夏休みには、荘原コミセンの集会室でサマースクールが6日間あります。今朝は、約60名の児童が参加して熱心に学習をしていました。分からないことがあると、教員OBの皆さんが対応してくださいます。一人一人が学習計画を立てて取り組んでおり、感心しました。夏休みの課題が進んだことでしょう。地域の皆さんにはお世話になっております。
![]() |
![]() |
夏休みには、荘原コミセンの集会室でサマースクールが6日間あります。今朝は、約60名の児童が参加して熱心に学習をしていました。分からないことがあると、教員OBの皆さんが対応してくださいます。一人一人が学習計画を立てて取り組んでおり、感心しました。夏休みの課題が進んだことでしょう。地域の皆さんにはお世話になっております。
![]() |
![]() |
荘原には戦国時代から続くといわれる出雲市指定無形民俗文化財「羽根盆踊り」があります。2年ぶりに荘原コミセン主催で盆踊り教室が始まりました。低学年から高学年までの児童が参加しています。羽根盆踊り愛好会の方から教えていただき、高学年児童は上手に踊っていました。9月以降に、イベントへの参加を調整中だそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
体育館で終業式を行いました。1学期をプレゼンで思い出したり、始業式に話した「グーの心(やりぬく力、意志力)」「チョキの心(判断力)」「パーの心(優しさ)」を振り返ったりしました。夏休みにも、引き続きめあてをもって過ごす(グー)善悪の判断をする(チョキ)、優しい気持ちで手伝いをして(パー)ほしいと思います。生徒指導主任の先生からは、夏休みに安全に過ごせるよう指導がありました。1学期間、遠足、修学旅行、陸上大会、授業公開など行事を実施することができました。本校の教育活動に家庭や地域の皆様にはご支援・ご協力をいただき大変お世話になりました。夏休みもどうかよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先週、金曜日に地区児童会がありました。楽しい夏休みにするために、ラジオ体操や奉仕活動の期日、あるいは夏休みのくらしの指導など行いました。家庭から報告された危険個所についても確認しました。なお、防災無線のデジタル化に伴い、夏休みの夕方6時に帰宅を促す放送がなくなりました。夕方、6時ごろにまだ遊んでいる子供を見かけたら、帰宅するように声をかけてやってくださいますようお願いします。
![]() |
![]() |
今週は、1年生が荘原コミセンの交流会に参加して、歌の発表や七夕づくりをしました。高齢者の方とおしゃべりをしながら願い事を書いたり、飾り物を作ったりしました。子どもたちは「コロナがなくなりますように」「サッカーがうまくなりますように」など願い事を書いていました。笑い声も聞こえてくる和やかな交流会となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本校の卒業生で斐川東中学校の岩谷優輝さんが聖火ランナーをされ、その聖火トーチとユニホームを校長室に展示させていただきました。児童は熱心に見ていました。東京2020の開催はもうすぐです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先日の豪雨が去り、梅雨が明けました。臨時休校、あるいは引き渡し、始業時刻の変更など保護者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。さて、今日は3年生と5年生の音楽集会がありました。テーマは「拍の流れにそって」です。委員会が進行し、3年生は合奏「ゆかいな木琴」、5年生は合唱「いのちの歌」合奏「夜をかける」を演奏しました。「5年生のように上手な演奏をしたい。」「3年生は拍に合わせて演奏していた。」など感想発表もあり、素敵な音色が響きました。明日、明後日もペア学年で音楽集会をします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生が社会科学習で、課題解決に向け情報収集をしていました。個人用のタブレットを使って調べ学習をしていたり、図書資料を使いながら目的に合わせて調べ方を変えたりしていました。中には、集めた資料を読み比べている姿がありました。「学校図書館活用教育×ICT教育」を見据えて授業改善を図っていきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先週は、出雲市教育委員会春日教育指導員に来校していただき「めあて、まとめ、振り返り」や「板書」などについて指導を受けました。出雲市の「授業スタンダード」を参考にしながら各教科で実践し、単元全体でつけたい力、一時間のねらいを明確にもって授業ができるよう学校全体で切磋琢磨してまいります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |