芸術家学校派遣事業 しまねガムラン

今日は、しまね文化振興財団の芸術家学校派遣事業としてしまねガムランの方に来校していただき、5,6年生を対象にしてインドネシアのガムラン演奏とジャワ舞踊、そしてインドネシアの影絵芝居を鑑賞しました。見たこともない楽器ばかりで、その音色も不思議な響きです。影絵もとても幻想的でした。その後、子どもたちはガムランや影絵のワークショップをさせていただき、時間が足りないくらいに熱心に体験をすることができました。しまねガムランは八雲町秋奧の古民家(ガムラン音楽堂)を本拠地に民族音楽の普及活動に取り組んでおられます。

DSC_0783.JPGDSC_0792.JPGDSC_0810.JPG DSC_0785.JPGDSC_0811.JPGDSC_0816.JPG
DSC_0796.JPG DSC_0804.JPG

4年生 環境学習 下水道出前講座

4年生は総合的な学習の時間に環境学習をしており、島根県の下水道出前講座を受けました。汚水を分解する微生物の力に驚いたり、地震によるマンホールの液状化の実験をしたりしました。下水道の役割や環境への配慮など自分たちにできること、家族で取り組みたいことなどSDGsにつながる学習となりました。

DSC_0774.JPG DSC_0779.JPG
DSC_0781.JPG DSC_0775.JPG

2年生 生活科 おもちゃ祭り

今日は、2年生がおもちゃ祭りに1年生を招待しました。どのコーナーも身近な材料を使って、動くおもちゃを作って1年生を楽しませていました。2年生は事前の準備をして今日の本番をむかえています。ところが、遊び方の説明が長いと、遊ぶ時間が足りなくなり、1年生が楽しめないことに気づきます。そこで、実物を配って説明する対応を始めました。また、雰囲気を盛り上げるように1年生に声をかけて応援する子もいました。1年生も2年生も、にこにこ笑顔のおもちゃ祭りとなりました。2年生の成長を感じ、微笑ましかったです。

DSC_0771.JPG DSC_0761.JPG
DSC_0756.JPG DSC_0765.JPG

1年生 生活科~秋のおもちゃまつり~

今朝、1年生の教室を覗いてみると、生活科で秋のおもちゃまつりをしていました。クラス同士でお店役とお客さん役にわ分かれて活動していました。3組はけん玉、やじろべ、魚釣り、マラカスづくりなどお店の準備をしていましたので、今日は2組の友達に楽しんでもらえるようにゲームの説明をしたり、お勧めをしたりしていました。秋を感じながら、友達の良さをたくさん見つけたことでしょう。

DSC_0748.JPG DSC_0752.JPG
DSC_0751.JPG DSC_0753.JPG

3年生 社会科 消防署見学

3年生は、消防署見学に出かけました。一人一人が「?」をもって調べたいことを決め、それを解決するために見学に出かけました。消防車や救急車を見せていただいたり、出動要請時の迅速な対応などを教えていただいたりして消防士の方々の苦労や努力に驚いたようです。消防団の働きについても学習していきます。私たちの安全・安心な生活を支えていただいています。お忙しい中、見学をさせていただきありがとうございました。

DSCN5040.JPG DSCN5052.JPG
DSCN5047.JPG DSCN5061.JPG

第26回はあとピアいずも

12月2日~3日に大社文化プレイスうらら館で、はあとピアいずもがあり、市内の子どもたちの作品が展示されました。本校も、どれみ・ひまわり・あおぞら学級の子どもたちのリースや造形作品を出品しました。とても丁寧に作った作品ばかりです。今日からは職員室前に飾ってありますので、来校の際にはご覧ください。

PXL_20231203_024400906.jpg

6年生 学校図書館活用教育

昨日は、6年生が司書教諭と学校司書から著作権について教わっていました。本校では社会科と国語科を中心に「個別最適な学び、協働的な学び」を進めていますので、どの学年も一人一人が図書やタブレットを活用して調べ学習をして話し合ったり、成果物などを書いたりする学習があります。中学年の時から引用や要約など指導していますが、ICTを活用する機会が多くなってきたので、6年生では、著作権についてその留意事項を確認しました。

DSC_0744.JPG DSC_0743.JPG

社会科授業研究会~澤井陽介教授を迎えて~

先週は、大妻女子大学の澤井陽介教授を迎えて社会科の授業研究会を行いました。4年生「残したいのもの 伝えたいもの~荘原に伝わる羽根盆踊りから~」を4の1,4の3で公開し、6年生「戦国の世から天下統一へ」を6の1で公開しました。来年度の全国小学校社会科研究大会で公開する予定のものです。4年生は、ゲストティーチャーとして羽盆踊り愛好会、荘原コミュニティセンター、出雲市文化財課の方々に参加していただきました。ゲストティーチャーから、子どもの考えについて意見をいただき、子どもたちの学びの様子をほめていただきました。4年生はジャムボードを使って考えを出し合う場が設定してあり、タイピングも上手です。6年生は、二人の武将(織田信長、豊臣秀吉)の天下統一に向けた役割について話し合いました。子どもたちは、よく調べて理解していることが分かりましたが、授業展開には改善点があります。ご指導していただいたことをもとに、研究に取り組んでいきます。澤井先生には、親身になってご指導をしていただいております。ありがとうございます。

DSC_0741.JPGDSC_0710.JPGDSC_0706.JPG DSC_0735.JPGDSC_0718.JPGDSC_0730.JPG
DSC_0703.JPG DSC_0707.JPG

4年生は、「残したいもの 伝えたいもの~羽根盆踊り」を学習しています。先日は、弥生の森博物館の吾郷さんに来校していただき、文化財について教えていただきました。荒神谷遺跡は国指定、校地にある神庭岩船山古墳は県指定、そして羽根盆踊りは出雲市無形文化財に指定されています。身近にある文化財について学び、貴重な文化財を保存・継承することに気づいていきました。

DSC_0696.JPG DSC_0695.JPG

図書券の寄贈~斐川町更生保護女性会様~

今日は、斐川町更生保護女性会の皆様より図書券の寄贈がありました。読書活動の充実に向けて図書を購入させていただきます。子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。ありがとうございます。

DSC_0699.JPG

2023年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ウェブページ

  • 2015
  • 04
  • 26
  • assets_c
  • 2015
  • 04
  • 09
  • 12
  • 2016
  • 02
  • 05
  • 06
  • 07