低学年遠足(1・2年生)

6月9日(金)、天候に恵まれた中、1・2年生が遠足に出かけました。農林高校では動物たちとのふれあいを体験し、長浜コミセンでは、体育館でお弁当・おやつタイムを楽しむとともに外の公園で元気よく遊びました。道中も2年生と1年生が手をつなぎながらしっかりと歩きました。

2年生も1年生も、4月から、学級での学習をがんばり、それぞれに力を高めています。また、学校探検の学習などを通して、学年同士の結びつきも強めてきました。

今日のような行事では普段の力が試されるのですが、2年生も1年生も「普段」をしっかり積み重ねているからこそ、学校の外でもその力が発揮できるし、その結果、楽しい一日となりました。

DSCN8502.JPGDSCN8505.JPGDSCN8520.JPGP6090108.JPGP6090105.JPGP6090111.JPG

だんだんタイム(全学年)

長浜小学校では、2週間に一度、水曜日の朝活動の時間を使い、全学年で「だんだんタイム」の取組を進めています。

「だんだんタイム」は、児童の自己肯定感の向上、ソーシャルスキルの向上と学級集団づくりを進めることを目的としています。現在は「アドジャン」(「好きな食べ物」など、お題をジャンケンでランダムに決め、自分のことを話すゲーム)を小グループで行っています。「お願いします。」、「ありがとうございました。」のあいさつを確実に行うことや、友だちの話を頷きながら聞くことなどを約束にしています。

今日は2度目の実施でしたが、各教室で、子ども同士が笑顔で語る様子がたくさん見られました。

全学年での取り組みとして1年間継続しながら、目的の達成につなげていきたいと思います。

P5240061.JPGP5240062.JPG

プール掃除(5・6年生)

6月後半から水泳学習が始まります。

そこで、全校のみんなのために、5・6年生ががんばりました。学校のリーダーとして。

6月5日(月)は、雨に降られることもなく、また、日差しもさほど強くなく、プール掃除を行うのにはよいコンディションでした。6年生は、主にプールの内側をみがく作業を受け持ち、5年生は、プールサイドや更衣室、トイレなどを整えることをがんばりました。どちらの学年も、全校のみんなのために気持ちよく働くことができていました。

P6050100.JPGP6050098.JPGP6050096.JPG

4年生では、総合的な学習で「福祉についての学習」をとりあげています。このたびは「高齢者福祉」について学ぶため、社会福祉協議会のスタッフに来ていただき、体験学習を行いました。

この学習を通して、様々な立場の人を思いやる心が育ち、「共に生きる」という心の素地が育まれていくことを願います。

また、複数世代で生活する家庭も多い島根県で、「高齢者福祉」は児童にとって身近であり、必要な知識でもあると思います。

WIN_20230524_10_44_46_Pro.jpgWIN_20230524_10_33_29_Pro.jpgP5240069.JPG

第1回 地域学校運営理事会

5月29日(月)の午後、今年度第1回目の地域学校運営理事会を開催させていただきました。

本校の地域学校運営理事会は、地域の皆様で構成され、日ごろから学校の応援団として力になっていただいています。

この日は、まず、5校時の授業をがんばる子どもたちの様子を見ていただきました。その後、理事会を開催し、今年度の学校の経営方針や予算計画について学校から説明し、承認をいただきました。

理事会の皆様には、今年度もあいさつ・見守り活動、広報活動、学習支援ボランティア、クラブ支援など、多面にわたって応援いただきます。理事の皆様、どうか、よろしくお願いいたします。

P5290076.JPGP5290078.JPG

宿泊研修 結団式(5年生)

5月30日(火)の6校時に、5年生が、明日からの宿泊研修に向けた結団式を行いました。

5年生は、5月30日からの2日間、国立三瓶青少年交流の家で、宿泊研修を行います。

今日の結団式で、団長である教頭先生からは、「挑戦」、「協力」の二つを大切にしてほしいと伝えられました。また、代表児童のあいさつでは、「チームワークを大切にしながら楽しい2日間にしよう。」と呼びかけました。その後、各班の目標が力強く発表されました。

せっかく学校から離れた地で、仲間と寝食をともにする2日間です。みんなで元気よくチャレンジし、充実した2日間を過ごしてほしいと思います。

P5300084.JPGP5300081.JPGP5300083.JPG

エプロン隊さんの読み語り(全学年)

本校では、地域ボランティアのエプロン隊さんに毎週火曜日、朝の読み語りをお世話になっています。23日(火)より今年度の活動がスタートしました。どの教室でも、エプロン隊さんが心を込めて読んでくださるお話を、しっかり聴いて感じる様子が見られました。

子どもたちが心を豊かにするうえで、本の世界と出会い、読書とふれあうことはとても大切だと思います。エプロン隊さんとのあたたかい時間も、子どもたちが読書への興味・関心を高めていく一助となります。エプロン隊の皆様には、これから1年間お世話になりますが、どうかよろしくお願いいたします。

P5230058.JPGP5230055.JPGP5230056.JPG

さつまいもの苗植え学習(1年生)

長浜小学校では、地域の方からお借りした畑で、1年生が生活科の学習として、さつまいもを育てます。ご指導いただくのは、地域の長浜長寿会の皆さまです。
5月22日(月)には、苗植えの学習を行いました。長寿会の皆様にやさしくご指導いただきました。1年生は、苗を植える向きや水のかけ方など、ご指導いただいたことをよく聞き、熱心に苗を植えました。

ここからもしっかりお世話しながら、さつまいもの成長の過程を学んでほしいと思います。

準備からご指導までご支援いただいた長寿会の皆様に、心より感謝申しあげます。

DSCN8477.JPGDSCN8485.JPGDSCN8481.JPG

ハマボウフウプロジェクト(5年生)

5年生が、総合的な学習として取り組む「ハマボウフウプロジェクト」がスタートしました。地域の自然を教育材として取りあげ学ぶこの学習。その第一歩として、まずは、5月16日(火)に長浜海岸に出かけ、ハマボウフウが生息する様子を実際に自分たちの目で確かめました。また、海岸に流れ着くゴミの様子も目の当たりにし、みんなで清掃活動に取り組みました。

P5160025.JPGP5160036.JPG

第10回出雲市小学校陸上大会(6年生)

5月17日(水)、浜山運動公園陸上競技場にて開催され、本校の6年生が参加しました。

6年生は、この日のために練習を重ねてきました。練習を重ねるごとに、自分事として自覚し、目標意識を持って取り組む様子が強く感じられるようになりました。

そして、本番の日、それぞれが自分の出番や受け持ちの場面で練習の成果を発揮しました。

当日は、夏の日を思わせる暑さでしたが、みんなよくがんばりました。

そして、この大会の実施のために尽力いただいた小学校体育連盟をはじめ関係者の方々に心より感謝いたします。

P5170038.JPGP5170044.JPG

2023年6月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

カテゴリ

ウェブページ