H30年度教育活動の様子の最近のブログ記事

修了式と離退任式を行いました

 今日は平成30年度の学校生活最後の日です。各学級で担任から通知表「はな咲く樹」を受け取り、1年間のまとめを行いました。修了式では、レオ・レオニ作・絵本『ティリーとかべ』の読み聞かせを行いました。今年度も様々な壁に出会った子供たち、友達や先生と力を合わせ壁を乗り越える努力を積み重ね、壁の向こうの世界を味わってきました。その景色とは、「子供達一人一人(自分自身)の成長した姿」でした。保護者の皆様のご理解・ご協力に深く感謝を申し上げます。ありがとうございました。

 修了式に続き、13名が荘原小を離れることになり離退任式を行いました。

【▼修了式と離退任式の様子から】

suda310814.JPG

suda310815.JPG

suda310817.JPG

suda310816.JPG

桜のつぼみも大きく膨らみました

 卒業式も終わり、今日は春本番を思わせる暖かさになりました。学校の南庭にあるサクラの木には、大きく膨らんだつぼみがたくさんついています。桜の開花予想は今月25日~26日となっています。いよいよ桜の季節が巡ってきます。

【▼学校のサクラの木の様子から】

suda310811.JPGsuda310812.JPG

笑顔いっぱいで卒業しました

 卒業式が終わり、各学級での担任とのお別れを済ませた卒業生たちは、在校生の待つ花道の中を、保護者の方と共に笑顔いっぱいで巣立っていきました。前庭では、名残を惜しんで友達と記念写真を撮る姿がいつまでも続いていました。

【▼見送りの様子から】

suda310809.JPG

suda310810.JPG

卒業生77名の旅立ち

 3月19日(火)77名の卒業生が、小学校を旅立つ日です。それぞれの思いを胸に立派な姿で卒業式を終えました。在校生達の心の中に、「次は自分たちが」という思いを強く抱かせる姿でした。

【▼卒業式の様子から】

suda310804.JPGsuda310805.JPGsuda310806.JPGsuda310807.JPG

いよいよ明日は旅立ちの日

 明日、77名の卒業生が巣立ちの日を迎えます。今日の午後からは、5年生が式場や控室などを職員と共に整えてくれました。気温も春が近いことを思わせるほどになり、卒業の日にふさわしい日になりそうです。式場は、明日の主人公の入場を待つばかりとなりました。

【▼ 式場準備の様子から】

suda310802.JPG

suda310803.JPG

旅立ちの日に向けて

 3月19日(火)の卒業式が目前に迫ってきました。今日は全校で卒業式の予行練習を行いました。本番に近い形で、在校生や卒業生の動きや言葉を確認しました。18日の月曜日には式場を整え、19日いよいよ77名の卒業の日を迎えます。

【▼予行練習の様子から】

suda310797.JPGsuda310798.JPGsuda310799.JPGsuda310800.JPG

 すでにお知らせしているように、今年度の「みんなで調べる宍道湖流入河川調査」において、3年連続の県知事賞の受賞が決定しました。本日は、県環境生活部環境政策課の小池課長様と船木主任様にご来校いただき、4年生の代表に表彰状と記念品を渡していただきました。卒業式練習に参加している3年生以上が見守る中、表彰状の伝達と小池課長様からのお話をしていただきました。「続けること」と「じっくり見つめ・考えること」を大切に、今後もふるさとの川の環境調査を続けていきたいと思います。ありがとうございました。

【▼県知事賞の表彰の様子から】

suda310794.JPGsuda310795.JPG

地区児童会・集団下校を行いました

 来週6年生が卒業する前に、新年度の通学班の体制を地区児童会を開き確認しました。班長が6年生から次の班長へ引き継がれ、新班長のもとで集団下校しました。明日の登校から新班長・副班長が通学班をリードします。

【▼地区児童会と集団下校の様子から】

suda310790.JPGsuda310791.JPGsuda310792.JPGsuda310793.JPG

来年度の弥生の舞へ向けて

 本校の伝統である「弥生の舞」ですが、新5・6年生への参加希望調査を終え、来年度は50人の希望者でスタートできる見込みです。今日の昼休みには、全員が集まってポジション決めを行いました。新しい年度のスタートに向けた準備が、それぞれに始まっています。

【▼弥生の舞ポジション決めの様子から】

suda310787.JPGsuda310786.JPGsuda310789.JPGsuda310788.JPG

教育論文の表彰をしていただきました

 本校では、今年度始めに教育公務員弘済会島根支部主催の「教育実践研究論文」に、平和学習とNIEの取組についてまとめ応募しました。平和学習の取組は全国審査に推薦いただき、この程奨励賞を受賞することができました。本日、島根支部の代表の方から表彰状の伝達をしていただきました。

 これまでの論文応募に係っていただいた研究助成金は、現在地区教育振興会に進めていただいている教室への電子黒板機能付きプロジェクタ設置事業に対し、全額プロジェクタ購入費に当てさせていただく予定です。

【▼表彰状伝達式の様子から】

suda310784.JPGsuda310785.JPG

放課後教室「ミラクル教室」が終了しました

 これまで月曜日と木曜日(木曜日は11末で終了)の放課後約1時間、図書室で宿題等に取り組む放課後教室「ミラクル教室」を行ってきました。年度末が近づき、3月11日(月)が今年度最後の教室となりました。たくさんの子供たちが参加し、図書室でじっくり自学に取り組む姿から、「継続力なり」という言葉のもつ意味を改めて考えさせられました。来年度も引き続き実施します。

【▼ミラクル教室の様子から】

suda310783.JPGsuda310782.JPG

 今から8年前の2011年3月11日14時46分、東北地方太平洋沿岸部に多大の被害を発生させた東日本大震災発生から8年目を迎えます。翌2012年の夏と秋に、仙台空港がある宮城県名取市から岩手県の陸前高田市までの沿岸部を実際に車を走らせ、直接津波被災地を目の当たりした体験は、今でも忘れることができません。あれから8年、現在の小学生にはほとんど記憶がない出来事になっています。

【7年前の被災地の様子から】

suda310778.JPGsuda310779.JPGsuda310780.JPGsuda310781.JPG

今年度最終のあいさつ運動の日

 地域の皆さんが毎月1回、登校する児童にあいさつの声がけをしていただいています。毎月10日に実施していただいていますが、いよよい今朝が今年度最終のあいさつ運動の日となりました。「いつでも・どこでも・だれにでも元気なあいさつができる」の取組は今後も続きます。

【▼今朝のあいさつ運動の様子から】

suda310776.JPGsuda310777.JPG

今年度最後の避難訓練

 毎学期実施している避難訓練ですが、これまでは授業中に火災が発生した想定で、担任が避難場所まで誘導する訓練を実施してきました。今回は、昼休み時の発生想定で、それぞれが声をかけあって安全に避難場所まで避難できるかを試す訓練でした。全校児童の避難は短時間でできましたが、訓練に参加する態度や意識について集合後に指導を行いました。「自分の身は自分で守る」だけでなく、「率先垂範として、自分自身が模範を示す」気持ちを、これからも大切にしてほしいと思います。

【▼避難訓練の様子から】

suda310775.JPG

上庄原北筋線工事区間の歩道が開通します

3年にわたって行われている上庄原北筋線道路改良工事(歩道設置工事)もいよいよ最終段階になっているようです。歩道部分がほぼ完成し、3月11日(月)の朝から通行できるようになります。関係の通学班には、昨日指導を行っています。車両の通行についてはもう少し時間がかかります。

【▼工事終了となった歩道の様子から】

suda310773.JPG

suda310774.JPG

音楽集会を開きました

 今日の昼時間の集会は音楽集会です。ミュージッククラブの発表と校歌練習を行いました。ミュージッククラブはこれまでクラブの時間に練習してきた合奏曲を発表してくれました。校歌はこれから卒業式や修了式等で歌う機会が多くなります。歌い方や姿勢についてアドバイスを受けながら、体育館にすてきな歌声が響きました。

【▼音楽集会の様子から】

suda310769.JPGsuda310770.JPGsuda310772.JPGsuda310771.JPG

 今朝の読み聞かせをもって、本年度の火曜日朝の読み聞かせ活動が終了しました。今年度もたくさんのボランティアの皆さんのご支援により、子供たちに素晴らしい本との出会いの機会を作っていただきました。

 活動終了後に図書室にお集まりいただき、児童からのお礼のメッセージをお渡しし、情報交換の時間を持たせていただきました。ぜひ来年度も、ご協力いただきますようお願いいたします。ボランティア募集も行っています。一人でも多くの皆さんにご参加いただければと思います。

【▼振り返りの会の様子から】

suda310768.JPGsuda310767.JPG

卒業式へ向けて

 先週金曜日に、「ありがとうさようなら集会」を終えて、6年生はいよいよ卒業式へ向けて準備・練習が本格化します。今日から体育館で入退場や呼びかけの練習がスタートしました。19日(火)の卒業の日までの学校生活は12日となりました。

【▼6年生卒業式練習の様子から】

suda310765.JPG

suda310766.JPG

第3回地域学校運営理事会が開催されました

 今年度最終となる地域学校運営理事会を、「ありがとうさようなら集会」終了後に開催しました。理事の皆さんには集会にもご出席いただき、子供らの一年間の成長ぶりを見ていただきました。

 今回の議題は、今年度の小学校の教育活動報告の後に、学校評価のまとめについて審議いただきました。また、理事の任期3年が3月末に終了するため、新理事及び役員について協議いただきました。今年度の教育活動に対し、応援団としてご支援いただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。詳細については、理事会だよりにてお知らせします。

【▼理事会の様子から】

suda310764.JPGsuda310763.JPG

ありがとうさようなら集会を開きました

 今日から3月、6年生が卒業する日が迫っています。今日は、全校が集い、これまでの6年生への感謝の気持ちを伝える「ありがとうさようなら集会」を開催しました。各学年の発表や全校合唱、思い出のアルバム、6年生へエールを送るくす玉割等、5年生を中心に思い出に残る集会となりました。次のリーダーの5年生の活躍が光りました。

【▼ありさよ集会の様子から】

suda310755.JPG

suda310756.JPG

suda310757.JPG

suda310758.JPG

suda310759.JPG

suda310760.JPG

suda310761.JPG

suda310762.JPG

いよいよ明日は「ありさよ集会」です

 今日で2月が終わり、いよいよ明日から3月に入ります。明日の午後は「ありがとうさようなら集会」です。どの学年も準備を整えてきました。前日の今日は5年生が会場準備を行いました。寒さの心配はないようです。参加するすべての者にとって思い出に残る集会になるように。

【▼会場準備に取りかかる5年生】

suda310753.JPGsuda310754.JPG

 3月1日(金)は「ありがとうさようなら集会」です。お世話になった6年生に、全校で感謝の気持ちを伝えようと、5年生を中心に準備を進めています。今日の児童集会では、当日全校で歌う歌の練習や、動き・呼びかけの最終練習・確認を行いました。

【▼「ありさよ集会」の練習の様子から】

suda310749.JPGsuda310750.JPGsuda310751.JPGsuda310752.JPG

今日の読み聞かせは図書委員会も参加

 毎週火曜日の朝は読み聞かせです。読み聞かせは「おはなしチューリップ」の皆さんに平成14年度からお世話になっています。今年度から、この火曜日の読み聞かせ活動に児童の図書委員会の子どもたちも参加する方法に切り替えることにしています。これまでは別の曜日に実施していましたが、地域の方と児童と教職員がいっしょになって子供たちの読書活動に関わる体制を整えようと、本年度から変更して実施しています。

【▼図書委員の子供による読み聞かせ活動から】

suda310745.JPGsuda310746.JPGsuda310747.JPGsuda310748.JPG

教育振興会評議員会を開催しました

 2月21日(木)、本年度2回目の荘原地区教育振興会の評議員会が開催されました。会議では、本年度地域の皆様からお寄せいただいたご浄財の決算状況と来年度の予算、役員選考について審議していただきました。本年度は、5年生教室への電子黒板機能付き壁掛けプロジェクタを2台設置していただいた他、陸上大会参加選手のユニホーム更新、前庭樹木観察庭園整備事業に対する支援(木製ベンチ1基)など、学校教育環境の充実に充てさせていただきました。

【▼評議員会の様子から】

IMGP5330.JPG

いよいよ3月を迎える週になります

 今週末から3月。二十四節気では「雨水」の頃になり、雪が雨に変わる季節になっています。今年の冬は本当に積雪のない暖冬になりました。七十二候によると「春霞がたなびき始める頃。(2月23日頃)」から「草木が芽吹き始める頃。(2月28日頃)」に当たりますので、春の兆しがあちらこちらで感じられる頃です。校区内の新田でしばしばみられる餌をついばむ白鳥の群れの姿も、今年はあまり目にする機会がなく、すでに北帰行が始まったというニュースもありました。このまま春が深まっていくのでしょうか。

【▼校区内でみられる白鳥の様子から】

suda310743.JPGsuda310742.JPGsuda310744.JPG

4年生が保健学習を行いました

 4年生が保健「思春期にあらわれる変化」の学習を行い、島根県立大学から狩野先生においでいただきご指導いただきました。今日の学習は、出雲市健康増進課の「いのちの尊さ」に関する学習支援事業を受け、本校では毎年4年生で実施しています。これからおとずれる思春期の心や体の変化について学習を深めました。

【▼保健学習の様子から】

suda310740.JPG

全校集会を開きました

 昼休みに全校集会を開きました。今日の集会では、読書感想画・版画・統計グラフコンクールの表彰を行いました。また、子供たちの普段の学校生活の中で、朝の登校時刻がどの通学班もそろってきたことや元気な挨拶のできる子供が増えてきたことを紹介したり、登下校中に危ないことにならないための諸注意も併せて行いました。今学期もあと1ケ月余りとなりました。

【▼全校集会の表彰について】

suda310736.JPGsuda310737.JPGsuda310738.JPGsuda310739.JPG

 2月18日(月)に島根県環境生活部環境政策課から、2月12日に開催された審査会の結果の通知がありました。本校は、これまで平成28・29年度と2年連続して第一席の県知事賞を受賞していましたが、本年度も続いて県知事賞の受賞が決定しました。今年度は宍道湖流入河川沿岸の23団体からの応募があり、その第一席に選ばれたようです。表彰式は、3月中に受賞各学校で実施されることになっています。これからも、ふるさとの河川を中心とする自然環境に関心をもってほしいと思います。

【▼4年生の新建川水質調査の様子から】

suda310735.JPG

月曜日の生活時程

 今年度から3年以上に「外国語活動」が15時間加わったことから、これまで5時間授業であった月曜日を、6時間授業としてきました。昨年末から今年度の教育課程について成果と課題をまとめる中で、月曜日は掃除をカットして6時間目の時間を確保してきましたが、「週に2回(月・水曜日)掃除がないのは課題が大きい。生活時程の見直しが必要。」との意見がありました。検討した結果、月曜日の掃除を復活させるとともに、月曜日はすべて40分授業とし、午前中5時間の生活時程としました。この生活時程は4月から実施予定でしたが、子供たちも教職員も実際に午前中5時間の生活時程を体験してみることが必要と感じ、2・3月の月曜日6日間に試行することにしました。今日が2回目の月曜日です。今月末に中間的な意見をまとめ、来年度に向けて準備を進めたいと思います。

【▼昼休みに体育館で遊ぶ子供たち】

suda310734.JPG

音楽集会(特別版)を開きました

 今日の5時間目に音楽集会(特別版)を開きました。今日の集会では、最初に卒業式で全員で歌う「明日につなぐもの」を合唱しました。そして1年生と6年生の歌と合奏の発表を鑑賞しました。音楽の時間に学習した歌や合奏を息を合わせて発表する姿が素晴らしかったです。最後に全校で「じゃんけん列車」のゲームを楽しみました。感想発表では、たくさんの手が上がり、それぞれの発表のよさや活動の楽しさを見つけることができました。

【▼音楽集会の発表の様子から】

suda310730.JPGsuda310731.JPGsuda310732.JPGsuda310733.JPG

6年生卒業奉仕活動

 卒業まであと1ケ月あまりになった6年生が、今日の午後「卒業奉仕活動」に取り組んでくれました。普段の掃除ではなかなか手の行き届かない部分を、分担してきれいにしてくれました。2月もまもなく半分が終わろうとしています。3月の卒業のその日まで、仲間と共に小学校生活を大切にしてほしいと思います。

【▼卒業奉仕活動の様子から】

suda310727.JPGsuda310726.JPGsuda310729.JPGsuda310728.JPG

読書クイズラリー(高学年)がありました

 前回の低学年の読書クイズラリーに続いて、高学年のクイズラリーがありました。図書室には、続々と高学年の子供たちが集まり、早速問題用紙を受け取って問題に挑戦していました。すでに読んで知っている問題や、めあての本の場所をすぐに見つけ答え探しをする姿はさすがに高学年、とても素早い動きが見られました。ちなみに出題された問題は、次のような内容です。

小説『ハリーポッター』にはいくつかのシリーズがあります。その中の第五作目の本の名前を書きましょう。

【▼高学年読書クイズラリーの様子から】

suda310722.JPGsuda310723.JPGsuda310724.JPGsuda310725.JPG

 見学した記念館について、もう少し紹介したいと思います。奈良女子大学でいただいた資料によれば、記念館(旧奈良女子高等師範学校本館)をはじめ教室棟は、明治42年10月25日に竣工しています。現在も残る本館は設立当初から1階は事務室、2階は講堂として利用されていました。錦織竹香氏が、教授として奈良女子高等師範学校に招かれたのが、明治42年3月23日ですから、すべての校舎・本館が竣工する姿を目の当たりにしていらっしゃるわけです。本館の外観は、「ハーフティンバー」というヨーロッパ北部にみられるおしゃれな壁構造のデザインになっています。2階の講堂も天井を折りあげて高さを確保し、大きなシャンデリアが取り付けられ、堂々とした風情を醸し出していました。この高等師範学校へは、全国の各都道府県知事から推薦を受けた学生のみが入学試験資格が与えられるという当時の最高学府だったようです。見学した日は、講堂でちょうど卒業論文の発表会が開催されていて、若い学生達が真剣に論文発表に取り組んでいました。

【本館建物内外の様子から】

suda310718.jpg

suda310719 .jpg

suda310720.jpg

suda310721.jpg

三世代交流カローリング大会を開きました

 2月11日の午前中、斐川第一体育館を会場に「3世代交流カローリング大会」が開催されました。この大会は、地区青少年育成協議会とコミセンが主催し、学校PTAと社会福祉協議会の共催で実施される大会です。3人1組で40チームの参加があり、子供チームや親子チームの参加など賑やかな大会となりました。試合の合間には今年も豚汁のサービスがあり、寒い中でとてもありがたいおもてなしをしていただきました。

【▼カローリング大会の様子から】

IMGP5231.JPGIMGP5216.JPGIMGP5206.JPGIMGP5237.JPG

 

斐川ブロック造形展が開催されました

 2月9日(土)~10日(日)の2日間、ひかわ図書館を会場に「第6回斐川ブロック造形展」が開催されました。本校からは1年生から3年生までの立体作品を出品しました。会場には、多くの親子連れが鑑賞に訪れる姿が見られました。

【▼斐川ブロック造形展の様子から】

IMGP5189.JPGIMGP5188.JPG

 錦織竹香氏は、明治時代の島根県における教員養成に貢献された後、奈良女子高等師範学校の教授として招かれ、日本の女子教育に大きく貢献された方です。荘原・宇屋谷が先生のふるさとですが、第二のふるさとは奈良と言ってもよいと思います。奈良女子大学のキャンパスには、記念館として現在も当時の建物が保存されています。研究会参加後に記念館を今日訪ねてきました。 【奈良女子大学記念館】 suda310720.jpg

中学校の英語の先生と学習しました

 斐川東中学校で英語を担当していらっしゃる岩田先生とALTにおいでいただき、6年の子供たちと外国語活動の学習を実施していただきました。小学校高学年では、年間50時間外国語活動を実施してきていますが、中学校の英語の先生のご指導によると雰囲気ははやくも中学校の授業の雰囲気です。小中連携の一環として毎年この時期に実施していただいています。子供たちの中学校進学への夢と期待とがますます膨らんでいきます。卒業まであと1ケ月あまりとなりました。

【▼6年生の外国語活動の様子から】

suda310717.JPGsuda310716.JPG

今年の冬は

 ちょうど昨年の2月の第1週の水曜日2月7日(水)は、島根県東部に大雪警報が発令になり、本校も集団下校を行いました。そして8日(木)と9日(金)は、大雪のために臨時休校措置をとりました。あれからちょうど1年になります。立春を過ぎたとは言っても、寒さはまだこれからです。ここ数日の温かさによるものでしょうか、前庭の樹木観察庭園にある紅梅が多くの花をつけ、よい香りを放っていました。

【▼樹木観察庭園の紅梅】

suda310715.JPG

読書クイズラリー(低学年)がありました

 今日の昼休みは、図書委員会主催の「読書クイズラリー(低学年の部)」です。昼休みになると1・2年生の子供たちが,たくさん図書室に詰めかけました。問題用紙を受け取ったらスタートです。友達と一緒に問題が出されている本を探したり、答えを考えたりと楽しい時間を過ごしました。

【▼読書クイズラリー(低学年)の様子から】

suda310711.JPGsuda310712.JPGsuda310713.JPGsuda310714.JPG

入学保護者説明会を開催しました

 今日の午後は、来年度入学予定児の保護者の皆さんにご来校いただき説明会を開催しました。昨年度までは親子での参加としていましたが、保幼小連携の取組が進んできているため、見直しを行い保護者の皆さんだけの説明会としました。入学まであと2ケ月となりました。各ご家庭で入学に向けた準備をよろしくお願いします。

【入学保護者説明会の様子から】

suda310708.JPGsuda310709.JPGsuda310710.JPG

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • 2015
  • 04
  • 26
  • assets_c
  • 2015
  • 04
  • 09
  • 12
  • 2016
  • 02
  • 05
  • 06
  • 07