1月31日(火)と2月3日(金)に、2・5年生のなわとび集会を行いました。個人種目では、2年生はスピード前跳びとスピード後ろ跳びに挑戦し、5年生はスピードあや跳びとスピード二重跳びに挑戦しました。友だちに見守られながら、少しでもたくさんの回数を跳ぼうと、みんな頑張っていました。また、クラス全員が参加する8の字大なわジャンプにも挑戦しました。休み時間にたくさん練習してきた成果が表れ、子どもたちは素早く回されるロープの間を次々にくぐり抜けていました。
1月31日(火)と2月3日(金)に、2・5年生のなわとび集会を行いました。個人種目では、2年生はスピード前跳びとスピード後ろ跳びに挑戦し、5年生はスピードあや跳びとスピード二重跳びに挑戦しました。友だちに見守られながら、少しでもたくさんの回数を跳ぼうと、みんな頑張っていました。また、クラス全員が参加する8の字大なわジャンプにも挑戦しました。休み時間にたくさん練習してきた成果が表れ、子どもたちは素早く回されるロープの間を次々にくぐり抜けていました。
11月15日(火)の午前中、2年生児童が町探検に出かけました。出雲市役所、島根日日新聞社、出雲郵便局の3か所に分かれ、現地を見学しました。子どもたちは、普段は入ることができない施設の中など見ることができて、大変喜んでいました。また、メモを取りながら質問することができました。今後は、これまで調べた町の素敵なところを新聞にまとめて、発表する予定です。
10月20日(木)、2年生は秋の遠足を行いました。行き先はしまね花の郷で、出雲市駅から電車で向かいました。トキ飼育センターでは、スタッフの方からトキの生態について話を聞いたり、映像を視聴したりしました。その後はお楽しみのお食事、休憩タイムです。2年生全員が大きな輪を作って座り、お弁当やおやつをおいしそうにほおばっていました。とても充実した表情の子ども達でした。
6月19日(日)に、2年生の親子活動が行われました。ラジオ体操で準備運動を終えると、親子で新聞に乗って、じゃんけんを楽しみました。つぎにクラス対抗、親子で新聞ボール運びリレーで汗を流しました。クラスごとの自己紹介も行われ、親も子も「マイブーム」を伝え合うことで、クラスの親睦が深まりました。さいごに、親子で色別対抗玉入れも楽しみました。終わりのあいさつの後、お土産のお菓子を手にもって解散する子どもたちに、笑顔があふれていました。お世話をしてくださった学級委員の皆様、ありがとうございました。
17日(火)、交通安全教室を行いました。駅前交番の方に来ていただき、歩道の歩き方や正しい横断の仕方についてお話を聞きました。
その後、下校路を実際に歩き、「手を挙げて、右見て、左見て、よし」と車が来ていないか確認しながら横断歩道を渡りました。
地域には見守ってくださる方がおられること、自分で身を守る気持ちが大切なことを忘れずに、これからも安全に登下校をしてほしいと思っています。
12月9日、栄養教諭さんをお招きして、2年生は食の学習を行いました。普段食べているおやつの良いところと困ったところを考えた後、正しいおやつの量について話を聞きました。振り返りでは、今日から食べる量に気を付けたいという言葉がたくさん挙がり、自分の生活を見つめ直していました。学習したことをぜひ家庭での生活に生かしてほしいと願っています。
11月9日、2年生は町探検に出かけました。今市コミュニティセンター、出雲郵便局、島根日日新聞社、出雲市役所の4か所の中から行きたい場所を選んで見学しました。働いておられる方の貴重なお話や建物の中の様子に子どもたちは目を輝かせていました。お忙しい中、見学を快く引き受けて下さった4つの施設の皆様、本当にありがとうございました。
10月15日(金)、2年生は花の郷へ行きました。出雲市駅から電車に乗り、西出雲駅で下車しました。電車の中でのマナーを守り、静かに乗ることができました。花の郷では、コスモスなどの秋の花を観察し、観察カードに記録しました。駅員さんや花の郷の方々に気持ちのよい挨拶もすることができました。
5月28日、31日、6月3日に、2年生が1年生を学校案内しました。体育館や音楽室などの教室をまわり、教室の説明をしたり教室に関するクイズをしたりしました。1年生の歩くペースに合わせたり、優しく声をかけたりと、お兄さんお姉さんらしい姿がたくさん見られました。