4年生の最近の記事

「よく学び磨きあう子」

IMG_8369.JPGIMG_8375.JPGIMG_8390.JPGIMG_8397.JPGIMG_8400.JPGIMG_8412.JPG

 登校時、校庭の日陰で33℃。子どもたちは昇降口に入ると「ふ~」と安心した表情になります。この天候の中、登校は子どもたちにとっては大仕事です。暑い中みんなよくがんばっています。

 今日の朝活動は、1・6年生は「わくわくタイム」、2~5年生は「だんだんタイム」でした。子どもたちが温かくふれあう場面をたくさん見ることができました。

 4校時に教室を回ってみると、2年生の算数の授業で、担任の先生の演示を生き生きとした目で見ている子どもたちの姿がありました。また、5年生の教室では、AIドリルを活用して授業のまとめに意欲的に取り組んだり、友達に自分の考えを積極的に伝えたりする子どもたちの姿がありました。

 「よく学び磨きあう子」に着実に近づいていることを感じ、嬉しく思いました。

暑い夏がきた!

IMG_8133.JPGIMG_8156.JPGIMG_8159.JPGIMG_8166.JPGIMG_8191.JPGIMG_8198.JPG

 なんともう梅雨明け、暑い夏がやってきました。いつものように昇降口で子どもたちの登校を迎えましたが、陽射しをうけると暑くて汗が噴きだしました。熱中症指数も基準値を超えましたので、業間休みからの校庭での活動は中止しました。

 今後、子どもたちの登下校中の熱中症が心配ですので、本日、学校連絡網アプリでお願いしたように、学校では、安全な場所で水分補給することを指導しますので、ご家庭の方でも、「『ネックリング』や『冷却シート』の使用」、「『日傘』の使用」などの対策についてご協力をお願いいたします。

 1校時、1年生はアサガオの水やりと観察をしていました。大きな葉に花が咲きだしました。2年生は作文を書いていました。エアコンで快適な教室で集中して取り組んでいました。

 昼休みは、空調ファンをまわした体育館で6年生が委員会主催のドッジボール大会をしました。さすがの6年生。すごい威力のボールがとびかい、緊迫感がありました。

 5校時には、計算会や書き取り会に取り組む学級や、タブレット使って社会科見学のまとめやドリルをしている学級などが多くありました。

 明日から7月。夏休みまでの授業日数は14日間です。暑さの中ですが、しっかりとこの1学期のまとめをしていきたいと思います。

水泳学習スタート!

IMG_7452.JPGIMG_7471.JPGIMG_7490.JPGIMG_7497.JPGIMG_7503.JPGIMG_7523.JPG

 週明け月曜日の今日は、かなり蒸し暑い天気となりました。

 今朝は青少年育成協議会の皆様によるあいさつ運動でした。子どもたちの元気なあいさつで気持ちのよいスタートになりました。

 そして、今日から水泳指導のはじまりです。3年2組と3組のみんながプールに入り、ふし浮きなどの練習をしました。数回しかない水泳の時間ですので、しっかりと水に慣れ、浮く感覚をつかんだり泳法を学んだりしてほしいと思います。

 また、4年生は、5校時に、高瀬川見学の事前学習ということで、県観光連盟事務局で出雲神話語り部の会ガイドの 林 正 様 にお話していただきました。高瀬川ができた歴史等の紙芝居を交え、楽しくお話してくださいました。子どもたちもしっかりとメモをとりながら聞いていました。見学に行く日がより一層楽しみになったことと思います。

「?」から学ぶ

IMG_5247.JPGIMG_5269.JPGIMG_5282.JPGIMG_5311.JPGIMG_5319.JPGIMG_5357.JPG

 月曜日に続き今日は1年4組と1組のみんなが校長室に来てくれました。校長室に入るといろいろな「もの」や「こと」に興味をもったようで、今日も様々な質問がありました。古い校章ケースを見つけて、なぜだか「あやしい!?」という声が出てきました。ケースを開けて見たところ、立派な校章が出てきてみんな喜んで見ていました。

 4年生は、図工の時間に、中庭でテントづくりをしていました。新聞紙を丸めてポールにしてテントの骨組みをしていたのですが、テントがなかなか立たず、グループで試行錯誤しながら取り組んでいました。

 2年生は今日から「まちたんけん」の活動に入りました。2組のみんなが今市の町を歩きました。身近な場所ですが、様々な場所を見たり人の話を聞いたりすることで、町や人に対する興味をもった様子です。一人一人がどんな感想をもったのか聞いてみたいと思いました。たんけん活動のまとめの活動も楽しみです!

一人でがんばる みんなとがんばる

IMG_4690.JPGIMG_4720.JPGIMG_4708.JPGIMG_4704.JPGIMG_4761.JPGIMG_4774.JPG

 全国学力調査(6年生)と出雲市学力調査(4・5年生)がありました。教室では一人一人が真剣に問題に向かっていて、緊張感が感じられました。真剣に本気になって取り組む子どもの姿はやはりいいものです。子どもたちの学力の状況を把握して、日々の教育活動に生かしていきたいと思います。

 2年生は、合同体育をしました。みんなで体を動かす前には立ったり座ったり移動したりする練習をしました。素早く立ったり座ったり移動したりすることは、集団で運動する際には、運動時間を確保することなどからもとても大切なことになります。2年生のみんなはみるみる素早い動きができるようになり感心しました。

 なかよし学級では、リレー音読をしていました。リレー音読は、友達の読みをしっかり聞いていないと自分の読む場所が分からなくなるので、みんなで力を合わせないと成り立たない学習活動です。4人の息はピッタリでした!

 1年生は今日から給食スタート。当番で配膳などのお世話をする人、黙って席について待つ人、みんなで力を合わせて準備し、おいしく給食をいただくことができました。どの学級も落ち着いて整然と準備していて感心しました。

 「学び心地」のよい学校に向けて、「一人でがんばる みんなとがんばる」力を高める姿を様々見ることのできた一日でした。

今年度最後の読み聞かせ

3月に入りました。土・日の暖かさから一転、昨日から冷たい雨が降り続いていますね。

3月4日の朝、今年度最後の読み聞かせが行われました。4~6年生の各教室を巡ると、イメージを膨らませながらしっかりお話を聞いている子どもたちの様子を見ることができました。読み聞かせボランティアの皆さん、事前の選書も含めて大変お世話になりました。ありがとうございました。

DSCN9995.JPG DSCN9996.JPG DSCN9994.JPG

DSCN9993.JPG DSCN0001.JPG DSCN9998.JPG

DSCN9999.JPG DSCN9997.JPG DSCN9992.JPG

なわとび集会3

1月27日の午前、3、4年生のなわとび集会を行いました。今回は短なわの様々な技を披露する時間に注目していましたが、二重とびだけでなく、はやぶさ、交差二重とび、サイドクロス、三重とびを披露する子もいました。そして、披露する度に周りから温かい拍手が送られていました。なお、教員も披露の場に登場し、大いに盛り上がったことを付け加えておきます。

DSCN9954.JPG DSCN9943.JPG DSCN9958.JPG DSCN9959.JPG

縄跳びで心と体を鍛えています!

3学期になって体育の時間はもちろんのこと、休み時間も縄跳びにいそしむ子どもたちの姿をよく見ます。回数や時間に挑戦したり新しい技に挑戦したり・・・寒い冬ですが、心と体を鍛えるにはうってつけの運動です。

DSCN9950.JPG DSCN0001.JPG DSCN9970.JPG DSCN9971.JPG DSCN9972.JPG DSCN9976.JPG

4年生 道徳

1月15日の5時間目、4年生の道徳の学習を見ました。子どもたちは水泳の池江璃花子選手を取り扱った資料をもとに、「目標を立てて努力すること」についてしっかり考え、様々に表現していました。こういった学習の積み重ねがよりよい生き方を考え実践すること、これまでの自分を振り返ることにつながっていくことを改めて感じました。

DSCN9965.JPG DSCN9968.JPG

新しい教室で・・・

1月10日の雪降る中、校庭では雪だるまを作ったり雪合戦をしたりするたくさんの子どもたちがいます。まさに「子どもは風の子元気な子」ですね。

さて、北校舎(後館)にできた音楽室や理科室では、子どもたちが使い初めの学習をしています。昨日は2年生が音楽室で、今日は4年生が理科室でそれぞれ新しい教室での学習を味わっています。

DSCN9988.JPG DSCN9989.JPG DSCN9942.JPG DSCN9941.JPG

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち4年生カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは3年生です。

次のカテゴリは5年生です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。