11月16日(水)、6年生が、味覚の学習を行いました。フランス料理レストランシェフの山口さん夫妻を講師にお招きして、人間が味を感じるしくみや味覚の種類について学びました。食べることや食に対して感謝の気持ちをもつことの大切さを再確認した子どもたちでした。
11月16日(水)、6年生が、味覚の学習を行いました。フランス料理レストランシェフの山口さん夫妻を講師にお招きして、人間が味を感じるしくみや味覚の種類について学びました。食べることや食に対して感謝の気持ちをもつことの大切さを再確認した子どもたちでした。
11月15日(火)の午前中、2年生児童が町探検に出かけました。出雲市役所、島根日日新聞社、出雲郵便局の3か所に分かれ、現地を見学しました。子どもたちは、普段は入ることができない施設の中など見ることができて、大変喜んでいました。また、メモを取りながら質問することができました。今後は、これまで調べた町の素敵なところを新聞にまとめて、発表する予定です。
11月15日(火)に、1年生が今市小学校校区の幼稚園・保育園の年長児さんを招いて、保幼小交流会「いまいち小学校へようこそ」を行いました。
最初は少し緊張している様子の1年生でしたが、年長児さんと一緒にゲームをしたり、校舎案内をしたりしたことで、すっかり仲良しになったようです。1年生は、年長児さんに喜んでもらうことの嬉しさをたくさん感じ、年長児さんは来年への期待感を高めてくれたことと思います。
11月11日(金)、今市っ子音楽会の保護者発表会を行いました。感染症対策のため入れ替え2部制とし、保護者の方には、自分の子どもが発表する部のみ鑑賞していただきました。どの学年も、9日(水)に行った校内発表からさらにパワーアップして、まとまりのある素晴らしい発表を披露しました。
今の学年での学びも、残すところ4か月少しとなりました。音楽会で学んだことを生かして、それぞれの教室でがんばっていこうと思います。
11月9日(水)、今市っ子音楽会の校内発表会を行いました。感染症対策のため、入れ替え2部制とし、体育館で発表しない学年は教室で配信動画を鑑賞しました。それぞれの学年が、音楽科での学びを大いに発揮し、みんなで合わせて表現する喜び、聴く楽しさをたくさん感じる1日となりました。
11月5日(土)に、吹奏楽部が、出雲ドームで行われた2000人の吹奏楽に出演しました。オープニング、「斑鳩の空」と「学園天国」の単独演奏、フィナーレと、大活躍の部員たちでした。他の団体と一緒に演奏したり、他の団体の演奏を鑑賞できたりしたことも、良い経験になりました。
演奏の様子は、11月19日(土)の12時から、山陰中央テレビで放映されます。ぜひご覧ください。
10月31日(月)~11月1日(火)の2日間、5年生が、三瓶での宿泊研修を行いました。1日目は、男三瓶登山とキャンプファイヤー、2日目は、野外炊飯でカレー作りをしました。「がんばれ!」と励まし合いながら一生懸命に登山をしたり、班の友達と相談しながら協力してカレーを作ったりすることを通して、集団生活の良さも大変さも感じることができたと思います。たくさん学んだことを、これからの生活に生かしていってほしいと思います。
10月21日(金)、一中校区の特別支援学級合同学習会がありました。総勢70名近くの児童・生徒で、島根県立宍道湖記念館ゴビウスに出かけ、宍道湖の生き物に親しみました。感染症対策のため、各校の積極的な交流ができなかったことは残念でしたが、みんなで楽しい時を過ごしたことは、子どもたちの心に残ったようです。