5年生の最近の記事

3/3 5年生 科学館学習

0303 科学館学習②.jpg 0303 科学館学習①.jpg

 3月3日(金)、5年生が科学館学習を行いました。今回は振り子のきまりについての学習です。サイエンスホールでブランコを使って振り子の仕組みを理解した後、「振り子の1往復する時間を長くするには、どうしたらよいか」という実験に取り組みました。おもりの重さや振り子の振れ幅、振り子の長さなど様々な条件を変えながら、ペアで協力して楽しく学習することができました。

2/3 情報モラル教育 出前講座

情報モラル講座②.jpg 情報モラル講座①.jpg

 2月3日(金)の5時間目に、体育館で3~5年生を対象に「情報モラル教育 出前講座」を行いました。出雲警察署生活安全課より講師の方を招き、インターネットとのかかわり方について一緒に考えました。

 以前と比べ、子どもとインターネットの距離は、はるかに近いものになっています。ぜひご家庭でもよりよいインターネットとの関わり方について話し合ってみてください。

1/31 2・5年生 なわとび集会

縄跳び集会②.jpg 縄跳び集会①.jpg

 1月31日(火)と2月3日(金)に、2・5年生のなわとび集会を行いました。個人種目では、2年生はスピード前跳びとスピード後ろ跳びに挑戦し、5年生はスピードあや跳びとスピード二重跳びに挑戦しました。友だちに見守られながら、少しでもたくさんの回数を跳ぼうと、みんな頑張っていました。また、クラス全員が参加する8の字大なわジャンプにも挑戦しました。休み時間にたくさん練習してきた成果が表れ、子どもたちは素早く回されるロープの間を次々にくぐり抜けていました。

12/14 5年生 書初め練習会

5年書初め1.jpg 5年書初め2.jpg

 12月14日(水)、5年生が書初め練習会を行いました。題字は「未来の夢」です。中筆を使って半紙に文字を書く学習は年間を通して行っていますが、大筆を使って条幅紙に文字を書く学習は、お正月前後の冬の時期のみです。体育館で、いつもの書写の時間とは一味違う緊張感の中、一生懸命書初め練習に取り組みました。

12/13 5年生 ストーリーテリング

ストーリーテリング1.jpg ストーリーテリング2.jpg

 12月13日(火)、5年生のストーリーテリングを行いました。中央図書館から来ていただいた講師の先生に、ちょっと怖くておもしろいお話を3つ語っていただきました。学期末の学習のまとめに忙しい日々を過ごしていますが、ほっと一息つける楽しい時間になりました。

10/31~11/1 5年生 宿泊研修

1031 5年生宿泊研修②.jpg 1031 5年生宿泊研修①.jpg

 10月31日(月)~11月1日(火)の2日間、5年生が、三瓶での宿泊研修を行いました。1日目は、男三瓶登山とキャンプファイヤー、2日目は、野外炊飯でカレー作りをしました。「がんばれ!」と励まし合いながら一生懸命に登山をしたり、班の友達と相談しながら協力してカレーを作ったりすることを通して、集団生活の良さも大変さも感じることができたと思います。たくさん学んだことを、これからの生活に生かしていってほしいと思います。

10/19 5年生 連合音楽会

1019 5年生連合音楽会①.jpg 1019 5年生連合音楽会②.jpg

 10月19日(水)、5年生が、出雲市中部ブロックの小中学校連合音楽会に出演しました。曲目は、「友だちだから」「受けて立つ!」です。子どもたちは、出雲市民会館のホールの広さに緊張していた様子でしたが、今市小学校の代表として、元気のよい合唱を披露しました。

 11月には、校内での今市っ子音楽会も予定されています。引き続き、音楽に親しみ、みんなで表現することの楽しさを感じていってほしいと思っています。

9/2 5年生 あかつきファーム見学

 9月2日(金)、5年生が、斐川町今在家のあかつきファームに、農場見学に行きました。1学期の社会科で、食料生産について学習しています。見学では、実際に農家ではたらく人に話を聞いたり、ビニールハウスで育てておられるぶどうや作業に使う機械を見たりしました。身近な地域で作られる食料を知り、生産に関わる人々の思いにふれる時間となりました。

6/17 5年生 科学館学習

科学館学習①.jpg 科学館学習②.jpg

 6月17日(金)、5年生は科学館で、「魚のたんじょう」について学習しました。ヒメダカの卵が成長する様子や、池の水に棲む微生物を顕微鏡で観察しました。生命の神秘を感じ、ミクロの世界に親しむ時間となりました。

11/9,10 江津青少年自然の家 宿泊研修

宿泊研修①.jpg ②宿泊研修.jpg

宿泊研修③.jpg ④宿泊研修.jpg

 11月9日(火)、10日(水)に、5年生は、江津自然の家へ宿泊研修に行きました。2日間とも雨の降る中でしたが、子ども達は火起こし体験や冒険の森アスレチック、野外炊飯など、どの活動にも意欲的に参加していました。班のメンバーで励ましの声をかけ合い、互いに助け合いながら協力する姿がたくさん見られました。

 今回の研修を通して、協力することの大切さや、自分で考えて行動する自主性など、たくさんのことを学ぶことができました。今回の学びをぜひ今後の生活に生かしてほしいと思います。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち5年生カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは4年生です。

次のカテゴリは6年生です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。