1月26日(木)、寒波のため、出雲市内は雪景色です。子どもたちは大喜びで、休み時間の校庭で思い思いに遊んでいました。校庭や中庭には、たくさんのかわいい雪だるまができていました。
1月26日(木)、寒波のため、出雲市内は雪景色です。子どもたちは大喜びで、休み時間の校庭で思い思いに遊んでいました。校庭や中庭には、たくさんのかわいい雪だるまができていました。
1月17日(火)、学習公開と学校保健委員会がありました。今回は、どの学級も健康と生活に視点をあてた授業を公開しました。子どもたちは真剣に学習に取り組み、学んだことをこれからの自分の生活に結び付けて考えていました。
また、学校保健委員会では、「安心できる関係をつくるために」という演題で講演いただき、6年生がSNSの使い方や友達とのかかわり方について考えました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今回の学習を通して学んだことを、ぜひこれからの生活に生かしてほしいと思います。
10月11日(火)、6年生ありがとう集会を行いました。これは、体育会で全校を引っ張ってくれた6年生に、ありがとうの気持ちを伝えるものです。下学年からのお礼の言葉の後、6年生が1人ずつ下学年へのメッセージを発表しました。
運営や進行は、5年生が行いました。立派に頑張ってくれた6年生の背中を見て、来年度のリーダーが育ってきています。
10月11日(火)、地震想定の避難訓練を行いました。放送から緊急地震速報の音が鳴ると、机の下などに素早くもぐって身を守りました。避難経路を確認しながら、校庭への避難も静かに行うことができました。
全校での集まりでは、校長先生から、緊急地震速報、防災警報、Jアラートなどの各種警報の音声を聞かせてもらい、それぞれの警報にどのような避難をするとよいかのお話を聞きました。
10月13日(木)、学習公開・学級懇談を行いました。今市小学校では年間を通して、人権に関わる取組や人権の大切さにふれる教育活動を行っています。2学期は、12月にある人権週間に合わせ、重点的に人権意識を高める取組を計画しています。今回の学習公開は、人権に関わる学習を公開しました。その後の学級懇談では、各学級の様子や、家庭学習の取組、メディアとの付き合い方など、担任と保護者で、活発な意見交換が行われていました。
気持ちのよい秋の天気が続いています。子どもたちは、休み時間にも熱中症や感染症の対策をしながら、楽しく遊んでいます。
12月24日(金)、2学期の終業式がありました。今学期の終業式も放送による終業式を行いました。
今回は1年生と3年生の児童が2学期のふり返りを発表しました。離れてはいますが、どの学級も姿勢を伸ばして静かに放送に聞き入っていました。
また、校長先生の話では2学期に全校が取り組んだことについて誉めていただきました。
その後、冬休みの生活についての話がありました。ぜひ、ご家庭でも「冬休みのくらし」について確認をお願いします。楽しい冬休みのスタートになりますように。
年の明けた1月11日に、子どもたちが元気に学校に登校するのを待っています。
11月19日、17時45分頃、今市小学校の南校庭で「限りなく皆既に近い」部分月食を見ることができました。今回と同じような部分月食が見られたのは、140年前までさかのぼります。職員一同、自然の神秘的な現象を目に焼き付けました。
11月2日(火)に、出雲市教育研究大会を本校で行いました。大会主題は、「自ら考え、学び合い、共に伸びようとする児童・生徒の育成」で、本校は国語科に焦点化し、書くことを通して考えを広げ深める授業づくりについて3年間研究してきました。
当日は、2年2組、3年2組、6年2組の授業を公開しました。市内から90名弱の参観者があり、よく考える子どもたちの様子や、ともに学び合う姿に感心しておられました。今回公開しなかった学級も、それぞれの教室で学びを深めています。出雲市教育研究大会は終わりましたが、引き続き、学校全体で質の高い教育活動を行っていきたいと思います。
10月6日(水)に縦割り班遊びを行いました。
体育会色別会と同様に各色の縦割り班で集まり、6年生が考えた遊びをみんなで楽しみました。20分間の活動でしたが、それぞれの班で楽しそうな笑顔が見られました。