6年生の平和学習「ふるさと荘原に戦争があった頃を調べよう」のテレビ放送について、変更連絡があります。出雲ケーブルテレビは本日の予定でしたが、来週へ変更になりました。
出雲ケーブルテレビ 7月2日(月)17:00~17:30「いずもキャッチ・アイ」にて
NHK松江放送局 7月5日(木)18:10~「しまねっと610」にて
【▼活動の様子から】
6年生の平和学習「ふるさと荘原に戦争があった頃を調べよう」のテレビ放送について、変更連絡があります。出雲ケーブルテレビは本日の予定でしたが、来週へ変更になりました。
出雲ケーブルテレビ 7月2日(月)17:00~17:30「いずもキャッチ・アイ」にて
NHK松江放送局 7月5日(木)18:10~「しまねっと610」にて
【▼活動の様子から】
6年生の「荘原に戦争があった頃のことを調べよう」の1学期の学習も大詰めになりました。これまでたくさんの方々と出会ってきましたが、今回は、荘原村へ大阪から学童疎開でいらっしゃった体験をおもちの瀬戸寛治さんはじめ5人の方々の体験を聞きました。ふるさとから遠く離れて5ケ月間の生活の苦労、そして卒業式前日の大阪大空襲等、今では想像もできないくらいの様々な体験を小学校6年生の時になさっています。子供たちも、自分たちの今の暮らしと比べながらメッセージを受け取ってくれたようです。宇賀田耕さんにもご来校いただき、疎開児童と同じ終戦時に小学校6年生だった立場から、現在の子供たちにメッセージもいただきました。
本校の平和学習の取組を取り上げたNHK松江放送局による番組は、7月5日(木)18:10からの「しまねっとNEWS610」の中で放送予定です。
【▼平和学習の様子から】
今日の午前中、今年度第1回目の避難訓練を行いました。天気が悪く、避難場所を体育館へ変更して実施しました。それぞれの学級で事前にいざというときに大切なポイントを学んだ上での訓練でしたので、すべての学年できちんとした態度で訓練が実施できました。大きな地震が各地で発生しています。茉奈が一の場合は、安全な場所で身を守る行動をとるよう話をしました。訓練後には、防火施設・設備の説明を業者から受けました。
【▼避難訓練と防火施設説明の様子から】
本校では、長年にわたってふるさとの川・新建川の環境調査を4年生の子供たちが実施してきています。この調査や啓発活動を実施するにあたっては、地域の皆様のご協力を得て、廃油石鹸づくりやアクリルたわしづくりに挑戦したりしてきました。また、学習内容を広く発表し、地域の皆さんにふるさとの川に関心をもっていただく呼びかけを行い、河川愛護や環境教育に貢献したことが評価されたことにより今回の受賞となったものです。
今後も地域の環境に関心を持ち、進んで調べ、守っていこうとする態度を育てていきたいと思います。ありがとうございました。
【▼表彰状・記念品及び活動の様子から】
昨日、6年生の平和学習の取組で、斐川町に残る戦争史跡見学を行いました。
出雲ケーブルテレビの取材があり、今日の夕方に放送予定でしたが、昨日の地震発生を受けて番組が変更になりました。放送は、今週末29日(金)17:00~17:30の「いずもキャッチ・アイ」で放送される予定です。なお、放送が来週になる場合も予想されています。その際は、改めてお知らせします。
平和学習で「ふるさと荘原に戦争があった頃を調べよう」に取り組んでいる6年生。今日は、池橋達雄さんにガイドしていただき、斐川町内に残る戦争史跡をめぐりました。新川鉄橋に残る機銃痕、海軍大社基地飛行場跡地、爆撃機「銀河」格納跡地、魚雷庫跡地を見学しました。実際にその場に立ち、自分の目で確かめることの大切さを学びました。当日は、NHK松江放送局、出雲ケーブルテレビ、毎日新聞の取材がありました。出雲ケーブルテレビの放送は、明日27日(水)の夕方(17:00~17:30)の予定です。
【▼戦争史跡の見学の様子から】
本校の縦割り班(なかよし班)では、「ペア学年」が決まっています。今日の昼休みは3年生と5年生のペア学年が色ごとに集まり、「ペア遊び」で楽しく過ごしました。5年生が遊びのリーダーになり準備をしてくれました。今日の昼休みは「ロング昼休み」でしたので、時間いっぱい楽しくなかよし班で過ごすことができました。
【▼なかよし班で集まって】
今学期最後の授業公開日でした。1年生の保護者の皆さんを対象に給食試食会を実施し、公開授業では食事と栄養について学習しました。授業後は心肺蘇生法講習会、PTA代議員会を行いました。夏休みから2学期前半のPTA行事について代議員の皆さんに確認していただきました。
また、このたび岩谷前会長が市PTA連合会から功労者表彰を受けられ、代議員会において錦織会長から感謝状が贈呈されました。
【授業・講習会・代議員会と盛りだくさんの半日でした】
図書室の前を通ると「ああ、6月だなぁ」と感じさせられる景色があります。いよいよ始まったサッカーワールドカップ・ロシア大会に関する情報や、梅雨の時期に合わせた壁面や入り口ドアのデザインです。今年度も図書ボランティアの皆さんにお世話になり、図書室周辺の環境整備にご協力いただいています。
【▼図書室まわりの様子から】
今日の昼休憩が終わった後、児童集会がありました。今日は5つの委員会からのお知らせやお願いがありました。
体育委員会...全校マラソンの実施について
福祉ボランティア委員会...ベルマーク・古切手収集活動について
美化環境委員会...ピカ美化週間の取組について
健康委員会...熱中症の予防について
計画生活委員会...6・7月の生活目標について
児童委員会からの発表の後、感想を発表したいたくさんの人の手が上がりました。
【▼児童委員会からの発表から】
終戦の年、現在の小学生や中学生だった5名の皆さんにおいでいただき、戦時中の子どもの生活の様子やどのような思いで生活していらっしゃったのかについてお話を聞きました。お話の中では、学校での様子や食糧事情、終戦の年の山陰空襲の様子など、当時小学校5・6年生と中学校2年生だった子どもたちが体験した今では信じられない話に、子どもたちは次々と質問していました。来週は、斐川町に今も残る戦争史跡を実際に訪ねて、当時の様子について学習を深めていきます。この校外活動には、NHK松江放送局の取材が入る予定です。
【旧国民学校の生徒だったみなさんのお話の様子から】
気温水温がともに上がらなかったため、先週は水泳学習ができませんでした。しかし、今日は気温も上がり、午前中に6年生、午後から2年生と4年生が水泳学習を行いました。いよいよこれから水泳の学習が本格化します。楽しい声がプールに響いていました。
【▼2年生の水泳学習の様子から】
本校の「弥生の舞」は、平成元年11月4日に初めて披露してから、今年度で30年目を迎えます。最初に舞っていた当時の子どもたちも、保護者さんの世代になっていらっしゃいます。そこで、次の情報をお持ちの方にお願いがあります。
① 平成元年11月4日の荒神谷遺跡復元完成式典で、「弥生の舞」を実際に舞われた方(見学された方)の当時の様子・感想等に関する情報
② 全国育樹祭が開催された年に、皇太子殿下に「弥生の舞」を発表された方(見学された方)の当時の様子・感想等に関する情報(いつ・どこで発表したかの情報も含めて)
③ その他、「弥生の舞」発足当時の様子を覚えていらっしゃる方の当時の様子・感想等
を学校として求めています。
・どのような様式・用紙でも結構です。(メモ程度(箇条書き)の内容でも結構です)
・お子様を通じて校長までお知らせください。
・内容について問い合わせをする場合がありますので、お名前等もお知らせください。(保護者名・お子さんの名前・学年・クラス)
・7月6日(金)までに情報をお寄せいただければと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。
ここ数日は気温の低い日が続き、準備ができているプールもさみしそうです。そんな中で、荒神谷史跡公園のハス池の古代ハスの開花が始まりました。先日の新聞にも紹介されていました。まだ花は数輪ですが、大きなつぼみも数多くあり、これからの天気と気温の様子で次々と開花していくことと思います。7月14日には、「弥生の舞」の発表をこのハス池をバックに行います。
【▼荒神谷史跡公園のハスの様子から】
出雲教育事務所から本校の学力育成の取組や児童の状況を指導いただく学校訪問指導がありました。低・中学年の各クラスの学習の様子を見ていただいた後、本校の学力向上策に基づいて本校の取組を説明しました。本校の特色ある取組をはじめ、授業改善の取組に対する指導をいただきました。その中で、情報を活用し、表現する力を育てる授業づくりの3年間にわたる取組状況や全校で取り組む朝のスキルタイムの様子について紹介し、全職員の意識を揃えた取組に学力育成のポイントがあることを伝えました。
【▼授業の様子から】
修学旅行を終え、今日からふるさと荘原や斐川町に戦争があった頃の様子について調べる学習に入ります。今日は、池橋達雄先生から終戦の頃の斐川町の様子について、大阪からの学童疎開、新川基地建設、爆撃機「銀河」や人間爆弾「桜花」の配備、昭和20年7月28日の山陰空襲についてのお話を聞きました。
来週には、終戦当時旧国民学校の生徒だった皆さんのお話を聞く予定にしています。
【▼池橋先生のお話に聞き入る子ども達】
今日の午後は、全校で「ひかわ移動鑑賞教室」の木管五重奏の演奏を楽しみました。
アンサンブル・エミューの皆さんによるフルート・オーボエ・クラリネット・ホルン・ファゴットにピアノを加えた木管楽器独特の柔らかな響きが体育館いっぱいに響きました。聞いたことのあるメロディーやジブリメロディーの演奏もあり、手拍子を入れながら楽しみました。また、アンサンブル・エミューの皆さんの伴奏で「ビリーブ」を全校で歌いました。生の演奏に触れることのできた貴重な時間でした。
【▼ひかわ移動鑑賞教室の様子から】
6月6日(水)~7日(木)、1泊2日で広島・宮島・福山方面の修学旅行を実施しました。2日間で多くのことを学んだ子供たちは、「荘原に戦争のあった頃の様子を調べよう」の学習への取組を始めていきます。学習の予定は次のとおりです。
①6月13日(水)3時間目
「荘原に戦争があった頃のお話を聞こう」講師:池橋達夫先生
②6月19日(火)5~6時間目
「荘原に戦争があった頃のお話を聞こう②」
講師:当時旧国民学校の生徒の皆さん(5名)
③6月26日(火)1~3時間目
「斐川の戦争史跡を巡ろう」 講師:池橋達夫先生
④6月28日(木)6時間目
「学童疎開体験者・瀬戸寛治さん達の体験から学ぼう」(ビデオ視聴)
講師:荘原村へ学童疎開された5名の皆さん(ビデオ収録者)
なお、この学習の一部には、NHK松江放送局による番組制作取材が入る予定です。今夏、NHK松江放送局から、戦争と平和に関する番組が放映される予定で、本校の平和学習の中で、子どもたちが何を感じ考えたかを取り上げていただく予定です。
【▼修学旅行の平和学習の様子から】
2日目は天気も回復し、午前中のJFEスチール福山工場見学、午後のみろくの里での活動を予定通り実施できました。子どもたちも全員元気に修学旅行を終えることができました。この研修を通して、子どもたちはたくさんの「学びのタネ」を得ることができました。明日からの平和学習や学校での集団行動に具体的に生かしてほしいと思います。
保護者の皆様には、旅行実施に当たって諸準備やお出迎えいただき、ありがとうございました。
【▼みろくの里での活動から】
明日から6年生は修学旅行に出かけます。研修の中に広島平和公園でのインタビュー活動があります。外国からのお客さんにインタビューをする活動です。今日の午前中には、6年生の各クラスで、AETとALTの皆さんの協力で、実際のインタビューに近い形で練習を行いました。今日から中国地方が梅雨入りし、雨が予想されますが、その中で精いっぱい研修したいと思います。
【▼インタビューリハーサルの様子から】
1年生と3年生が、お借りしている学校西側の畑でサツマイモの苗植えを行いました。今年度も中間さんに準備から当日の指導までお世話になりました。天気は雨に向かう予報です。苗植えにはちょうど良い天気となりました。3年生は、サツマイモの苗植えの後、大豆の種まきも行いました。
【▼サツマイモの苗植えの様子から】
本校では、毎週火曜日の朝に、読書ボランティア「おはなしちゅーりっぷ」の皆さんに読み聞かせをお願いしています。今年度の活動が今日からスタートしました。子どもたちは毎週火曜日の読み聞かせを楽しみに待っています。今年度もたくさんのボランティアのみなさんにお世話になり、実施することができます。ありがとうございます。
【▼読み聞かせの様子から】
今日から6月に入りました。これから蒸し暑い日が多くなることと思います。今日の午後は、6年生が水泳学習開始予定の6月中旬に向けて、プール掃除に取り組みました。全員で手分けをしてプールの壁を磨いたり、プールサイドや更衣室の掃除など、きれいにしてくれました。8月上旬までの約2ケ月間、ブールで元気な声が響きます。
【▼プール掃除の様子から】
6月5日(水)~6日(木)に広島方面に修学旅行に出かける6年生が、出発を前に結団式を行い、各班のめあてを全員で確認しました。広島でしか学べないことをしかっり見て・聞いて・考える。旅行のめあては具体的であればあるほど、学びの成果は大きくなります。広島の地で具体的に考え、感じたことをもとに、6月いっぱいかけて「荘原に戦争があったころ」について学んでいきます。本校では、平和学習の第一歩が修学旅行なのです。思い出に残る楽しく充実した研修にしてほしいと思います。
【結団式の様子から】