分団会

長浜小学校でも、1月8日(水)に始業式を実施し、3学期のくらしがスタートしました。3学期の始まりに合わせ寒波の到来する形となりましたが、元気に登校しています。始業式は体育館で行うことができ、みんなの「のびるぞ!」という表情を確認することができました。

2学期の終わりはインフルエンザ様の感染が広がり、いくつかの学級が閉鎖となる状況でした。そのため実施できなかった分団会を1月9日(木)に実施しました。集合時刻や登下校で気を付けるべきことについて、3学期のくらしの始まりに確認できたことが、安全な通学につながることを願っています。

DSC01723.JPGDSC01725.JPG

リースづくり

12月19日(木)に2年生がリースづくりを体験しました。

長浜の地域の特色を生かして、ぶどうの蔦を材料にしたリースづくりです。そして、指導をしてくださるのは、長浜地区ぶどう青年部の皆さまです。この日は13人の方にお出かけいただき、心強い限りでした。

蔦の強さを感じながらもがんばって輪をつくり、からめて、リースができあがります。そこに、ホットボンドも使いながら、思い思いの飾りつけをしていきます。それぞれが工夫を凝らして素敵なオリジナルリースが完成し、みんな満足そうでした。

ご指導いただいた長浜地区ぶどう青年部の皆様に、心より感謝いたします。

P1100285.JPGP1100310.JPGP1100296.JPG

消防署見学(3年生・社会科)

3年生は、12月11日(水)に出雲消防署の見学に出かけました。署内の様子や消防車、救急車についてくわしくお話を聞くことができ、人々のくらしを守るために様々な努力や工夫がされていることを学びました。

この2学期、3年生は社会科の学習だけでもたくさんの見学に出かけました。経験を重ねながら、はてなを見つけ、調べ、考え、解決をめざすスキルを少しずつ高めてきています。

学校のニーズに応えながら社会科見学に協力いただいた事業所の皆様に心より感謝いたします。

DSCN9302.JPGDSCN9328.JPG

書初め練習会パート2

先週の4年生の部に引き続き、12月10日(火)は、5年生と6年生が書初め練習会を行いました。今回も、天野勲先生にご指導いただきました。

5・6年生の子どもたちは、3年生のときから経験を重ねているだけあり、手慣れた様子でどっしりと作品をつくることができていました。

PC100125.JPGPC100127.JPG

書初め練習会パート1

今年度の書初め練習会が始まりました。この時期恒例の学習です。そのパート1として、12月6日(金)の3・4校時に4年生がチャレンジしました。

長浜小学校では、年間通して地域の方に様々な学年の学習を支えていただいています。

この書初め練習会もそうです。地域の書道家・天野勲先生に講師を務めていただいています。今年でなんと23年目です。だから、子どもたちのことをよくご存じで、「1年の間に大きくなったなあ」と目を細めながら、あたたかくご指導いただいています。心より感謝いたします。

子どもたちは、天野先生にアドバイスをいただきながら、しっかりと書くことができていました。この日学んだことを、家庭での「書初め」に生かしてほしいと思います。

12月10日(火)は、5・6年生が練習会を行います。

PC060118.JPGPC060121.JPG

学習成果発表会

12月5日(木)、学習成果発表会を行いました。

各学年とも、緊張しながらも心を込めた発表ができました。よい姿でした。

たくさんの保護者の皆様にお出かけいただきました。心より感謝いたします。

PC050116.JPGPC050104.JPGPC050101.JPGPC050097.JPGPC050113.JPGPC050096.JPG

学習成果発表会リハーサル

明日(12月5日)は、学習成果発表会です。家庭への授業公開の形で、各学年がこれまで築いた学習の成果を発表します。これまでの調べ学習のまとめを、グループごとに教室で発表する学年もあれば、音楽、体育などを取り入れた発表を、体育館で行う学年もあります。

前日の今日は、そのリハーサルの日でしたが、各学年でしっかりと準備を進めてきた様子が確認できました。明日はみんなが自信を持ち、通る声、明るい表情で発表し、自分たちが身につけてきた力をありったけ、おうちの人に伝えてほしいと願います。

PC040094.JPG

人権集会(全学年)

11月29日(金)の3校時の時間帯に、児童会主催の人権集会を行いました。体育館に全校で集まって行いました。人権に関する絵本の読み聞かせ、学級で作成した人権標語の発表といった内容を、5・6年生のリーダーや学年代表によって、あたたかく進めていきました。最後に、各学年から出題される〇×クイズを、なかよし班(縦割り班)で楽しみました。その間、児童同士が元気な笑顔でつながっている様子が、とてもよかったです。

今日のように、全校のみんなで集まり立ち止まって、人権について見つめる機会も大切にしながら、児童が互いを大切にしあえる関係を築いていくことを願っています。

DSCN9238.JPGDSCN9217.JPG

公共施設の見学を通して、生活の中にはみんなで使う施設があることや、それを支えている人たちがいることを知り、大切に使おうとする思いを育てることをねらいとし、2年生は地域のいろいろな公共施設の見学・体験学習を行っています。このたびは、一畑電鉄(大社駅)と浜山公園に出かけました。

大社駅では、一畑電鉄の歴史とともに、お仕事に携わる人が利用者のことを第一に考えておられることを学びました。

浜山公園では、ウォークラリー形式で公園施設をめぐりながら、公共施設の工夫に気づくことができました。

今回もたくさんの発見のある校外学習になりました。

DSC01487.JPGDSC01510.JPGDSC01492.JPG

「心を一つに」(5年生)

10月23日(水)に出雲市中部ブロック小中学校連合音楽会が出雲市民会館で開催され、本校は午後の部に参加しました。長浜小学校の代表として、5年生が参加しました。発表したのは、「旅立ちの時(合唱)」、「いつも何度でも(リコーダー)」、「ギャラクシー~銀河をこえて~(ピアニカとハンドクラップ)」の3曲です。冒頭のあいさつで代表児童が語った通り「みんなで心を一つにした発表」がしっかりできたと思います。会場は、美しいハーモニーに包まれました。

緊張もしたけれど、素敵な会場・ステージで、他校の仲間やおうちの人にも見守ってもらう中、「心を一つにした発表」をやり遂げられたことを大きな自信とし、長浜小学校のリーダーへと育っていってほしいと願います。

PA230023.JPGPA230022.JPG

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリ

ウェブページ