1年生の芋畑をのぞいてみると、葉がびっしりと大きくなり、土の部分がほぼ見えないくらいまで成長していました。これからまだまだ伸びていくことでしょう。
今日は島根県に「熱中症警戒アラート」が発令されました。不快指数も高く、これでは外には出られません。というわけで、せっかくの昼休みも子どもたちは教室で過ごしています。
1時間目に地域講師をお招きし、4年生が総合的な学習の時間を使って「長浜ふるさとかるた」の学習を行いました。地域にかかわることをかるたにし、絵はその当時の子どもたちが描いたというものです。毎年4年生がこの学習に取り組んでいます。
保幼小連絡会を行い、5時間目の授業を見ていただきました。1年生は今日初めての水泳の授業でプールに行き、疲れが心配されていましたが、お世話になった先生方の前ということもあり、張り切って授業に取り組んでいました。
4校時に4年生のクラスで研究授業がありました。栄養教諭の教育実習の一環として行ったものです。「よく噛んで食べよう」をテーマに学習し、その後の給食では、ふだんよりも時間をかけて食事をしていたようです。
2・3時間目に、2年生がストーリーテリングを行いました。市立図書館から2名の方においでいただき、3つのお話を語っていただきました。ろうそくの明かりのもと、みんな静かに聞くことができました。
2日目は松江散策コースです。松江城から堀川遊覧船に乗り、フォーゲルパークに行きました。前日にわりとよく寝られたようで、この日もみんな元気に活動していました。こうして修学旅行ができたのも、添乗員の方、バスの運転手の方々、そして訪れた先々でお世話いただいた方々のおかげです。もちろん、ご家族の支えがあってこそです。みなさん、本当にありがとうございました。
16,17日に6年生が県内東部に出かけました。1日目は石見銀山を手始めとして、尾原ダム、多根自然博物館、永井隆平和祈念館を回りました。心配していた天候も暑いくらいで大丈夫でした。
明日から修学旅行なので、5校時に体育館で結団式を行いました。班ごとにめあての発表がありましたが、テーマは『楽しむ』ことだったように思います。そのためにどうすればよいか、何が必要か考えてたてていたように感じました。明日からの2日間、しっかり楽しめるといいなあ~。
今日のお昼の放送は、読書委員会からのお知らせでした。今年の委員会の取組について伝えていました。放送にもまだ不慣れな点が見られますが、いっしょうけんめい取り組んでいることはよく分かります。どのクラスも黙食なので、放送がとてもよく聞こえてきます。