本校の吹奏楽部が,11月21日(日)に行われた日本管楽合奏コンテスト全国大会に動画審査で出場しました。4月から一生懸命練習してきた成果を十分に発揮した結果,最優秀賞と審査員特別賞を受賞することができました。今までたくさんの努力をしてきた今市小学校吹奏楽部の演奏が評価され,とても嬉しい限りです。この結果を励みにして,さらに高みを目指して飛躍していくことを期待しています。
2021年11月アーカイブ
11月19日、17時45分頃、今市小学校の南校庭で「限りなく皆既に近い」部分月食を見ることができました。今回と同じような部分月食が見られたのは、140年前までさかのぼります。職員一同、自然の神秘的な現象を目に焼き付けました。
11月18日(木)、1年生が今市小学校校区の幼稚園・保育園の年長児さんを招いて、保幼小交流会「いまいちしょうがっこうへようこそ」を行いました。
当日は、年長児さんたちの前で、詩や鍵盤ハーモニカ奏「どれみでのぼろう」「きらきらぼし」、歌唱「青い空に絵をかこう」を発表しました。また、案内係、司会係、ゲーム係に分かれて準備してきたことを生かして、会の運営も行いました。
最初は少し緊張している様子の1年生でしたが、年長児さんと一緒にゲームをしたり、校舎案内をしたりしたことで、すっかり仲良しになったようです。喜んでもらうことの嬉しさをたくさん感じ、来年への期待感を高めた子どもたちでした。
11月9日(火)、10日(水)に、5年生は、江津自然の家へ宿泊研修に行きました。2日間とも雨の降る中でしたが、子ども達は火起こし体験や冒険の森アスレチック、野外炊飯など、どの活動にも意欲的に参加していました。班のメンバーで励ましの声をかけ合い、互いに助け合いながら協力する姿がたくさん見られました。
今回の研修を通して、協力することの大切さや、自分で考えて行動する自主性など、たくさんのことを学ぶことができました。今回の学びをぜひ今後の生活に生かしてほしいと思います。
11月9日、2年生は町探検に出かけました。今市コミュニティセンター、出雲郵便局、島根日日新聞社、出雲市役所の4か所の中から行きたい場所を選んで見学しました。働いておられる方の貴重なお話や建物の中の様子に子どもたちは目を輝かせていました。お忙しい中、見学を快く引き受けて下さった4つの施設の皆様、本当にありがとうございました。
11月2日(火)に、出雲市教育研究大会を本校で行いました。大会主題は、「自ら考え、学び合い、共に伸びようとする児童・生徒の育成」で、本校は国語科に焦点化し、書くことを通して考えを広げ深める授業づくりについて3年間研究してきました。
当日は、2年2組、3年2組、6年2組の授業を公開しました。市内から90名弱の参観者があり、よく考える子どもたちの様子や、ともに学び合う姿に感心しておられました。今回公開しなかった学級も、それぞれの教室で学びを深めています。出雲市教育研究大会は終わりましたが、引き続き、学校全体で質の高い教育活動を行っていきたいと思います。
10月31日(土)に、吹奏楽部が、出雲市民会館で日本管楽合奏コンテスト全国大会の演奏動画を撮影しました。曲目は、「第六の幸福をもたらす宿」です。豊かな表現をホールいっぱいに響かせ、部員たちも満足そうな表情でした。全国大会は、11月21日(日)に動画配信並びに動画審査で行われます。
本演奏動画撮影をもって、今年度のコンクールやコンテストへの出場は一区切りとなりました。今後は、2000人の吹奏楽や、ふれあいコンサートでの演奏が大きな目標となります。たくさんの音楽に出会い、演奏を楽しんでいきたいと思っています。