2022年5月アーカイブ

ひかわキレイマルシェ

今日の山陰中央新報に「斐川の魅力再発見」という記事があります。昨日は荘原コミュニティセンターで「ひかわキレイマルシェ」がありました。斐川町内の24店が出店して大盛況でした。その中で、5,6年生が考えたクイズラリーがありました。総合的な学習の時間に斐川に関するクイズをつくり、それ使ったクイズラリーです。荒神谷遺跡、高瀬城のクイズなど様々です。5年生児童の10名くらいがボランテイアとして参加し、クイズラリーの運営をしました。斐川東中の生徒のボランテイアの皆さんも受付をしていました。自分からボランティアとして地域の行事に参加することで、ふるさとの今を見つけることができます。笑顔いっぱいのマルシェでした。

20220529_111122 (1).jpg 20220529_111224.jpg
20220529_111113.jpg 20220529_111239.jpg

「米米(まいまい)田んぼ」田植え体験活動

コロナ禍で中止していた「米米田んぼ」田植え体験活動がありました。今年は新型コロナウイルス感染症対策として荘原小の5年生だけが参加しました。斐川町の米づくりの話を聞いてから上直江ファームの農業委員の皆さんに田植えの仕方を教えていただきました。最初はぎこちなかったものの、だんだんと田植え作業に慣れていきました。農業委員の方から「は~い」と苗をキャッチするという、にこやかなやり取りがありました。秋には稲刈り体験もあります。今日の様子は出雲ケーブルテレビ「キャッチアイ」で放映されます。

DSC_0126.JPG DSC_0156.JPG
DSC_0161.JPG DSC_0141.JPG

素敵なバラ

先週は新聞やテレビで紹介された福島さんの庭園のバラを見に行きました。300種類以上のバラが咲き、一つ一つ花の香りも楽しめます。見たこともない品種のバラがたくさんあり、「いいにおいだね」「このバラが気に入ったよ」「バラを見ながらお茶を飲みたいな」など話していた子どもたちです。癒しのひと時となりました。

DSC_0095.JPG DSC_0111.JPG
DSC_0108.JPG DSC_0114.JPG

第9回出雲市陸上大会

昨日は晴れ渡る空の下、6年生が出雲市陸上大会の午前中の部に参加しました。全力で競技する子どもたちは、私たちに元気を与えてくれました。補助児童役員を任された子どもたちも仕事の責任を果たすことができました。最後の学級対抗リレーは盛り上がり、組のトップでゴールしたチームもありました。「おはようございます」「ありがとうございます」など気持ちのよい挨拶をし、大会役員の方々に感謝の気持ちを伝えることもできました。

IMG_1984.JPG DSC_0021.JPG
DSC_0018.JPG DSC_0014.JPG

DSC_0033.JPG DSC_0085.JPG

壮行式

今日は、陸上大会の壮行式を行い、5年生を中心にして応援エールを送りました。声を出さずに手拍子を揃えた見事な応援でした。6年生は短い練習期間でしたが、明日は全力でがんばってくれるでしょう。陸上大会の開催にあたり、多くの方々にご尽力をいただいています。明日は感謝の気持ちをもって参加し、他校の友達と力を競ったり、自分の記録が伸ばせるように挑んだりしてくれると思っています。がんばれ!荘原っ子!

DSC_0014.JPG DSC_0011.JPG
DSC_0021.JPG DSC_0018.JPG

壮行式練習

明日は陸上大会の壮行式を行います。先週、5年生が壮行式の応援の仕方について各学級で説明をしています。今日の2時間目には5年生が応援団を中心にして壮行式の練習をしていました。大きな声は出せませんので、気持ちを揃えた手拍子で応援をします。

DSC_0007.JPG DSC_0006.JPG

挨拶運動~民生委員の皆さんと~

今朝は、民生委員の皆さんによる挨拶運動がありました。笑顔で子どもたちと挨拶を交わしてくださいました。日々、民生委員の皆様は登下校の見守りに参加してくださり、本当に日頃からお世話になっています。登下校路の危険個所も教えてくださいます。これからもよろしくお願いします。

DSC_0070.JPG DSC_0072.JPG

陸上大会に向けて

6年生は陸上大会に向けて練習に取り組んでいます。雨天時には体育館で体づくりをし、晴天時にはそれぞれの種目練習をしています。5年生は壮行式の準備をしています。陸上大会は5月18日(水)県立浜山陸上競技場であり、午前の部に参加します。

DSC_0023.JPG DSC_0020.JPG
DSC_0027.JPG DSC_0010.JPG

低学年交通安全教室

今日は、警察署、青少年育成協議会会長さん、交通安全指導員さんなどの方々に来校していただき、交通安全教室をしました。一人一人が交通安全の意識をもち命を守る行動を身につけることが大事です。特に、横断時にも左右の確認をすることを教えてもらいました。道路で練習をし、トラックの運転手さんには渡り終えてからの挨拶もできました。運転手さんも、にっこりと手を振ってくださいました。地域の皆様、どうかこれからも子どもの見守りをお願いします。

DSC_0048.JPG DSC_0054.JPG
DSC_0055.JPG DSC_0064.JPG

少人数指導~算数科~

今朝は、6年生が算数科「線対称・点対称」についてまとめのプリント学習をしていました。3~6年生の算数科は少人数指導をしています。普段は2クラス編制ですが、専科加配やにこにこサポートティーチャーの指導を受け、4クラスに分かれて学習をしています。教諭がきめ細やかな指導ができますので、子どもたちにも好評です。

DSC_0036.jpg DSC_0041.jpg
DSC_0037.jpg DSC_0036.jpg

地区児童会~安全な登下校~

今日は、地区児童会がありました。4月の登下校の様子、あるいは家に帰ってからの生活の様子など振り返りをしました。左右の確認、笛の吹き方、渡り終わったときのお礼など練習もしました。1年生も少し登校に慣れてきましたが、慣れてきた時こそ気を付けたいものです。危険を遠ざけ、自分で自分の命を守る子どもになってほしい思います。5月には1,2年生の交通安全教室を行います。家庭や地域の皆様、今年も子どもの見守りをお願いいたします。

DSC_0029.JPG DSC_0031.JPG
DSC_0032.JPG DSC_0034.JPG

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • 2015
  • 04
  • 26
  • assets_c
  • 2015
  • 04
  • 09
  • 12
  • 2016
  • 02
  • 05
  • 06
  • 07