わくわく会の最近の記事

「わくわく会」陶芸教室&和太鼓練習

今市小学校では特別支援学級3学級(なかよし学級・わかば学級・あおぞら学級)の総称を「わくわく会」と名づけ、交流学習など行っています。2学期は青雲窯と神戸川太鼓からそれぞれ講師をお招きして、陶芸教室、和太鼓練習を行っています。何れの学習も子どもたちが目を輝かせて取り組んでいる姿が印象的です。

IMG_8069.JPG IMG_8139.JPG

DSCN0018.JPG DSCN0017.JPG

なかよしマフィン屋さん

生活単元学習でマフィンづくりをしていたなかよし学級のお店「なかよしマフィン屋さん」が、本日の業間と昼休みにオープンしました。プルーンやチョコ、ヨーグルトにバナナなどいろいろな種類があって、どれを買うか迷いました。並べてあるマフィンのように、売る側も買う側もどちらもうれしそうな顔が並んでいました。なかよし学級のみんな、いただきます!

DSCN9942.JPG DSCN9946.JPG DSCN9945.JPG DSCN9947.JPG

3/8 わくわく会 卒業・進級おめでとう会

おめでとう会1.jpg おめでとう会2.jpg

 3月8日(水)、わくわく会の卒業・進級おめでとう会を行いました。5年生が準備・進行をして、みんなでダンスやビンゴゲームをしたり、6年生の思い出スライドショーを見たりしました。会の最後には、6年生へ、一中校区で一緒に学習した友達からのプレゼントを贈りました。4月からの新しいスタートに向けて、やる気が高まっています。

3/6 わくわく会 思い出遠足

思い出遠足1.jpg 思い出遠足2.jpg

思い出遠足3.jpg 思い出遠足4.jpg

 3月6日(月)、わくわく会が、出雲大社に思い出遠足に出かけました。一畑電鉄出雲市駅で切符を買って、出雲大社前駅まで電車で往復しました。出雲大社では境内や神門通り、古代出雲歴史博物館を見学したり散策したりして、楽しい遠足になりました。

12/16 わくわく会 リカム科学教室

リカム1.jpg リカム2.jpg

 12月16日(金)、わくわく会が、リカム科学教室に出かけました。展示装置を見学したり、紙コップUFOを作って遊んだりしました。科学に親しむ楽しい時間となりました。

12/12 わくわく会 一中見学・説明会

見学会1.jpg 見学会2.jpg

 12月12日(月)、わくわく会の5・6年生が、一中見学・説明会に出かけました。一中の先生に校舎内を案内していただいたり、学校生活についてのお話を聞いたりしました。中学校生活のイメージがふくらみ、中学校生活がさらに楽しみになった子どもたちでした。

10/21 わくわく会 一中校区合同学習

1021一中校区合同学習②.jpg 1021一中校区合同学習①.jpg

 10月21日(金)、一中校区の特別支援学級合同学習会がありました。総勢70名近くの児童・生徒で、島根県立宍道湖記念館ゴビウスに出かけ、宍道湖の生き物に親しみました。感染症対策のため、各校の積極的な交流ができなかったことは残念でしたが、みんなで楽しい時を過ごしたことは、子どもたちの心に残ったようです。

10/15 わくわく会 PTA親子交流会

1015わくわく会PTA親子交流会②.jpg 1015わくわく会PTA親子交流会.jpg

 10月15日(土)、わくわく会のPTA親子交流会を行いました。チームに分かれて、玉入れ・バッティング・ボーリング・ストラックアウトの4コーナーのスタンプラリーを楽しみました。

 終わりのあいさつの後、お土産のお菓子を手に持って解散する子どもたちに、笑顔があふれていました。お世話をしてくださった学級委員の皆さん、ありがとうございました。

4/13 わくわく会、スタート!

スタート会①.jpg スタート会②.jpg

 今年度もわくわく会の活動が始まりました。みんなで輪になって自己紹介をした後、一年間の活動の見通しをもちました。和やかなスタートとなりました。

1/19~21 わくわく陶芸作品展

0121 陶芸1.JPG 0121 陶芸2.JPG

7月に挑戦した陶芸の作品ができました。

できた作品はたくさんでしたが、一人一つの作品を校内に展示して、みんなに見てもらいました。

粘土の状態だった作品に、色が付けられ、窯で焼いてもらって「つやつや」の素敵な作品になりました。

犬山先生ありがとうございました。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちわくわく会カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは6年生です。

次のカテゴリは全校です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。