昨年度も何度か紹介しましたが、今年度も昇降口で計画生活委員会のメンバーが、教員と一緒に朝のあいさつ運動を行っています。
そして、正面玄関を福祉ボランティア委員会のメンバーが清掃しています。
この日(4月22日:火)は、5年1組が学校図書館でオリエンテーションを受けていました。
昨年度も何度か紹介しましたが、今年度も昇降口で計画生活委員会のメンバーが、教員と一緒に朝のあいさつ運動を行っています。
そして、正面玄関を福祉ボランティア委員会のメンバーが清掃しています。
この日(4月22日:火)は、5年1組が学校図書館でオリエンテーションを受けていました。
4月21日(月)の1、2時間目に4年生が学校図書館で、「図書館オリエンテーション」を受けていました。
まず4-1の様子です。
続いて4-2の様子です。
いずれも、担任と学校司書が指導にあたっていました。
続いて、昨日ご紹介した中庭のサツキですが、もう1つの木に花が咲きました。
これは4月21日(月)の中庭の様子です。今日の中庭には他のサツキの花も咲いているかもしれません。
4月18日(金)の中庭でサツキの花が咲いていました。木によって満開のものもあれば、これから色づき始めるものもあり、今後どのように咲いていくのか楽しみです。
校庭では1年生が50m走の記録を測っていました。5年生は、天気の変化の観察をしていました。
4月17日(木)の1から3時間目に6年生は全国学力調査(国・算・理)を、4・5年生は出雲市学力調査(国・算)・学習状況調査(意識調査)を受けました。
2時間目には、3年生が校庭で50m走の記録をとっていました。
4月16日(水)の放課後に、6年生が校庭での陸上練習に参加しました。快晴のもと、100走や走り幅跳びの記録をとりました。6年生は、100走やダッシュ走に全力で取り組みました。走り幅跳びでは、飛び終わった児童が自分から進んで土をならす姿がありました。
4月14日(月)の午後、1年生は雨の降る中の下校となりました。合羽を羽織って担当教員と下校しました。
続いて、4月15日(火)の登校の様子です。この日も雨の降る中の登校となりました。
昇降口では、合羽をたたむ低学年の面倒をみる高学年の姿がありました。
4月14日(月)の3時間目に1年生が学校内を探検しました。静かに各教室の前の廊下を通りました。
校庭では2年生が体育をしていました。
4月14日(月)の2時間目に2年生と3年生がタブレット端末を授業で使っていました。
3年生はICT支援員が担任と連携して指導していました。
2年生は教室から校庭へ場所を移して「春」を感じるものを探しに行っていました。
令和7年度の給食開始の日は、4月11日(金)でした。
1年生はなかよし広場で帰りの班づくりをしていました。
そのほかの学年の様子もご覧ください。
1年生は、小学校生活初の給食を静かに食べていました。
ほかの学年の給食の準備の様子です。
1年生の集団下校の様子です。