3月に入りました。土・日の暖かさから一転、昨日から冷たい雨が降り続いていますね。
3月4日の朝、今年度最後の読み聞かせが行われました。4~6年生の各教室を巡ると、イメージを膨らませながらしっかりお話を聞いている子どもたちの様子を見ることができました。読み聞かせボランティアの皆さん、事前の選書も含めて大変お世話になりました。ありがとうございました。
3月に入りました。土・日の暖かさから一転、昨日から冷たい雨が降り続いていますね。
3月4日の朝、今年度最後の読み聞かせが行われました。4~6年生の各教室を巡ると、イメージを膨らませながらしっかりお話を聞いている子どもたちの様子を見ることができました。読み聞かせボランティアの皆さん、事前の選書も含めて大変お世話になりました。ありがとうございました。
1月27日の午前、3、4年生のなわとび集会を行いました。今回は短なわの様々な技を披露する時間に注目していましたが、二重とびだけでなく、はやぶさ、交差二重とび、サイドクロス、三重とびを披露する子もいました。そして、披露する度に周りから温かい拍手が送られていました。なお、教員も披露の場に登場し、大いに盛り上がったことを付け加えておきます。
3学期になって体育の時間はもちろんのこと、休み時間も縄跳びにいそしむ子どもたちの姿をよく見ます。回数や時間に挑戦したり新しい技に挑戦したり・・・寒い冬ですが、心と体を鍛えるにはうってつけの運動です。
1月15日の5時間目、4年生の道徳の学習を見ました。子どもたちは水泳の池江璃花子選手を取り扱った資料をもとに、「目標を立てて努力すること」についてしっかり考え、様々に表現していました。こういった学習の積み重ねがよりよい生き方を考え実践すること、これまでの自分を振り返ることにつながっていくことを改めて感じました。
1月10日の雪降る中、校庭では雪だるまを作ったり雪合戦をしたりするたくさんの子どもたちがいます。まさに「子どもは風の子元気な子」ですね。
さて、北校舎(後館)にできた音楽室や理科室では、子どもたちが使い初めの学習をしています。昨日は2年生が音楽室で、今日は4年生が理科室でそれぞれ新しい教室での学習を味わっています。
先週、今週はじめの3年生の書き初め練習に続き、今日(12月6日)から4年生の書き初め練習が始まりました。場所は新装の多目的室です。みんな一筆一筆念を込めて字を書いている姿が心に残りました。
10月30日、4年生が教育委員会の学力訪問指導と兼ねて算数の研究授業を行いました。単元は「計算のきまり」で、ドットの数を同じ数のまとまりに着目して図や式に表す学習です。子どもたちは、一人一人がドット図を囲んでいく活動を通して式を導き出したり、各々の考えを発表し合ったりして、自分の考えを広げ、深めていました。何より教員の問いかけに対するつぶやき(反応)が面白く、意欲的に学習していることが十分うかがえました。また、参観した我々教員にとっても学びの多い研究授業でした。
10月16日は出雲市で一斉に行われる保幼小交流の日。今市小学校では4年生が全校を代表して企画・運営を行い、来年度入学予定の年長児約100名と交流しました。各クラスが趣向を凝らした学校紹介をしたり、みんなで体を使ったジャンケンゲームをしたりして楽しい時を過ごしました。最後は学校探検です。ニコニコ笑顔で手をつないで歩く姿がとても印象的でした。
晴天の10月11日、校長室にいると、休み時間には子どもたちの歓声が校庭から響き渡ってきます。
10月16日に行われる保幼小交流の日に向けて、今市小では4年生が準備や練習に勤しんでいます。今日、廊下を歩いていると、4年生のある教室から、「校長先生絶好調!」という懐かしいギャグが聞こえてきました。思わずツッコミを入れたくなりましたが、我慢しました。来週の4年生の躍動する姿を見るのが待ち遠しいです。
9月17日、4年生が科学館に出かけました。サイエンスホールでは、月や惑星の見え方や動き方を学習したり水素ー酸素ロケットの実験の様子を見たりしました。そして、一人一人望遠鏡も作りました。中秋の名月とも重なり、タイミングもバッチリ!多くの子が満月を眺めたのではないかと思います。