2022年12月アーカイブ

12/23 2学期終業式

2学期終業式②.jpg 2学期終業式①.jpg

 12月23日(金)、2学期の終業式を行いました。今学期も放送による終業式を行いました。

 まず、校長先生のお話では2学期の生活をふりかえり、よかったこと、これからもっとよくしていきたいことについて確認しました。どの学級も姿勢を正して、真剣に放送を聞いていました。

 その後、冬休みのくらしについての話がありました。放送でお話された、「ふ・ゆ・や・す・み」の合言葉を忘れず、楽しく安全な冬休みを送ってほしいと思います。

 年の明けた1月10日(火)に、子どもたちの元気な姿が見られることを心待ちにしています。

サンクス1.jpg サンクス2.jpg

サンクス3.jpg サンクス4.jpg

 12月18日(日)に、本校の体育館で第21回サンクスコンサートを行いました。

 3部構成で行い、第1部は本校吹奏楽部によるクラシックステージ、第2部は出雲市立第一中学校吹奏楽部のみなさんをゲストに招いてのゲストステージ、第3部は本校吹奏楽部によるクラシックステージでした。そして、第3部の最後には、出雲市立第一中学校吹奏楽部と保護者有志のみなさんとの総勢80名による「アルセナール」の演奏を行いました。

 1年間の活動の集大成となる、盛大なコンサートとなりました。保護者のみなさんや地域のみなさんにもたくさんお出かけいただき、ありがとうございました。

12/16 わくわく会 リカム科学教室

リカム1.jpg リカム2.jpg

 12月16日(金)、わくわく会が、リカム科学教室に出かけました。展示装置を見学したり、紙コップUFOを作って遊んだりしました。科学に親しむ楽しい時間となりました。

12/16 3年生 ストーリーテリング

ストーリーテリング2.JPG ストーリーテリング1.JPG

 12月16日(金)に、3年生のストーリーテリングがありました。この日のお話は、「牛方とやまんば」「エパミナンダス」「十二のつきのおくりもの」でした。お話のろうそくの炎がともされ、みんなお話の世界にひきこまれて聞いていました。「ももたろう」の歌に合わせた手遊びも、楽しそうでした。

12/15 4年生 食に関する学習

syoku .JPG

 12月15日(木)に食に関する学習を行いました。4年生のテーマは「よく噛む」でした。この学習には栄養教諭の渡部先生にお越しいただき、授業をしていただきました。まずは自分の噛み方を意識するため、用意していただいたするめを食べました。10回噛んだときと30回噛んだときのするめや口の中を比べながら食べてみました。率直な「おいしい!」という感想と合わせ、「よく噛んだ方が味が出る」「よく噛んだ方が柔らかい」など、しっかり噛むことを通してあらわれる変化をとらえていました。よく噛むことを推奨する「ひみこのはがいーぜ」を教えていただきました。この言葉の意味は、ぜひ子どもたちに聞いてみてください。

12/14 5年生 書初め練習会

5年書初め1.jpg 5年書初め2.jpg

 12月14日(水)、5年生が書初め練習会を行いました。題字は「未来の夢」です。中筆を使って半紙に文字を書く学習は年間を通して行っていますが、大筆を使って条幅紙に文字を書く学習は、お正月前後の冬の時期のみです。体育館で、いつもの書写の時間とは一味違う緊張感の中、一生懸命書初め練習に取り組みました。

12/13 5年生 ストーリーテリング

ストーリーテリング1.jpg ストーリーテリング2.jpg

 12月13日(火)、5年生のストーリーテリングを行いました。中央図書館から来ていただいた講師の先生に、ちょっと怖くておもしろいお話を3つ語っていただきました。学期末の学習のまとめに忙しい日々を過ごしていますが、ほっと一息つける楽しい時間になりました。

12/13 1年生 食の学習 

IMG_3057.JPG IMG_2512.JPG

 13日(火)に、1年生が、栄養教諭と一緒に食の学習を行いました。身近な食材の名前について確認した後、食材は赤、黄、緑の三色食品群に分けられることと、それぞれの働きについて知りました。

 その日の給食の献立に入っている食材を三色食品群に分けるクイズをしたり、緑の食材で食べ物ビンゴをしたりして、食に親しんだ子どもたちでした。

12/13 4年生 校内書初め会

3年生書き初め会2.JPG 3年生書き初め会1.JPG

 12月13日(火)に、4年生の校内書初め会を行いました。4年生が大筆を使って書く文字は「美しい空」です。新年の清々しい朝をイメージしながら、昨年度より大きくなった紙に書きました。「とめ、はね、はらい」に加えて、「文字の大きさ」、「バランス」にも気を配りながら、一人ひとりが丁寧に文字を書き進めました。

 書初めは一人5枚書くことにしています。この日は3枚の条幅紙に文字を書き、1枚のお気に入り作品を選んでいます。残りの1枚は冬休みの課題としています。ご家庭でも挑戦していただき、「書初め」を通して日本の伝統文化に触れる機会としていただきたいと思います。

12/12 わくわく会 一中見学・説明会

見学会1.jpg 見学会2.jpg

 12月12日(月)、わくわく会の5・6年生が、一中見学・説明会に出かけました。一中の先生に校舎内を案内していただいたり、学校生活についてのお話を聞いたりしました。中学校生活のイメージがふくらみ、中学校生活がさらに楽しみになった子どもたちでした。

12/9 6年生 書初め練習会

6年書初め1.jpg 6年書初め2.jpg

 12月9日(金)、6年生が書初め練習会を行いました。題字は「平和な世界」です。大筆を使って画仙紙や条幅紙に文字を書く学習も、4年目となりました。子どもたちは、腕全体で大きく大筆を動かしながら、のびのびとした字を書いていました。冬休みには、書初めの宿題を出す予定です。今回の練習会で学んだことを思い出しながら、日本の伝統を味わうお正月にしてほしいと思っています。

12/6 3年生 書き初め会

3年生書き初め会2.JPG 3年生書き初め会1.JPG

 12月6日(火)に、書き初め会を行いました。体育館で、「お正月」の文字を練習しました。普段の書写の学習で使っている中筆や半紙と比べて、書初め用の大筆や画仙紙はかなり大きいです。正しい姿勢をとりながら書くことが難しいですが、集中して取り組みました。片付けも上手にでき、よい練習となりました。

11/30 6年生 科学館学習

科学館1.jpg 科学館2.jpg

 11月30日(水)、6年生は科学館で、「電気とわたしたちのくらし」について学習しました。身の回りにある電気製品のしくみについて学んだり、パソコンを使ったプログラミングを体験したりと、科学的事象に親しむ時間となりました。

このアーカイブについて

このページには、2022年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。