2021年10月アーカイブ

6年生 自転車安全教室

6年生の自転車安全教室をしました。中学生になると自転車通学が始まります。通学時に九号線を渡ったり、地下道を通ったりする児童がいます。例年は3年生の時に自転車教室をして、その後教室を開いていません。休みの日など行動範囲の広がる6年生。中学生になる前に交通安全のルールを再確認しておくことにしました。斐川交番や地域の交通指導員の皆さんに来校していただき指導を受けました。自転車の技能を身につけていても、左右確認など安全ルールを見過ごしていることなどを指摘され、安全な運転方法を学びました。また脳みそをお豆腐に見立てた実験をしていただき、ヘルメットを被る大切さを感じたようです。保護者の皆様には、自転車を学校まで運搬していただきありがとうございました。これからも交通安全について声掛けをお願いいたします。

DSC_0098.JPG DSC_0100.JPG
DSC_0096.JPG DSC_0103.JPG

5年生 総合的な学習の時間~働く人に学ぼう~

先週は、斐川町内にある多久和農園に出かけて、多久和さんからこの仕事を始めたきっかけや仕事の工夫や苦労、やりがいなどについて話を聞きました。シクラメンの花を見学させていただき、その美しさに感動しながら、自分の将来について考えるきっかけをもらいました。どんな仕事があるのか、仕事って何かなど5年生なりに将来の夢や願いを考えて希望をもつことは大事なことです。

IMG_1232.JPG DSCN2324.JPG

2年生 生活科 町探検PART2

昨日は、生活科で2回目の町探検をしました。荘原コミュニティセンターや昔からある小売店、理髪店、本屋、写真館、コンビニ、ホテルなどを探検しました。地域で働く人に取材をすることで、自分たちの生活は様々な人や場所と関わっていることを学んでいきます。子どもたちは、楽しんで探検をすることができ、5時間目には探検の気づきをまとめました。見学先の皆様にはお世話になりました。また、校外学習の安全確保に向けた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

IMG_0230.JPG CIMG2648.JPG
DSCF4811.JPG IMG_0225.JPG

CIMG2661.JPG IMG_2350.JPG

6年生 平和学習

須田先生に来校していただき、お父様の手記に基づきお話をしてくださいました。須田先生のお父様の身に起きた昭和20年8月7日を辿られ、当時を体験された方々への丹念な聞き取りも踏まえて話されました。それを聞いた子供たちは、当事者の方の心情を想像し、突然に命を奪われた喪失感、やり切れなさなどを受け止めているようでした。「ヒロシマを忘れない」という思いをのせて。

DSC_0093.JPG DSC_0092.JPG
DSC_0094.JPG DSC_0095.JPG

6年生 地層見学

先週、6年生は地層見学に出かけました。田中隆先生に同行していただき、地層について教えていただき、その観察から分かる状況を推察することができました。天候もよく海岸に下りたり、化石探しをしたりしました。みんなが、小さな化石を採取することができ、太古に想像を巡らせた6年生です。

IMG_6180.JPG IMG_6189.JPG
IMG_6173.JPG IMG_6193.JPG

2年生 食の学習~おやつの取り方~

今日は、松本栄養教諭に来校していただき2年生の食の学習をしました。おやつの取り方について、普段の生活経験をもとに話し合いながら、おやつの量や食べるタイミングなど適切なおやつの食べ方を学びました。また、おやつのカロリーを考えながら、おやつの組み合わせを考えました。これからの食生活に生かせるよう家族の話題にしてみてください。

DSC_0083.JPG DSC_0084.JPG
DSC_0085.JPG DSC_0088.JPG

先日の学校訪問指導では、5年生が単元「自動車をつくる工業」の1時間目を授業公開しました。時代とともに変わってきた自家用車の写真を見ながら、自分の家の車選びについて聞き取りをしたことを出し合いました。家庭によって車を購入するニーズが違いますから、用途、価格、色、大きさ、車種など様々な意見がありました。「農業をしているから運搬できる車が必要だ。」「家族の人数によって選ぶ車が違うよね。」「車選びは燃費とか、価格で決める。」などたくさんの気づきを発表していました。また、日本の自動車の普及率や生産台数の変化などのグラフを読み取り、疑問を出し合いました。消費者のニーズに合わせて、一体どのようにして自動車を生産しているのか、次時からは自動車生産を通して製造工程、優れた技術などに着目し、工業生産に関わる人々の工夫や努力について追究していきます。

DSC_0037.JPG DSC_0040.JPG

学校訪問指導~社会科授業研究(4年生)

先週は、4年生、5年生の社会科授業研究がありました。出雲教育事務所からは園山指導主事、本校の社会科授業の指導者として竹矢小 和田先生にも来校していただきました。4年生は単元「残したいもの 伝えたいもの」として出雲市指定無形民俗文化財「羽根盆踊り」を教材化しました。本時は、単元の終わりを公開し、保存会の方、自分を含めた地域住民、荘原コミセン、出雲市など様々な立場から「羽盆踊りをこれからも伝えていくためにどのような取組が必要なのか」考えました。自分たちが踊りを覚えて受け継いでいく、地域の方にもっと盆踊りを伝えるような取組をする、コミセン主催の盆踊り教室を拡大する、出雲市に支援してもらうなど様々な意見が出ました。振り返りでは「一度途絶えた盆踊りを受け継いでいきたい」「受け継げるようそれぞれの立場の人がみんなで協力していくことが大事だ」など発表がありました。次は、県内の伝統行事を調べて比べていきます。

DSC_0030.JPG DSC_0035.JPG

1・2年生 防犯教室

今日は、出雲警察署生活安全課より3人、子ども安全センターの藤江さん、スクールガードリーダーの永見さんと二瀬さんに来校していただき、防犯教室をしました。子どもたちは知らない人に声をかけられた時に、何が危ないかを考え断って逃げたり、助けを呼んだりして危機を逃れる方法などをロールプレイを通して学びました。また、地域には見守ってくれる方もたくさんおられるので、しっかり挨拶をして互いに顔見知りになって親しくなれば安心できることもお話ししていただきました。地域の方の見守りに感謝したり、危機回避能力を身に付けたりしてほしいと思います。

DSC_0074.JPG DSC_0077.JPG
DSC_0079.JPG DSC_0081.JPG

特別支援学級合同学習 太鼓教室

今日は、出西コミセンで出東小学校と合同学習をしました。荘原にお住いの井上さよりさんを講師に招いて太鼓教室をしました。井上先生のご指導で、お腹に響く太皷の音を感じながら全身でリズムを創り出します。その演奏ぶりは迫力もあり、子供の全力を感じることができました。これこそ音楽のチカラです。

DSC_0052.JPG DSC_0055.JPG
DSC_0070.JPG DSC_0066.JPG

4年生 もりふれ倶楽部を招いて

本校は緑の少年団に所属して環境保全活動を行っています。先週は特定非営利活動法人もりふれ倶楽部の方々を招いて、森林の仕組みなど環境について学び、紙すきや工作をしました。学校に紙すきの材料のタブの木があります。親しみのある木が紙の原料の一つになると聞いて驚いたようです。一人一人が葉書きのサイズの木枠で紙すきをしたり、木の実を使って工作をしたりできました。

DSC_0415.JPG DSC_0420.JPG
DSC_0423.JPG DSC_0427.JPG

1年生 生活科 秋みつけ~荒神谷公園へ~

1年生は荒神谷公園へ秋見つけに行きました。どんぐりやまつぼっくり、紅葉した葉を拾ったり、虫探しをしたりしました。おやつタイムでは、嬉しそうにおやつを食べて休憩し、残りの時間は自由に遊ぶことにしました。学校に戻ってから、見つけたことや体験したことを思い出しながらカードに熱心に書く姿がありました。天候もよく、秋を満喫できました。

DSC02671.JPG DSCN6269.JPG
DSCN6280.JPG DSCN6289.JPG

3年生は福祉について学習しており、先週は川上さんに来校していただきお話を聞きました。伴走者の方と走った経験や日々の生活、点字を読むことなど教えていただきました。その逞しい生き方が子供の心に響いたようです。今週は、点字ボランティアの方から点字の仕組みを教えてもらったり、シャンプーや食品容器など日用品の点字を触ったりしました。また点字の打ち方を教えていただき、一人一人が名刺を作りました。視覚障がいを有する方が研ぎ澄まされた感覚をお持ちで、どれほど努力をしておられるのかを体感することができました。

【川上さんとの交流活動】

DSCN6535.JPG DSCN6544.JPG

【点字ボランテイアさんから学ぶ】

DSC_0001.JPG DSC_0005.JPG

写生会

先週は、高学年の写生会がありました。学校周辺、諏訪神社、新橋、宗玄寺、ポンプ場、荘原の町並み、観音寺、荘原駅、道の駅などで写生をしました。場所を提供していただきありがとうございました。一人一人が熱心に作品づくりに取り組みました。新建川には白鳥が飛来しており、悠々と泳いでいました。斐川平野に飛来する白鳥。思わずみんなで見とれてしまいました。

DSC_0384.JPG DSC_0388.JPG

校歌2番に「大国高瀬神名火の~」とあります。4年生はその高瀬山城主米原氏に由来する羽根盆踊りについて学習しています。米原氏は荘原にある西光院に信仰が厚く、祈願を行っていました。1571年に高瀬城は毛利氏に攻められ落城しましたが、その後米原氏を偲んで民衆が西光院に集まって輪踊りをしたのが「羽根盆踊り」の起源とされています。ところが時代の潮流の中、400年間も続いた盆踊りも途絶えてしまいました。しかし平成10年に再び盆踊りが始まりました。なぜ、盆踊りが途絶えたのか、どのようにして盆踊りを継続できるようになったのか・・・。羽根盆踊り保存会の黒田さんに来校していただき、お話を聞いたり、質問をしたりしました。副読本「私たちの斐川町」も活用しています。これから更に学びを深めていきます。

DSC_0404.JPG DSC_0411.JPG
DSC_0414.JPG DSC_0413.JPG

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • 2015
  • 04
  • 26
  • assets_c
  • 2015
  • 04
  • 09
  • 12
  • 2016
  • 02
  • 05
  • 06
  • 07