2学期最初の週の8月30日、5年生が社会科見学の一環で斐川町のあかつきファーム今在家に出かけました。農事組合法人として米や野菜、ぶどうやいちごを栽培しておられるお話を聞いたり大型機械に乗せていただいたりしました。また、おいしいぶどうもいただきました。ありがとうございました。
2学期最初の週の8月30日、5年生が社会科見学の一環で斐川町のあかつきファーム今在家に出かけました。農事組合法人として米や野菜、ぶどうやいちごを栽培しておられるお話を聞いたり大型機械に乗せていただいたりしました。また、おいしいぶどうもいただきました。ありがとうございました。
7月6日、5年生が島根大学、松本一郎先生の特別授業を受講しました。SDGsの理念や考え方をしっかり学んだ5年生がこれからどんな学習活動を展開していくのか、非常に楽しみです。
来週修学旅行を控える6年生に代わり、6月16日に5年生がプール掃除をしました。「今市GO!」の掛け声のもと、一人一人が楽しく自分の役目を果たしました。5年生、お疲れ様!そして、ありがとう!
6月14日、5年生が4色の班に分かれて造形遊びをしました。テーマは「今市小で活躍するぼくたちわたしたちの秘密基地をつくろう」です。新聞紙、タフロープ、ガムテープなどを材料に個性的な秘密基地ができ、その後、見に行った他の学年も喜んでいました。
3月3日(金)、5年生が科学館学習を行いました。今回は振り子のきまりについての学習です。サイエンスホールでブランコを使って振り子の仕組みを理解した後、「振り子の1往復する時間を長くするには、どうしたらよいか」という実験に取り組みました。おもりの重さや振り子の振れ幅、振り子の長さなど様々な条件を変えながら、ペアで協力して楽しく学習することができました。
2月3日(金)の5時間目に、体育館で3~5年生を対象に「情報モラル教育 出前講座」を行いました。出雲警察署生活安全課より講師の方を招き、インターネットとのかかわり方について一緒に考えました。
以前と比べ、子どもとインターネットの距離は、はるかに近いものになっています。ぜひご家庭でもよりよいインターネットとの関わり方について話し合ってみてください。
1月31日(火)と2月3日(金)に、2・5年生のなわとび集会を行いました。個人種目では、2年生はスピード前跳びとスピード後ろ跳びに挑戦し、5年生はスピードあや跳びとスピード二重跳びに挑戦しました。友だちに見守られながら、少しでもたくさんの回数を跳ぼうと、みんな頑張っていました。また、クラス全員が参加する8の字大なわジャンプにも挑戦しました。休み時間にたくさん練習してきた成果が表れ、子どもたちは素早く回されるロープの間を次々にくぐり抜けていました。
12月14日(水)、5年生が書初め練習会を行いました。題字は「未来の夢」です。中筆を使って半紙に文字を書く学習は年間を通して行っていますが、大筆を使って条幅紙に文字を書く学習は、お正月前後の冬の時期のみです。体育館で、いつもの書写の時間とは一味違う緊張感の中、一生懸命書初め練習に取り組みました。
12月13日(火)、5年生のストーリーテリングを行いました。中央図書館から来ていただいた講師の先生に、ちょっと怖くておもしろいお話を3つ語っていただきました。学期末の学習のまとめに忙しい日々を過ごしていますが、ほっと一息つける楽しい時間になりました。
10月31日(月)~11月1日(火)の2日間、5年生が、三瓶での宿泊研修を行いました。1日目は、男三瓶登山とキャンプファイヤー、2日目は、野外炊飯でカレー作りをしました。「がんばれ!」と励まし合いながら一生懸命に登山をしたり、班の友達と相談しながら協力してカレーを作ったりすることを通して、集団生活の良さも大変さも感じることができたと思います。たくさん学んだことを、これからの生活に生かしていってほしいと思います。