28日、1学期が終わりました。途中で臨時休業があったため、授業をしたのは57日でした。様々な変更がある中、子どもたちもよく頑張りました。終業式は密を避けるため、校内放送で行いました。子どもたちは一生懸命話を聞いていました。(写真は3年生)2学期始業式は、8月25日です。
2020年7月アーカイブ
6月の調査に続き、2回目の水質調査を4年生が行いました。少し前に降った雨の影響で前回より水量が少し増えていました。その中で、水の透明度を計測したり、水生生物を探したりしました。
2年生が生活科の時間を使って虫取りをしました。ちょうどいいぐらいに伸びた草むらで、自分が持ってきた虫取り網などを使って虫を取りました。とった虫を図鑑で調べている子どももいました。
3年生が総合の時間に計画を立てた「ちょぼら」に挑戦中です。内容は、「ゴミ拾い」「窓ふき」「手洗い場そうじ」「体育館テラスの草履そろえ」「昇降口でのあいさつ」等です。やる気をもってボランティアに励んでいます。「校定の草取り」は全員でやりました。
6月9日は、雨も上がり外で活動ができました。この日は、1年生が体育の時間に、鉄棒や雲梯を使って運動をしていました。
地域の方が田んぼで珍しいオタマジャクシがいたのでと、持ってきてくださいました。白いオタマジャクシです。もう足が生えてきているものもいます。いったい何色のカエルになるのかと子どもたちは興味津々です。
2年生が国語で学習している「名前を見てちょうだい」の音読発表会を行いました。赤いぼうしを使いながら、動作も入れて上手に発表することができました。発表を見ていた子どもは、友だちの良いところや工夫したところを見つけて発表していました。