3学期はペア学年でのなわとび集会や縦割り班での遊び、6年生を送る会など異学年での交流活動を活発に行っている今市小学校。
先週も2年生が1年生を招待しておもちゃまつりを開催しました。自分たちが作ったおもちゃで1年生が喜んで遊んでいる様子を見て、自己有用感も高まっている2年生です。
3学期はペア学年でのなわとび集会や縦割り班での遊び、6年生を送る会など異学年での交流活動を活発に行っている今市小学校。
先週も2年生が1年生を招待しておもちゃまつりを開催しました。自分たちが作ったおもちゃで1年生が喜んで遊んでいる様子を見て、自己有用感も高まっている2年生です。
「ありがとうは魔法の言葉 唱えると幸せの神様がやってくる」
2月28日の午前、5年生が企画運営の中心を担った6年生を送る会を行いました。会場の体育館には「ありがとう」の言葉があふれ、幸せの神様が舞い降りてきました。全校の力が一つになった素晴らしい6年生を送る会でした。全校の子どもたちから幸せな時間を贈ってもらった!そんな気持ちになりました。
2月27日、3年1~3組合同で人権教室を行い、「白い魚とサメの子」の紙芝居をもとに「自分らしさ」とは何かを考えました。子どもたちからはしっかり考えて発表しようとする意欲が感じられて、授業をしていただいた人権擁護委員の皆さんからもお褒めの言葉をいただきました。
2月27日も晴天の一日になりそうで、今朝の子どもたちの挨拶もハツラツとしていました。
仮校舎の工事は解体作業が終わって、今はクレーンを使った撤去作業に移っています。クレーンは校舎の高さを優に超えており、迫力満点です。
寒波が過ぎ去り、休み時間の校庭には子どもたちの声が響き渡っています。
2月23日に行った第23回サンクスコンサートですが、音楽振興会(吹奏楽部保護者会)の皆さんには事前のプログラム作成・印刷や会場準備、賞状・トロフィー・カップの展示、活動写真の掲示などなど細かいところまでご尽力いただきました。おかげさまで心温まる素敵なコンサートになりました。ありがとうございました。
2月23日の午後、第23回今市小学校吹奏楽部サンクスコンサートを開催しました。吹奏楽部の子どもたちは、多くの観客を前に感謝の気持ちを音にのせて演奏してくれました。また、今回は北校舎改築を記念してのコンサートということもあり、およそ30名の地域の皆さんに北校舎の各教室をご覧いただきました。
2月18日は今年度最後のクラブ活動の日でした。そして、来年度4年生になる3年生の見学もあわせて行いました。ものづくりクラブは家庭科室で何か調理をしたらしく、羨ましそうにしている3年生の姿も見えます。生け花クラブが活けた作品は玄関わきの廊下に並べられており、来校される皆さんのを心を和ませています。
2月18日、今年度3回目となる地域学校運営理事会を開催しました。協議をする前の5時間目、理事の皆さんには各教室を巡って全校の勉強っぷりを観ていただきました。子どもたちは観られることに臆することなく、明るい雰囲気で堂々とした勉強っぷりでした。協議では学校の応援団として、温かいお言葉や建設的なご意見をいただきました。
2月になって5・6年生が前館4階に新しくできた家庭科室で調理実習を行っています。南と北に窓があってとても明るい家庭科室。子どもたちも明るい表情で学習しています。
昨日は学習公開やPTAの会合等、多くの保護者の皆さんにお越しいただきました。ありがとうございました。
さて、2月14日の朝、子どもたちが登校してくる歩道橋に立つと、仮校舎の姿がずいぶんと変わっていました。着々と解体・撤去が進んでいます。
学習公開の後、PTA研修部主催の講演会が行われました。講師は出雲児童相談所の嶋田所長、演題は「子どもの人権~あなたはしつけと虐待の違いがわかりますか?~」でした。日頃の子育てとリンクさせながら聞くことのできる有意義な時間になりました。
青空と太陽の光まぶしい2月13日、今年度最後の学習公開を行いました。たくさんの保護者の皆さんに見守られ、子どもたちは張り切って学習に臨んでいました。なお、なかよし学級ではパウンドケーキをご相伴にあずかりました。ごちそうさまでした!!
2月4日、2年生が斐川学校給食センターの学校栄養士さんを講師に食の学習を行いました。「季節の食べ物のいいところを知ろう」というめあてで、実物(野菜)を見ながらその良さについて考えました。そう言えば、この冬に欠かせない鍋にも旬の野菜がしっかり入っていますね。
2月6日、3年生が社会科見学(出雲市巡りパート2)で平田・斐川方面に出かけました。見学先は、斐川文化館の民俗資料室、旧豪農屋敷、雲州平田駅、ゴビウスの4か所です。雪も降る寒い日でしたが、それぞれの見学先でしっかり見聞し、改めて出雲市の魅力を感じた3年生でした。
2月6日、6年生が山陰合同銀行の方を講師に迎えて金融教育出前講座を受講しました。社会の仕組みやお金の役割について、一人一人に配られた学習ノートに書き込みながら学習が進められていきました。お金を大切にすることやお金を得るために働くことなど、今後自立していくために大切なことを小学校卒業前のいいタイミングでしっかり学んだ6年生でした。
2月5日の昼休み、なかよし班(1~6年生の縦割り班)ごとに集まり、6年生が企画した遊びを体験して楽しいひとときを過ごしました。あちらこちらの部屋から歓声がこだましていました。
2月5日の2時間目、今市小学校区にある5つの幼稚園・保育園(所)の園・所長さんに1年生はもちろんのこと、2~6年生の勉強っぷりも観ていただきました。園・所長さんからは「どの学年も落ち着いて学習していますね。」「子どもたちの成長ぶりを直に観ることができてよかったです。」といったお褒めの言葉を頂戴しました。
2月5日、地震を想定したシェイクアウト訓練(机の下に隠れる訓練)を実施しました。通常、避難訓練も含めますが、仮校舎の撤去工事で塞がれている避難コースがあることと使用できる校庭が狭くなっていることを踏まえての訓練に変更しました。子どもたちは素早く机の下にもぐり込み、その後の放送もとても静かに聞いていました。素晴らしい!
寒波が押し寄せ、2月4日は時折小雪舞い散る朝となりました。
毎週火曜日はPTAの役員さんが交代であいさつ運動をされる日です。今日も寒さを吹き飛ばすような明るいあいさつを交わして昇降口に向かう子どもたちの姿があります。
2月3日の朝です。昨日は節分、今日は立春ですね。
第1、第3月曜日は地域の皆さんがあいさつ運動をされる日です。今朝も寒いですが、その寒さを吹き飛ばすくらいのあいさつを子どもたちが地域の皆さんと交わして登校してきました。朝から元気をもらえます。