R2年度教育活動の様子の最近のブログ記事
3月19日、令和2年度卒業証書授与式を行いました。心配していた天気も絶好の卒業式日和となりました。62名の卒業生が立派に巣立っていきました。中学校での活躍を期待します。(インターネット不調のため更新が遅くなりました)
3月11日は、10年前東日本大震災のあった日です。2万人を超える方が亡くなられた大惨事でした。子供たちにも昼の放送でそのことを伝えました。10年前、釜石の奇跡と呼ばれているものがあります。釜石市の小中学生のほぼ全員が津波の被害をまぬがれたものです。それは避難訓練も含めた防災教育のおかげだともいわれています。本校でも9日に地震の避難訓練を行いました。自分の命は自分で守ることの大切さを話しました。
荘原小学校には、30年以上の伝統がある「弥生の舞」が受け継がれてきています。今年度は発表の機会がすべて中止となり、校内発表を1回行っただけでした。しかし、その1回は貴重な機会となりました。その発表を見て、自分もやってみたいと思ってくれた4年生5年生が来年度の「弥生の舞」に参加してくれることになりました。顔合わせの日に「弥生の舞」の伝統などについて担当から話がありました。その後、位置決めを行いました。このメンバーが伝統を受け継いでくれることになります。
今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、例年行っている運動会でのダンスの交流、保幼小交流の日での交流などすべて中止となりました。そこで、1年生が何とか年長さんへ思いを届けたいとDVDを作成することにしました。歌やダンス、呼びかけなど年長さんのことを思いながら作成しました。撮影の途中にちょっとしたハプニングもありましたが、そこでは1年生の成長を感じ取ることができた貴重な機会となりました。年長さんたちに「荘原小学校は楽しいよ」、「みんなのことを待っているよ」という気持ちが伝わればうれしいです。近日中に幼稚園・保育園へお届けする予定です。
3年生が「くらしをまもる」という社会科の学習の一環で、斐川交番の所長さんからお話を聞きました。警察の仕事の内容や使う道具などについて教えていただきました。警察の仕事を身近に感じることができました。
1月からあいさつコンテストを行っています。各月の1週間がコンテスト期間です。その期間で素晴らしい挨拶をした人をグランプリとして表彰しています。3月は1日~5日に実施しました。月を追うごとに子供たちの挨拶の声は大きくなり、地域の方からも大きな声であいさつができるようになっているよとお褒めの言葉をいただきました。
3月3日(水)、2年生が生活科の学習で斐川図書館へ見学に行きました。図書館の方のお話を聞いたり、施設を見学したりしました。いつもは入れない場所も見せていただきました。ありがとうございました。
2月18・19日になわとび集会を行いました。なわとび集会に向けて一生懸命練習に取り組む姿がありましたが、その後も低学年を中心になわとびを練習しています。1年生でも2重跳びができる子どもが増えてきました。中にはなわとびカードに載っている種目が全部できるようになった子どももいます。この中には後ろ二重跳びやサイドクロスといった難しい飛び方があります。「やればできる」。子どもの可能性は無限だと改めて感じました。
2月26日のありがとうさようなら集会は大成功で終わりました。形は例年と違っても思いを届けることは、6年生の様子からも例年以上にできたように感じました。この集会に向けて目に見えないところで努力していたのが5年生です。すべてが例年通りといかない中で、新しい形のありがとうさようなら集会を開催することができました。集会が終わった後、「あなたたちが新しい伝統を生み出したのですよ。」と伝えた時のうれしそうな顔が印象的でした。6年生からしっかりバトンを受け継いでくれたと確信しました。本当によく頑張ったと思います。
2月26日(金)、ありがとうさようなら集会をしました。ありがとうさようなら集会は6年生を送る会です。今年度は密を避けるために6年生と運営の5年生だけが体育館にいて、そのほかの学年は発表するときだけ体育館に行きました。全校が集まることはできませんでしたが、どの学年の発表からも「6年生に感謝を伝える」という気持ちが強く伝わってきました。心温まる素晴らしいありがとうさようなら集会となりました。
、
2月25日の昼休み、1年生と6年生が色別に校庭で遊びました。卒業プロジェクトの一環でもありました。穏やかな天気のもと、楽しそうに鬼ごっこなどをしていました。また、一つ楽しい思い出ができました。明日は、「ありがとうさようなら集会」です。
2月18・19日になわとび集会を行いました。例年なら全校が集まって一緒に集会を行っていますが、今年は密を避けるため、18日は、2・4・6年生、19日は1・3・5年生と分けて実施しました。集会の内容は、「短縄の部」「なわとび名人」「長縄の部」です。この日のために個人種目や長縄の練習に一生懸命取り組んでいました。長縄の部ではこの集会でクラスの記録を更新した学級もありました。一人一人が練習の成果を十分に発揮できた良い集会となりました。
5年生が総合的な学習の時間に「働く人の生き方に学ぼう」をテーマにして学習しています。以前農業組合法人アグリード羽根の皆さんから「農家のお菓子屋さん」について、設立の思いなどを聞いていました。今回はそのお菓子屋さんのパティシエの方をお招きして第2弾としてお話を聞きました。「自分が作ったものでほかの人が喜んでくれる。これはどんな時代になっても変わらない大切なことだ」ということを教えていただきました。5年生はみんな真剣にお話を聞いていました。
2月10日(水)、学習公開日を利用して各学年が学習のまとめを発表しました。年度当初は、11月に荘原っ子フェスティバルを開催する予定でしたが、中止となったため2月に発表することとしていました。子供たちは持てる力を十分に発揮して発表することができました。保護者の皆さんにはお忙しい中お出かけいただき、ありがとうございました。
【発表内容】「1年 できるようになったこと発表会」「2年 しょうばらオリンピック2020」「3年 3年生のは・じ・め・てアラカルト」「4年 二分の一成人式」「5年 Power Up 5年生 ミュージックフェスティバル」「6年 もう一人のすずさん、民雄さん ~戦争の中で生きた人々~
2月1日(月)、6年生が保健学習として薬物乱用防止と喫煙防止について学習しました。講師に本校の学校薬剤師さんをお招きしました。薬剤師さんから「子どもたちが真剣に話を聞いてくれたり、感想をたくさんいってくれたりしてよかったです。」とのお言葉をいただきました。今回学んだことを忘れず、自分自身の健康づくりに役立ててほしいです。
2月2日(火)、令和3年度入学の保護者説明会を行いました。学校からの説明の後、入学関係の物品販売がありました。帰りには両手いっぱいの品物を持ち帰られました。コロナウイルス感染症予防のため会場は体育館でした。寒い中多数ご参加いただきありがとうございました。4月の入学をお待ちしています。
1月28日(木)、島根県立大学の先生を講師として招いて、4年生が保健学習をしました。学習内容は「思春期のからだの変化」です。思春期に起こる体の変化や個人差について教えていただきました。初めは恥ずかしそうにしていた子どもたちも徐々に真剣に話を聞くようになっていきました。2月10日の2分の1成人式に向けて、命の尊さについて考える良い機会となりました。
アップが遅くなりすみません。学校だよりです。ご覧ください。
荘原小学校では、4年生以上がクラブ活動に参加しています。来年度からクラブに参加する3年生が、今年度のクラブ活動を見学しました。一つ一つのクラブを見学する時間は短かったですが、来年どんなクラブに入ろうかと考える、よいきっかけになりました。
1月27日、5年生と6年生が出前授業を受けました。
出前①山陰中央新報の方に来ていただき、新聞の役割や仕組みについて、実物の新聞も使いながらわかりやすく説明していただきました。新聞づくりのキーワードとして[5W1H」も教えていただきました。
出前②斐川東中学校の英語科の先生に来ていただき、6年生が英語の授業を受けました。自分たちがこれから進む中学校の先生との授業はいつもと違って新鮮だったようです。中学校の先生からも「とても元気があってよかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。
【出前①5年生 新聞の学習】(上4枚)
【出前②斐川東中学校の先生と英語の授業】(下2枚)
19日に引き続き、26日に2・3・6年の人権・同和教育に視点を当てた授業を公開しました。19日と同じように授業後ビデオフォーラム、学級・学年懇談を行いました。あいにくの雨の中でしたが、保護者の皆さんには、たくさんお出かけいただき、ありがとうございました。
20日は、掃除なしの久しぶりのロング昼休みでした。朝は寒かったですが、昼は晴れていました。子どもたちは校庭や教室,図書館などで思い思いに昼休みを楽しんでいました。
本日で2学期が無事に終了しました。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため、体育館で全校で集まることは控えています。1学期の始業式・終業式、2学期始業式は放送で行いました。そして、2学期の終業式は「zoom」を使ってリモート終業式を行いました。初めての試みなので、課題も見つかりましたが、おおむね順調に実施することができました。これから様々なことに活用できそうです。
明日25日は、2学期の終業式です。終業式を明日に控えて、3時間目の活動は学級でいろいろでした。クリスマス会、書初め練習、学級の大掃除、学習のまとめなどいろいろな活動に取り組んでいました。いよいよ明日で2学期が終わります。たくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。
12月22日、平田のある小学校の校長先生からお礼の電話がありました。内容は以下のとおりです。
「荘原郵便局の隣のコインランドリーで、うちの学校(平田の)の子どもの名札が落し物入れに入れられていたそうです。それを見つけた荘原小学校の保護者さんは、きっと取りに来られるだろうと思ってその場は、何もせずに帰られたようです。それからしばらくしてその落とし物箱を見たところ、まだ名札がそこにあり、これは送ってあげないと困っているだろうから、お届けしようことで、その旨の電話がありました。その時、お名前を聞いたのですが、名乗るほどのことはしていないのでと名乗られなかったです。郵送で送られてきた名札が本人に戻ると、本人とのそのご家族がとても喜んでおられましたそうです。そのことを、ぜひ荘原小学校の校長先生に伝えてくださいと担任に頼まれたので連絡をしました。」
やっぱり、荘原小学校の保護者さんは素敵だと改めて思いました。とてもうれしく思いましたので紹介させていただきました。
「弥生の舞」は、昭和58年荒神谷遺跡発見から5年目を記念して、平成元年に創作されたものです。踊りは韓国の民族舞踊と神楽の舞を組み合わせて作られました。5・6年有志の子どもたちが代々受け継いできています。例年、斐川銅剣の日のオープニングセレモニー、荘原地区夏祭り、荘原っ子フェスティバルで披露しています。しかし今年は新型コロナウイルス感染症のため、すべての発表機会がなくなりました。そこで、伝統を次につなぐためにも校内発表会行いました。12月16日、小雪の舞う寒い日でしたが、5・6年有志の子どもたちは精一杯の舞を披露してくれました。最初で最後の舞でしたが、この発表が次につながると確信しました。寒い中、とてもよく頑張りました。
荘原小学校にはたくさんの掲示板があります。今、様々な作品が掲示されているので紹介します。上段から【図画作品】【人権教育コーナー】【学校図書館前】【生活科クリスマスリース】 【最近ちょっと人気校長室前」の掲示です。
12月8日(火)、5・6年生が島根県学力調査を受けました。内容は「国語」「算数」「生活・学習に関する意識調査」です。どの教室も真剣に問題に取り組む子どもたちの姿がありました。
12月6日(日)、荘原小学校の体育館で荘原地区社会福祉協議会主催の「しめ縄づくり」が行われました。コロナウイルス感染症対策として参加人数を制限したり、活動場所を分けたりしていました。この会に、荘原コミセンの方や荘原小学校PTAの有志の方も協力されていました。初めは縄の作り方に苦労していましたが、各場所の指導者のアドバイスを受けながら作っていくと、最後にはしめ縄が出来上がりました。作ったしめ縄がそれぞれのご家庭で飾られることでしょう。関係の皆さん、大変お世話になりました。
12月3日(木)、斐川東中学校の教頭先生に6年生に斐川東中学校の説明をしていただきました。学習のこと・生活のこと・部活動のことなど6年生も中学校生活への見通しを持つことができました。教頭先生からも「真剣に話を聞いてくれてとてもうれしかった」とのお言葉をいただきました。
12月に入り書初めの練習会が行われています。昨日は3年生、今日は4年生、来週以降に高学年も行います。しっかり練習して、本番でいい字が書けるように頑張ってほしいものです。
12月1日、出雲税務署から3名来校され、税に関する図画コンクールに入選した6年生2名の表彰がありました。あわせて、学校も感謝状をいただきました。12月13日まで入選作品が出雲科学館で展示されるようです。
3年生が福祉学習の一環で荘原駅へ行きました。荘原駅にある点字ブロックやバリアフリーなどの設備や施設を見学して確認しました。見学した子どもたちは「荘原駅には障がいがある人にもない人にも役立つものがたくさんあった。」「外国に人にもどこへ行くのかわかりやすくなっていた。」などの感想を持ちました。
11月6日、5年生のサン・レイク学習2日目です。前日に引き続き良い天気でした。この日の研修内容は「オリエンテーリング」「チャレンジ・サ・ゲーム」です。午前中のオリエンテーリングは、制限時間内に決められたポイントをいくつ探せるかがポイントです。チームで回る方向や順番を考えたり、残り時間を見て判断したりします。どのチームも力を合わせゴールすることができました。午後は、チャレンジ・ザ・ゲームです。これもオリエンテーリング同様に、班の人全員で力を合わせないとできないものもあります。今回の研修で協力することの難しさや大切さを学ぶことができました。二日間の研修を終え、学校に帰ってきた子どもたちの顔を見ると、たくましさが少し出てきたように感じました。この研修で身につけたものをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
11月5・6日に5年生がサン・レイク学習に行きました。1日目の研修内容は、「サバニ」「焼杉作り」「スタンツ」です。どの活動も初めてでしたが、みんなで協力しながら真剣に取り組みました。今回の研修は、コロナウイルス感染症予防のため宿泊はせず、二日間学校から通う形をとりました。
10月27日(火)、1年生が生活科の学習で荒神谷公園に「秋見つけ」に出かけました。この学習のねらいは、「秋の公園で葉っぱや木の実を集め、秋の自然、春・夏との違いや変化、秋の自然を利用した遊びの面白さに気付くことができる。」というものです。
1年生は徒歩で荒神谷公園へ向かいました。例年なら5月の縦割り遠足で上級生と一緒に歩いた後、1年生だけで歩くのですが、今年度は5月の遠足が中止になった関係で、今回、荒神谷公園まで歩くのは初めてです。途中に休憩をはさみましたが、1年生は元気に目的地まで歩きました。
荒神谷公園では、いろいろなドングリを拾ったり、色のついた葉っぱを集めたりしていました。どの子どもも、袋にたくさんの木の実を集めていました。その後はお楽しみのお弁当タイムです。早々とお弁当を食べ終え、おやつを食べる子やゆっくりお弁当を食べる子どもがいました。天候にも恵まれ、よい学習になりました。