5年生 図工

1月20日の2時間目、5年生の図工の学習を見ました。「この場所にあった作品は?~今市小デザイナーになろう」という鑑賞の学習です。子どもたちは校内の5つ教室に飾るにふさわしい作品をどれにするのか?たくさんのアートカードの中からじっくり選んでいました。また、班での学習や書いたワークシートを互いに見合う時間もあり、しっかり対話(交流)しているなぁと感じた学習でした。

DSCN0002.JPG DSCN9997.JPG DSCN0008.JPG DSCN0003.JPG

5年生 道徳

1月17日の2時間目、5年生の道徳の学習を見ました。「ありがとう上手に」という資料をもとに、子どもたちは感謝の心について主人公の思いを感じたり自分自身の心と向き合ったりしました。始業式で校長が全校に伝えた話と通ずるところのある学習で、ぜひ「ありがとう上手な5年生」になってほしいな!と思いました。

DSCN9993.JPG DSCN9995.JPG

3年生 食の学習

1月16日、3年生が斐川学校給食センターの学校栄養士さんを講師に食の学習を行いました。好きな食べ物や苦手な食べ物を挙げた後、今日の給食の献立をもとにバランスよく食べることの大切さを学びました。校長は、もっと野菜を摂らないといけんなぁ!と、授業を見ながらつくづく反省しました。

DSCN9989.JPG DSCN9991.JPG DSCN9990.JPG DSCN9992.JPG

縄跳びで心と体を鍛えています!

3学期になって体育の時間はもちろんのこと、休み時間も縄跳びにいそしむ子どもたちの姿をよく見ます。回数や時間に挑戦したり新しい技に挑戦したり・・・寒い冬ですが、心と体を鍛えるにはうってつけの運動です。

DSCN9950.JPG DSCN0001.JPG DSCN9970.JPG DSCN9971.JPG DSCN9972.JPG DSCN9976.JPG

4年生 道徳

1月15日の5時間目、4年生の道徳の学習を見ました。子どもたちは水泳の池江璃花子選手を取り扱った資料をもとに、「目標を立てて努力すること」についてしっかり考え、様々に表現していました。こういった学習の積み重ねがよりよい生き方を考え実践すること、これまでの自分を振り返ることにつながっていくことを改めて感じました。

DSCN9965.JPG DSCN9968.JPG

2年生 人権教室

1月15日の午前、2年生の各学級で人権教室を行っています。「人KENまもる君とあゆみちゃん」が目の前にいる中、人権擁護委員さんによる紙芝居をもとに登場人物の気持ちをじっくり考えています。

DSCN9960.JPG DSCN9961.JPG

新しい教室で・・・パート2

1月14日の6時間目に3学期最初のクラブ活動を行いました。後館2階の音楽室1では音楽クラブがパーカッションをしています。また、前館4階の家庭科室ではものづくりクラブがキーホルダーを作るための下絵を描いています。教室が新しいからか華やかな雰囲気が感じられます。

DSCN9951.JPG DSCN9953.JPG DSCN9956.JPG DSCN9958.JPG

新年の掲示

気温は低いですが、穏やかな晴れ間の見える1月14日です。新年、巳年になって、それらしき掲示に目が留まります。子どもたちも足を止めてあみだくじをしたり年賀状を読んだりしてします。さあ、感染症や風邪には用心して今週も張り切っていきましよう!!

DSCN9945.JPG DSCN9946.JPG DSCN9944.JPG DSCN9947.JPG

新しい教室で・・・

1月10日の雪降る中、校庭では雪だるまを作ったり雪合戦をしたりするたくさんの子どもたちがいます。まさに「子どもは風の子元気な子」ですね。

さて、北校舎(後館)にできた音楽室や理科室では、子どもたちが使い初めの学習をしています。昨日は2年生が音楽室で、今日は4年生が理科室でそれぞれ新しい教室での学習を味わっています。

DSCN9988.JPG DSCN9989.JPG DSCN9942.JPG DSCN9941.JPG

寒さにも負けず

1月9日、時折の雪と冷たい西風に凍えそうな寒さを感じる日となりました。そんな日のわくわく会(なかよし学級・わかば学級)、1年生、3年生の1時間目の様子です。寒さにも負けず、教室でしっかり学習に臨んでいる姿、体育館でなわとびの持久跳びに挑戦している姿が見えます。また、3学期が始まって、登校時のあいさつもしっかりやる人が増えています。

DSCN9984.JPG DSCN9983.JPG DSCN9979.JPG DSCN9980.JPG DSCN9981.JPG DSCN9990.JPG DSCN9987.JPG DSCN9986.JPG