1年生の最近の記事

「わくわくタイム」

IMG_7224.JPGIMG_7227.JPGIMG_7240.JPGIMG_7264.JPGIMG_7257.JPGIMG_7261.JPG

 今日から「わくわくタイム」のスタートです。この活動は1年生と6年生が一緒に「ことば」をつかって関わる活動です。主には、子どもたちが「ことば」の読みや意味理解の力を高めることと、達成感や自己有用感を高めることをねらう活動になります。

 今日ははじめての活動の日でしたので、6年生と1年生のペアの出会いからでした。まずは、手づくりの名刺で自己紹介です。6年生はもちろんですが、1年生もしっかりと自己紹介していました。次は、6年生が考えて準備してきた「ことば」をつかった活動をペアでしました。本の読み聞かせ、絵しりとり、折り紙、クイズ、算数ドリル...。様々な活動を通して「ことば」をつかいながら6年生と1年生のペア同士が関わりました。

 6年生の優しい表情、そして、1年生の嬉しそうな表情で教室がいっぱいになり、温かく「しっとり」とした雰囲気に包まれました。今後計画的に取り組みますが、子どもたちの姿がとても楽しみです!

体験を通して

2.jpeg3.jpeg1.jpeg5.jpegIMG_6602.JPGIMG_6611.JPG

 宿泊研修中の5年生、みんなで協力しながら充実した研修になっているようです。今朝は少し眠そうな様子も見られますが、みんな元気に2日目のスタートを切っています。今日は「冒険の森」のアスレチックコースを体験します。

 1年生の2組と4組は生活科の校外学習で「北本町西公園」へ行きました。公共施設の使い方や歩道の歩き方などについて学びました。明日は1組と3組が行く予定です。

青空のもと

IMG_5981.JPGIMG_5991.JPGIMG_5987.JPGIMG_6006.JPGIMG_5999.JPGIMG_6014.JPG

 青空のもと、体育や休み時間に体を思いっきり動かす子どもたちの姿をたくさん見ることができました。

 1年生は、学年体育で50m走をしました。力一杯走る子どもと応援する子どもや先生方を見て、こちらも元気が湧いてくる感じでした。6年生は、リレーをしました。バトンパスはなかなか上手くいかないようでしたが、さすが6年生、力強い走りでした。

 昼休みにも、たくさんの子どもたちが校庭で遊びました。「見て見て!」とできるようになったことを披露してくれる子どもが多くいました。異学年でドッジボールをしている子どもたちも微笑ましい姿でした。

 さわやかな気候から暑さを感じるような気候になりました。熱中症が心配な時期にもなってきます。熱中症対策も講じながら、子どもたちの体づくりができる場を確保していきたいと思います。

がんばる姿は美しい!

IMG_5524.JPGIMG_5530.JPGIMG_5552.JPGIMG_5572.JPGIMG_5579.JPGIMG_5598.JPG

 雨の朝になりました。生活委員会のみんながあいさつ運動で全校のみんなを迎えてくれました。雨でしたが、明日からの4連休のためでしょうか、いつもより元気なあいさつをする子が多かったように思います。

 今日の給食は「こどもの日献立」でした。「こいのぼり」にちなんで、「ミニたい焼き」がデザートでした。各学級の給食の様子を見ると、どの学級も子どもたちが美味しそうに食べていました。

 1年生教室に行ってみると、あさがおの種を観察して、絵を描いたり気づいたことを書いたりしていました。一生懸命に取り組んでいて感心しました。

 6年生の陸上練習もだんだん熱が入ってきました。朝とはうってかわってさわやかな青空の元、子どもたちの本気で取り組む姿が光っていました。

 「こいのぼり」のごとく、今市っ子が、逆境や困難を乗り越えて立派に成長してくれることを願っています!たい焼きやきは「タイ」ですが...

「?」から学ぶ

IMG_5247.JPGIMG_5269.JPGIMG_5282.JPGIMG_5311.JPGIMG_5319.JPGIMG_5357.JPG

 月曜日に続き今日は1年4組と1組のみんなが校長室に来てくれました。校長室に入るといろいろな「もの」や「こと」に興味をもったようで、今日も様々な質問がありました。古い校章ケースを見つけて、なぜだか「あやしい!?」という声が出てきました。ケースを開けて見たところ、立派な校章が出てきてみんな喜んで見ていました。

 4年生は、図工の時間に、中庭でテントづくりをしていました。新聞紙を丸めてポールにしてテントの骨組みをしていたのですが、テントがなかなか立たず、グループで試行錯誤しながら取り組んでいました。

 2年生は今日から「まちたんけん」の活動に入りました。2組のみんなが今市の町を歩きました。身近な場所ですが、様々な場所を見たり人の話を聞いたりすることで、町や人に対する興味をもった様子です。一人一人がどんな感想をもったのか聞いてみたいと思いました。たんけん活動のまとめの活動も楽しみです!

「先生すごい!!」

IMG_4515.JPGIMG_4528.JPGIMG_4541.JPGIMG_4558.JPGIMG_4669.JPGIMG_4679.JPG

 1年生は「学年びらきの会」をしました。はじめに1年生に関わる先生方の自己紹介でした。自己紹介では、先生方から得意なことの披露がありました。バドミントン、バレー、ヨーヨー、クラリネット... 様々な先生方の「得意技」を1年生のみんなは食い入るように見ていました。「すごい!」という歓声もありました。先生方一人一人の「人」を知ることができ、1年生のみんなは温かい気持ちになれたと思います。先生方と子どもたちのよいふれあいの時間になりました。

 今日は昨日よりぐっと暖かい気候になりました。生活科や理科の時間に外で活動する学級が多かったです。春を見つけて記録したり雲の流れを見たりと、目で見て体で感じて学ぶことができました。

今週、1年生が今市小学校区にある5つの幼稚園、保育園(所)に出向き、各年長児さんに小学校生活を伝える活動や交流活動を行っています。誰かの役に立つという学習(活動)は、一人一人の自己有用感を高めること、自信をもつことにつながっています。年長児さんにとっても小学校への入学が待ち遠しくなるのではないかと思っています。

IMG_4063.JPG IMG_4069.JPG IMG_4084.JPG IMG_4077.JPG

1年生 昔の遊びをやりました!

1月29日、1年生が今市慶人会の皆さんをお招きして昔の遊びをやりました。あやとり、おはじき、けん玉、お手玉、こま、めんこ、と、昭和の時代に小学生生活を送った私にとっても定番の冬の遊びです。楽しそうにそれぞれの遊びを満喫している1年生の嬉しそうな表情が何とも言えませんね。

IMG_2916.JPG IMG_3862.JPG IMG_2771.JPG IMG_3853.JPG IMG_3855.JPG IMG_2783.JPG IMG_2843.JPG

なわとび集会1

毎年、今市小学校では1月下旬になわとび集会を行っています。今年度は、23日に1・6年生、24日に2・5年生、27日に3・4年生のペア学年ですることになっています。

1・6年生のなわとび集会では、準備運動でいつも1年生が体育の時間にやっている忍たま乱太郎体操を行いました。2階ギャラリーから見ていると、まるでアップテンポのヨガをしているみたいでした。その後、1年生が30秒間スピード前とび、6年生が30秒間二重とびに挑戦しました。そして、各学級を2チームに分けての長なわ(1分間8の字とび)です。長なわでは、ハイ!ハイ!という掛け声や数を数える声はもちろんのこと、長なわが終わった後の歓声も体育館に響き渡り、とても盛り上がりました。

DSCN9956.JPG DSCN9953.JPG DSCN9959.JPG DSCN9973.JPG DSCN9982.JPG DSCN0012.JPG

今日の2時間目の一コマ

12月4日は朝からいい天気になりましたね。2時間目のはじめの様子です。1年2組は食の学習、3年2組は書き初め練習をしていました。1年生は導入で影絵にある作物は何かを予想していました。3年生はすでに片付けを開始しており、多目的室には「お正月」の力作が並んでいました。

DSCN9976.JPG DSCN9974.JPG DSCN9979.JPG DSCN9977.JPG

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち1年生カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは吹奏楽部です。

次のカテゴリは2年生です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。