全校の最近の記事

「対話」のある授業

IMG_4873.JPGIMG_4916.JPGIMG_4911.JPGIMG_4934.JPGIMG_4941.JPGIMG_4953.JPG

 今朝は今市地区青少年育成協議会のみなさんによる「声かけ・あいさつ運動」でした。陸橋階段下で運動していただいた皆さんからは「顔を見て元気よくあいさつしてくれると嬉しい」という感想をいただきました。やはり「あいさつ」は人と人を結ぶすごいパワーをもっています。

 各教室を回ってみると、2年生は「春見つけ」の時間にタブレットで撮った写真をもとに、気づいたことや感じたことをまとめていました。一人一人、写真を見ながら、自分自身に問いかけながら活動していました。4年生教室では、外国語活動をしていました。ペアになり「Do you like 〇〇?」と尋ねていました。アイコンタクトしながら、温かい雰囲気の中で交流していました。5年生は、新出漢字を学んでいました。担任の先生と書き順を確認した後に、丁寧にドリルに書いていました。6年生は、学級活動で「めざす学級の姿」をグループで話し合っていました。「主体的」というワードも出ていましたが、まさに、みんな前向きに思いを交流していました。「学び」は、友達や自分自身、そして、担任の先生などとの対話(会話)で深めていくことができます。授業でしっかりと「対話(会話)」をして、学習を深めてほしいと思います。

 今日から1年生は、先生方の付き添いなしでの下校になりました。車に気をつけて安全に下校しましょうね!

「学び心地」のよい学校に向けて

IMG_4397.JPGIMG_4420.JPGIMG_4404.JPGIMG_4426.JPGIMG_4429.JPGIMG_4442.JPG

 「あいさつ日本一!」今市小学校のあいさつ運動のスローガンです。数日間、登校時に昇降口で子どもたちを迎え、朝のあいさつをしてきました。多くの子どもたちが「あいさつをしよう」という意識を高くもっているなあと感じています。笑顔であいさつする子、大きな声であいさつする子、小さな声だけど目を合わせてあいさつする子...。いろんなあいさつの仕方はありますが、あいさつをしようという思いはしっかりと伝わってきます。どういうあいさつだとお互いに気持ちよいのか、みんなで考えることができると、今よりもさらによいあいさつになるでしょうし、「日本一」も夢ではないと思います。これからも、「あいさつ」で気持ちのよい人との関りができるようにしていきたいです。

 授業中、教室を回ってみると、担任の先生のお話をしっかりと聞いている学級がありました。また、丁寧にノートを書いている子どもたちの姿もありました。一人一人が落ち着いて楽しく学べる「学び心地」のよい学校に向けて、がんばっている様子が伝わってきました。

 1年生は午前中で下校でした。雨が心配でカッパを着て帰りました。明朝は雨予報が出ています。雨の中の登校は大変ですし気も沈みますが、困難を乗り越え?!元気に登校してくださいね!

「今日は10こ勉強しました!」

IMG_4313.JPGIMG_4320.JPGIMG_4364.JPGIMG_4377.JPGIMG_4380.JPGIMG_4387.JPG

 全校のみんながそろっての登校初日。1年生もお兄さんお姉さんと一緒に元気よく登校してきました。1年生は誰一人迷うことなく、自分の力で昇降口で上履きに履き替え、自分の教室まで行くことができました。感心!教室で準備が終わると、担任の先生から「朝の会」のやり方を教えてもらいました。みんな担任の先生のお話をしっかり聞いていました。1年生は午前中で先生方に付き添われながら下校しました。下校する際、「今日は楽しかったですか?」と尋ねると、「楽しかった!今日は10こ勉強した!!」という返答がありました。初登校日、楽しい思いで、しかも10こも学んで下校する子どもの姿がとてもキラキラしていて、嬉しかったです。

 2~6年生は、今日から給食や掃除がはじまりました。給食当番も配膳もテキパキやる姿が見られました。また、掃除では、廊下の雑巾がけを汗を流しながら一生懸命取り組む子どもたちの姿がありました。きちんとした生活習慣ができれば、心も豊かになります。給食や掃除、そして登下校...。学校には意味ある学びの場がたくさんあります。今市小でも、その学びの場を大切にしていきたいと改めて感じました。

卒業の月を迎えて・・・

3月10日は小春日和の一日となりました。今日から6年生の卒業式練習も始まりました。

廊下を歩いていると、卒業を意識した掲示物があちこちに貼られています。きっと6年生の心の中は小学校生活もあとわずかという気持ちが強くなってきていることでしょう。今市小学校の卒業式は、来週3月18日(火)です。

DSCN9948.JPG DSCN9950.JPG DSCN9946.JPG DSCN9945.JPG DSCN9947.JPG DSCN9949.JPG

分団児童会

3月5日、今年度最後の分団児童会(町内ごと・登校班ごとに集う会)を行いました。3学期の集団登校を振り返った後、来年度の役員を紹介したり新登校班の編成を確認したりしました。明日から新登校班(6年生はアドバイザーとして最後尾を歩く)で登校します。新班長、副班長よろしく!!

※写真は新しい北校舎の2階にある多目的室、第1、第2音楽室、理科室の様子です。

DSCN9940.JPG DSCN9943.JPG DSCN9941.JPG DSCN9942.JPG

今年度最後の読み聞かせ

3月に入りました。土・日の暖かさから一転、昨日から冷たい雨が降り続いていますね。

3月4日の朝、今年度最後の読み聞かせが行われました。4~6年生の各教室を巡ると、イメージを膨らませながらしっかりお話を聞いている子どもたちの様子を見ることができました。読み聞かせボランティアの皆さん、事前の選書も含めて大変お世話になりました。ありがとうございました。

DSCN9995.JPG DSCN9996.JPG DSCN9994.JPG

DSCN9993.JPG DSCN0001.JPG DSCN9998.JPG

DSCN9999.JPG DSCN9997.JPG DSCN9992.JPG

6年生を送る会

「ありがとうは魔法の言葉 唱えると幸せの神様がやってくる」

2月28日の午前、5年生が企画運営の中心を担った6年生を送る会を行いました。会場の体育館には「ありがとう」の言葉があふれ、幸せの神様が舞い降りてきました。全校の力が一つになった素晴らしい6年生を送る会でした。全校の子どもたちから幸せな時間を贈ってもらった!そんな気持ちになりました。

DSCN9948.JPGDSCN9949.JPGDSCN9953.JPGDSCN9956.JPGDSCN9960.JPGDSCN9961.JPGDSCN9969.JPGDSCN9972.JPGDSCN9977.JPGDSCN9981.JPGDSCN9984.JPGDSCN9991.JPG

仮校舎の解体・撤去工事仮校舎その2

2月27日も晴天の一日になりそうで、今朝の子どもたちの挨拶もハツラツとしていました。

仮校舎の工事は解体作業が終わって、今はクレーンを使った撤去作業に移っています。クレーンは校舎の高さを優に超えており、迫力満点です。

210227 (2).JPG 210227 (1).JPG

2月18日、今年度3回目となる地域学校運営理事会を開催しました。協議をする前の5時間目、理事の皆さんには各教室を巡って全校の勉強っぷりを観ていただきました。子どもたちは観られることに臆することなく、明るい雰囲気で堂々とした勉強っぷりでした。協議では学校の応援団として、温かいお言葉や建設的なご意見をいただきました。

DSCN9989.JPG DSCN9986.JPG DSCN9990.JPG DSCN9991.JPG

仮校舎の解体・撤去工事

昨日は学習公開やPTAの会合等、多くの保護者の皆さんにお越しいただきました。ありがとうございました。

さて、2月14日の朝、子どもたちが登校してくる歩道橋に立つと、仮校舎の姿がずいぶんと変わっていました。着々と解体・撤去が進んでいます。

250214 (2).JPG 250214 (1).JPG

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち全校カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはわくわく会です。

次のカテゴリは学校行事です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。