室を行いました。税金にはどのような種類があるのか、くらしの中でどのように使われているのかなどを学習しました。税金の使い道について、自分たちで優先順位をつけてみる活動を通して、税金はわたしたちが安全で豊かなくらしをするために必要なものであることを学びました。
7月7日(火)に、出雲税務署から講師をお招きして租税教室を行いました。税金にはどのような種類があるのか、くらしの中でどのように使われているのかなどを学習しました。税金の使い道について、自分たちで優先順位をつけてみる活動を通して、税金はわたしたちが安全で豊かなくらしをするために必要なものであることを学びました。
7月9日(木)、4年生は科学館学習を行いました。プラネタリウムでは、星の動きを観察したり、夏や冬の星座について学習したりしました。実験室ではガリレオ式望遠鏡を作り、遠くにあるものを観察する練習をしました。サイエンスホールでは、月の見え方や惑星について学習しました。すべての学習で子どもたちから歓声があがり、広い宇宙の迫力や不思議を体感した時間となりました。
7月1日(水)、縦割り班のスタート会を行いました。まず、1年間一緒に活動する「きょうだいペア」で「よろしくねカード」を交換しました。その後一人一人が自己紹介をしました。6年生は司会をしたり、下学年をまとめたりと、リーダーとして班を引っ張っていました。今後も縦割り班で様々な活動を行っていきます。今回はその1回目として、班の仲が深まった時間となりました。