2年生の最近の記事

種をまく

IMG_5414.JPGIMG_5441.JPGIMG_5470.JPGIMG_5489.JPGIMG_5482.JPGIMG_5495.JPG

 昼休みに、中庭で栽培委員会のみんなが、先日贈呈していただいた「人権の花」の種まきをしました。小さな種をポットの中に丁寧にまきました。まいた後は、水やりをして種まきをしたポットを大切に持って運びました。作業の様子を見ていて、栽培委員会のみんなの「思いやり」を感じることができて温かい気持ちになりました。

 2年生は3組のみんなが「まちたんけん」に出かけました。晴れてよかったのですが、少し暑くて風が強ったのでコンディションはあまりよくなかったのですが、みんなしっかりと町の様子を感じることができたようです。

「?」から学ぶ

IMG_5247.JPGIMG_5269.JPGIMG_5282.JPGIMG_5311.JPGIMG_5319.JPGIMG_5357.JPG

 月曜日に続き今日は1年4組と1組のみんなが校長室に来てくれました。校長室に入るといろいろな「もの」や「こと」に興味をもったようで、今日も様々な質問がありました。古い校章ケースを見つけて、なぜだか「あやしい!?」という声が出てきました。ケースを開けて見たところ、立派な校章が出てきてみんな喜んで見ていました。

 4年生は、図工の時間に、中庭でテントづくりをしていました。新聞紙を丸めてポールにしてテントの骨組みをしていたのですが、テントがなかなか立たず、グループで試行錯誤しながら取り組んでいました。

 2年生は今日から「まちたんけん」の活動に入りました。2組のみんなが今市の町を歩きました。身近な場所ですが、様々な場所を見たり人の話を聞いたりすることで、町や人に対する興味をもった様子です。一人一人がどんな感想をもったのか聞いてみたいと思いました。たんけん活動のまとめの活動も楽しみです!

一人でがんばる みんなとがんばる

IMG_4690.JPGIMG_4720.JPGIMG_4708.JPGIMG_4704.JPGIMG_4761.JPGIMG_4774.JPG

 全国学力調査(6年生)と出雲市学力調査(4・5年生)がありました。教室では一人一人が真剣に問題に向かっていて、緊張感が感じられました。真剣に本気になって取り組む子どもの姿はやはりいいものです。子どもたちの学力の状況を把握して、日々の教育活動に生かしていきたいと思います。

 2年生は、合同体育をしました。みんなで体を動かす前には立ったり座ったり移動したりする練習をしました。素早く立ったり座ったり移動したりすることは、集団で運動する際には、運動時間を確保することなどからもとても大切なことになります。2年生のみんなはみるみる素早い動きができるようになり感心しました。

 なかよし学級では、リレー音読をしていました。リレー音読は、友達の読みをしっかり聞いていないと自分の読む場所が分からなくなるので、みんなで力を合わせないと成り立たない学習活動です。4人の息はピッタリでした!

 1年生は今日から給食スタート。当番で配膳などのお世話をする人、黙って席について待つ人、みんなで力を合わせて準備し、おいしく給食をいただくことができました。どの学級も落ち着いて整然と準備していて感心しました。

 「学び心地」のよい学校に向けて、「一人でがんばる みんなとがんばる」力を高める姿を様々見ることのできた一日でした。

2年生 おもちゃまつり

3学期はペア学年でのなわとび集会や縦割り班での遊び、6年生を送る会など異学年での交流活動を活発に行っている今市小学校。

先週も2年生が1年生を招待しておもちゃまつりを開催しました。自分たちが作ったおもちゃで1年生が喜んで遊んでいる様子を見て、自己有用感も高まっている2年生です。

IMG_8137.JPG IMG_8139.JPG IMG_8166.JPG IMG_8149.JPG IMG_8213.JPG IMG_8186.JPG

2年生 食の学習

2月4日、2年生が斐川学校給食センターの学校栄養士さんを講師に食の学習を行いました。「季節の食べ物のいいところを知ろう」というめあてで、実物(野菜)を見ながらその良さについて考えました。そう言えば、この冬に欠かせない鍋にも旬の野菜がしっかり入っていますね。

DSC03455.JPG DSC03458.JPG DSC03462.JPG DSC03459.JPG

なわとび集会2

「1月は行く」と言いますが、その1月も今週で終わります。早いですねえ。

1月24日、2・5年生のなわとび集会を行いました。子どもたちの表情に短なわも長なわもこれまで練習してきた成果を本番で発揮しよう!という気持ちがひしひしと伝わってきました。

DSCN9994.JPG DSCN9997.JPG DSCN0018.JPG DSCN0031.JPG

2年生 国語

1月24日の朝は朝露で寒かったですね。

今日の2時間目、2年生の国語の学習を見ました。「あなのやくわり」という単元で、鍋の穴を例に、洗濯ばさみやカプセルの穴の役割について調べたことをタブレットに文章化したりグループで発表・質問し合ったりしました。さすが3年生間近の2年生です。落ち着いて先生や友達の話を聞いたり一人一人がしっかり学習に臨んだりする姿が印象的でした。また、タブレットの使い方も板についてきました。

DSCN9978.JPG DSCN9981.JPG DSCN9991.JPG DSCN9986.JPG

2年生 人権教室

1月15日の午前、2年生の各学級で人権教室を行っています。「人KENまもる君とあゆみちゃん」が目の前にいる中、人権擁護委員さんによる紙芝居をもとに登場人物の気持ちをじっくり考えています。

DSCN9960.JPG DSCN9961.JPG

新しい教室で・・・

1月10日の雪降る中、校庭では雪だるまを作ったり雪合戦をしたりするたくさんの子どもたちがいます。まさに「子どもは風の子元気な子」ですね。

さて、北校舎(後館)にできた音楽室や理科室では、子どもたちが使い初めの学習をしています。昨日は2年生が音楽室で、今日は4年生が理科室でそれぞれ新しい教室での学習を味わっています。

DSCN9988.JPG DSCN9989.JPG DSCN9942.JPG DSCN9941.JPG

2年生 算数でタブレット活用

12月20日、2年生が算数でタブレットを使用した学習を行っています。単元は「九九をつくろう」で、これまで勉強してきた九九を活用してものの数を求める学習です。子ども一人一人がさっさとタブレットを操作し、考え、答えを導き出している姿が印象的な授業でした。

DSCN9961.JPG DSCN9970.JPG DSCN9962.JPG DSCN9971.JPG

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち2年生カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは1年生です。

次のカテゴリは3年生です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。