3月13日、卒業式に向け5・6年生の合同練習を行いました。練習前、子どもたちに先日行われた出雲一中卒業式の様子を伝えた後、呼びかけや歌など練習しました。厳粛な雰囲気の中でハキハキした態度で練習に臨んでいた5、6年生でした。
※明日の3月14日が予行練習、来週3月18日が卒業式本番となります。
3月13日、卒業式に向け5・6年生の合同練習を行いました。練習前、子どもたちに先日行われた出雲一中卒業式の様子を伝えた後、呼びかけや歌など練習しました。厳粛な雰囲気の中でハキハキした態度で練習に臨んでいた5、6年生でした。
※明日の3月14日が予行練習、来週3月18日が卒業式本番となります。
3月に入りました。土・日の暖かさから一転、昨日から冷たい雨が降り続いていますね。
3月4日の朝、今年度最後の読み聞かせが行われました。4~6年生の各教室を巡ると、イメージを膨らませながらしっかりお話を聞いている子どもたちの様子を見ることができました。読み聞かせボランティアの皆さん、事前の選書も含めて大変お世話になりました。ありがとうございました。
2月になって5・6年生が前館4階に新しくできた家庭科室で調理実習を行っています。南と北に窓があってとても明るい家庭科室。子どもたちも明るい表情で学習しています。
1月28日の朝は時折吹雪に見舞われ、子どもたちの登校も大変!学校に着いた時の安堵した表情がたくさん見られました。
1月27日、5年生全クラスが多目的室に会し、人権教室を行いました。「30人31脚」のお話をもとに、クラスで協力すること、心を一つにすることの心地よさを学びました。先日終わったなわとび集会や今後行う6年生を送る会にも通ずるもので、これから全校を引っ張る5年生の結束力に期待しています。
「1月は行く」と言いますが、その1月も今週で終わります。早いですねえ。
1月24日、2・5年生のなわとび集会を行いました。子どもたちの表情に短なわも長なわもこれまで練習してきた成果を本番で発揮しよう!という気持ちがひしひしと伝わってきました。
1月20日の2時間目、5年生の図工の学習を見ました。「この場所にあった作品は?~今市小デザイナーになろう」という鑑賞の学習です。子どもたちは校内の5つ教室に飾るにふさわしい作品をどれにするのか?たくさんのアートカードの中からじっくり選んでいました。また、班での学習や書いたワークシートを互いに見合う時間もあり、しっかり対話(交流)しているなぁと感じた学習でした。
今日(12月11日)から5年生の書き初め練習が始まりました。練習場所の多目的室をのぞくと、そこには「全集中」している5年生の姿がありました。まさに、一心不乱!!
12月3日は島根県学力調査の日です。1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は生活・学習意識調査を行います。1時間目の5、6年生教室を巡ると、どの教室でも一人一人真剣に問題用紙を読み、解答している様子が伺えます。
10月23日,連合音楽会が出雲市民会館で開催されました。今市小学校の代表は5年生です。「地球の子どもたち」の合唱と「喜びの歌」の合奏を披露しました。5年生らしい明るさとまとまりを感じさせる発表で、爽やかな空気が会場全体を包み込んでいました。練習を積み重ねてきた5年生の姿はとても輝いていました。
秋晴れとなった10月10日~11日、サン・レイクで5年生の宿泊研修を行いました。4つのS(主体性・社会性・誠実・尊重)をテーマにしている5年生は、サバニ(宍道湖での舟をこぐ活動)や野外炊飯、キャンドルの集いなど、全て予定どおり活動できました。一人一人が自分の役割をしっかりと務め、寝食を共にする中で、来年リーダーになる自覚や5年生としての団結力も大いに高まりました。