2015年7月アーカイブ

少し遅めの終業式

 台風の関係で臨時休校があり4日ぶりの登校でした。本校ではもともとこの連休明けに1学期の終業式を予定していました。先週の指導はさほど救急な物にはなりませんでした。子どもたちへの通知表渡しは、本日行いますし、夏休みに向けての最後の指導を行います。

 終業式では子どもたちのがんばり、成長の様子を取り集めた写真の中から一部だけ紹介しました。それぞれ進級した学年で子どもたちはとてもがんばってくれています。また、明日は中部ブロックの水泳大会があります。今年は天候が悪い日が多く、思うような練習はできませんでしたが、出場する選手に大きな50mプールで気後れすることなく実力を発揮してくれるようみんなで拍手でエールを送りました。

 終業式の後、生徒指導主任より、夏休みの安全な暮らしにむけ気をつけることが話されました。「乗ってはいけない車」「呼んではいけない車」のお世話にならない安全な夏休みにしてほしいと思います。

 

 

分団会と租税教室

 明日予定していた分団会を昼休みに行いました。本当でしたら保護者の皆さまにも参加していただき子どもたちの話し合いを聞いていただきたかったのですが…。夏休みのラジオ体操と奉仕活動についてまず確認しました。低学年の子どもたちは高学年のお兄さん、お姉さんに決まった日時、内容等書いてもらいました。長い休みになりますが、規則正しい生活をするために、ラジオ体操に参加ししっかり体を目覚めさせてほしいと思います。

 

 5時間目に6年生は租税教室を行いました。出雲税務署から担当の方がこられ、税の仕組みについて教えてくださいました。私たちの暮らしが豊かなものであるためには納税は大切な義務です。大人になったら立派な納税者になってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 これから台風の直撃が予報されています。明日は臨時休校です。家で安全に過ごしてほしいと思います。被害が最小限でとどまることを願っています。 

1学期最後の音楽集会

「あ かるい笑顔で ま じめに の りのりで が んばって わ になっておどろう!」というテーマを掲げ、7月の音楽集会を行いました。七夕にちなみ、はじめの歌は、1年生が「たなばたさま」を歌い、スタートしました。続いて「われは海の子」を全校で歌いました。

続いて、ミニコンサートでした。今月は、1年生と3年生が発表しました。1年生は「うみ」を元気よく歌った後、けんばんハーモニカで「どんぐりさんのおうち」を演奏しました。1学期間で上手になったなと思いました。3年生は、リコーダーで「ブラックホール」を演奏しました。まだ、片手中心の演奏でしたが、みんなが上手になっているのが良くわかりました。そして「ドレミの歌」を英語を交えて歌いました。難しいと思うのに良く覚えていて感心しました。

つづいてリズムでゴーでダンスを楽しみ、終わりの歌を歌い7月の音楽集会を終わりました。先月の反省を受けて、一つが終わった後のざわつきが減り、暑い中でしたが楽しい音楽集会ができました。2学期もみんなで楽しい集会にしてほしいと思います。

 

 

嵐の前の静けさ

 今日も蒸し暑くなりました。プールの水がとてもひんやりと気持ち良く感じられます。昼休み子どもたちはいつものようにそれぞれが思い思いにすごしていました。外で暑さに負けないで元気よく遊ぶ子どもたちがたくさんいました。

 

 さて、この天気を見ていると想像出来かねますが、予報では大型台風が17日に山陰地方接近するということです。市教委の指示で市内小中学校17日(金)は臨時休校の措置がとられました。本日そのお知らせの文書を持ち帰らせました。各家庭での対応よろしくお願いします。

夏休みにしっかり本を読もう!

 今日はとても蒸し暑くなりました。風はありますが、窓を開けると掲示物がとんでもないことになり、しっかり開けることができませんでした。しばらくは暑さとの戦いになりそうです。負けずに1学期のまとめをしっかりしてほしいと思います。

 夏休みにたくさんの本を読んでもらおうと、6年生を対象にブックトークが行われました。今日は2組対象に行われました。テーマを「夢~Dream」としてたくさんの本の紹介がされました。いつも図書室でお世話になっている原読書ヘルパーさんがやってくださいました。「星の王子さま」「ナヌークのおくりもの」「アラスカの詩 夢を追う人」…。最後の方では、担任が教師になろうというきっかけになった本「兎の眼」も紹介されました。興味を持った本を1冊でも多く読んでくれるといいですね。

プールからの歓声が響いてきます

 今日は久しぶりに晴れました。暑くなってきています。こんな時は水泳が楽しみになります。隣の長浜幼稚園からも水遊びを楽しむ子どもたちの歓声が聞こえてきます。もちろん長浜小の子どもたちもはりきって水泳に取り組みました。2時間目はまだ風があり寒いかなと思いましたが、子どもたちは元気いっぱいです。3年生は息継ぎがまだまだ難しいですが、25mめざしてまずはバタ足の練習に取り組みました。けのびの姿勢では腰が伸びますが、ビート板を持つとどうしても腰が沈んでしまうようです。力が抜けてバタ足ができるようにるまでしっかり練習をがんばってほしいと思います。

ようやく神戸川に行けた!

 天候が回復するという予報を聴き、延期していた4年生の神戸川の水質調査を急遽実施することにしました。いつものように境橋下流で行うことにしました。歩いて35分ほどかかりました。水分補給をした後、さっそく水をくみ試薬を使って水質検査をしました。見た目よりは神戸川の水は綺麗な水でした。遠くには三瓶さんが見えて、校歌に歌われているまさにその景色でした。

 

 

 毎週木曜日は高学年の英語活動があります。6年生は、「Can you ~?」の受け答えを教えてもらいました。Yes,I can.としっかり受け答えができていました。

蒸し暑い中がんばっています

 今日は蒸し暑くなりました。じっとしていても汗がでそうです。子どもたちは少し動いただけで髪の方から玉の汗を流しています。しばらくこの蒸し暑さは続きそうですが、子どもたちは学習に熱心に取り組んでいます。硬筆コンクールに向けて清書をがんばっていた3-1、5-2。また、今日の給食は、5年生と2年生がふれあい給食を行いました。給食委員会の子どもたちは、楽しい会食になるようクイズを考えたりしました。午後は地域の方を講師に迎えてのクラブ活動の1学期最後の活動があります。最後まで集中して取り組んでほしいと思います。

 

 

7月7日 七夕

 今朝は全校朝礼を行いました。学期末ということで「…込む」という話をしました。「書く」「書き込む」の違いを考えてもらった後、最後まで丁寧に取り組むことの大切さを話しました。現在取り組んでいる硬筆書写コンクールでも名前を書き終えるまで、また水泳でもゴールするまで全力で取り組んでほしいと話しました。最後に1学期のまとめもしっかりやろうとよびかけ話をしめくくりました。その後、地区懇談会で話題になった夏休みのラジオ体操で行う第2体操の指導を体育主任が行いました。

 今日の給食は、1年生と6年生がふれあい給食を行いました。ペアで向かい合って楽しく食べることができました。ちょうど今日は七夕献立でした。笹の葉に見守られながら楽しい会食ができました。

 

 

園の長浜の環境を守ろう

 先週雨でできなかったハマボウフウの移植を今日の午後行いました。熱中症を心配していましたが、風があり気持ちの良い海岸での活動になりました。初めの会を行った後、農林高校の曽田先生から移植の仕方を教えていただきました。その後、まず海岸の清掃を行いました。この前拾ったゴミよりもさらに多くのゴミがあったように感じました。海岸を綺麗にした後いよいよ苗の移植をしました。今年は苗の育ちがよくしっかり根付いてくれそうな気がします。天気予報では雨のマークもでていますので、タイミングとしては良い時期になりました。毎年海岸を訪れますが、ハマボウフウの数が増えている気がします。これも地道な努力の結果です。下級生にしっかり引き継いでいってほしいと思います。

 

 

課外活動にがんばる子どもたち

 放課後、プールからは水生部の声が。3階の音楽室からは金管バンド部の演奏が聴こえてきます。水泳部は高学年の水泳教室が終わり、水泳部だけになったので、広々としたプールでのびのび泳いでいました。22日の水泳大会のエントリーも迫ってきましたので、平泳ぎの記録会を行っていました。スイミングで習い綺麗に泳げる子、体育の時間に泳げるようになりまだ正確な泳ぎではないけど一生懸命50mに挑戦する子。それぞれが自分の力を高めるためにがんばっています。また、金管バンド部は、24日のユーライフの夏祭りで招待演奏を行うということで練習に熱がこもってきました。「音楽室にエアコンがほしいですね。」という指揮者の声も聞かれましたが、市教委の方で検討を始めておられます。早期に実現されることを期待しています。

 

色別班で仲良くなろう

 昨日の昼休みはなかよしタイムでした。そうじを中止し、ロングの昼休みにし、色別班ごとに集まって遊びます。6年生がポスターで活動場所と内容を呼びかけました。9月の体育会に向けて速くお互いの顔を覚えて仲良くなってほしいと思います。6年生がいろいろな遊びを考え楽しく過ごすことができました。自由に、好きな友だちと遊ぶ昼休みもいいのですが、時にはこういう時間も大切にしたいと思っています。

 

 

今日も雨 プールに入れません

 昨夜から地区懇談会が始まりました。会を終えて帰ろうと思ったら強い雨になっていました。今朝もその雨が残っていました。子どもたちは低学年はカッパを着て登校してきました。長靴をはかない上学年の子どもたちは水たまりを避けようとして道路中央を歩く子どもがいます。やはりこういう天気の時は長靴がいいですね。

 7月に入り、各学年書取り、計算会が行われています。楽しみな水泳はお預けになることが多いですが、1学期の学習のまとめはしっかりしていってほしいと思います。2時間目、中学年では3ー1が国語で書取り会、3-2が音楽で鑑賞、4-1が図工で木を描こうという学習、4-2が理科で電流の流れの学習をそれぞれ行っていました。昼休みにはなかよしタイムもあります。雨にも負けず、楽しく元気に学校生活を過ごしています。

 

 

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

ウェブページ