2014年10月アーカイブ

大豆の収穫

 2校時に1年生がいよいよ大豆の収穫をしました。川上誠元校長先生の指導で一人が10束を目標に掘り上げました。川上先生はそのままだと1年生では掘り上げられないだろうと、事前にスコップで少し掘り上げ、作業しやすいように準備をしてくださいました。本当に細かな心配りをいつもしていただき、頭が下がります。学校に持って帰り、しばらく乾燥させます。たくさん大豆がとれそうです。

なかよく・たのしく・うつくしく

 出雲市中部ブロック小中学校連合音楽会が出雲市民会館で開催されました。長浜小学校は、午後の部でした。3時間目に体育館で最後の練習をしました。みんなで心を一つにがんばることを確認した後、声出しをしました。とても綺麗な歌声に仕上がりました。ダンスもきちんと揃い、素晴らしい発表ができると思いました。

 市民会館では中央の特等席でした。プログラム順が塩冶小学校の後で、長浜の後が全国トップレベルの出雲一中合唱部でしたので見ている方が緊張しました。しかし、子どもたちは自分たちの持ち味を十二分に発揮し、どこにもひけをとらない素晴らしいステージを見せてくれました。みんなでがんばった自信をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

 

 

クラブ発表会

 6校時にクラブ発表会を行いました。3年生に来年度から始まるクラブ紹介とお世話になった講師の皆さまにお礼の会をしようと例年この時期に開催しています。各クラブごとに半年間の活動の様子をスライドを使ったり、実演をしたりして楽しく、分かりやすく発表しました。3年生もやってみたいクラブがたくさん見つかったようです。講師の皆さまには大変お世話になりました。子どもたちが楽しみにしている活動です。来年もご指導よろしくお願いします。

秋晴れの一日

 昨日は木枯らし第1号が吹いたようで、今朝の寒さは冬の到来を思わせました。橋の袂で子どもたちの登校を待っている時はじっとしているのがつらい感じでした。そんな寒さにも負けず、子どもたちは元気に登校し学習しています。10時を過ぎるころはぽかぽか陽気になり本当に気持ちの良い日になってきました。

 体育館ピロティーでは、栽培委員会が丹精をこめてそだてている菊の花が満開になろうとしています。もう少しで全校のみんなの心を和ませてくれるようになります。学校の近くの畑をお借りして1年生が大豆を栽培しています。たくさんの実をつけ収穫を待つばかりになっています。収穫した大豆を使い、とうふづくりに挑戦する予定です。おいしいとうふができるのが楽しみです。

産業文化祭のオープニングを飾った金管バンド部

 昨日は好天のもと長浜地区の産業文化祭が開催されました。開会式終了後トップバッターで金管バンド部が出演しました。今年度は6年生が少なく4年生が多いバンドですが、堂々と演奏しました。コミセン駐車場の特設ステージ前にはたくさんの保護者・地域の方に応援にお出かけいただきました。「2000人の吹奏楽ほど緊張しなかった」という感想を言っている子どもがいました。これからも練習をさらに積み重ねて、聴いてくださる方に感動を与え続けてほしいと思います。また、体育館や2階の展示場には子どもたちの力作が展示されました。今年はクラブ活動で製作した作品も地域の皆さんの作品と一緒に展示していただきました。たくさんの方に見ていただけて良かったです。

 

 

読書の秋 しっかり本を読もう!

 金曜日の朝は、エプロン隊さんによる読み聞かせでスタートです。今日は低学年を対象に読み聞かせをしていただきました。中・高学年は自分たちで朝読書をしています。十月も下旬になり、図書室前の掲示も秋バージョンに替わりました。デコアートマムさんにお世話になりました。学校だけでなく、家でもしっかり本を読む習慣を身につけてほしいと思います。

 

 

 

和光園 味覚市

 今年も2年生が長浜和光園で開催された味覚市に参加しました。外園保育園の年長さんと一緒に参加しました。始めに、みんなで裏の畑でイモ掘りをしました。大きないもを掘るたびに歓声があがっていました。

 中庭広場で、出し物を発表しました。2年生は、妖怪体操と「恋するフォーチュンクッキー」の曲に併せて交代でフラフープを回しました。最後の子どもたちは1分以上回していて拍手喝采でした。

 続いて大なべで煮られたイモ汁や、イモ入りごはん、焼きそばなどの配ぜんのお手伝いをしました。エプロンと三角巾を着けてがんばりました。配ぜんが終わったあとは、みんなでおいしくいただきました。ほかほかの焼き芋もいただきました。秋の味覚を満喫できた一日でした。

 

 

授業公開日とPTA講演会

 今日は今学期始めての授業公開日でした。人権・同和教育に視点をあてての授業を各学級公開しました。たくさんの保護者の皆さまにお出かけいただき子どもたちの学習の様子を見ていただきました。その後、体育館で研修部主催による講演会を開催しました。「子どものこころ~妖怪ウオッチと子どもの心理」と題して、島根大学教育学部付属教育支援センターの臨床心理士 田中美樹先生にお話をしていただきました。子どもたちに大ブームの妖怪ウオッチがなぜ人気なのかお話していただきました。子どもの心を知ることのできる良いお話を伺うことができました。

 

熱戦を繰り広げた相撲大会

 先週台風の影響で延期にしていた相撲大会を学校の相撲場で開催しました。5年生女子の部からはじまり、6年生男子の部と各学年男女別にトーナメント戦で行いました。始めはおとなしくスタートした大会でしたが、取り組みが進むにつれて子どもたちも熱が入り熱戦が繰り広げられました。それにつられて友だちの応援も盛んになってきました。

 各学年の優勝は、5年女子 栗原舞さん、5年男子 川上達史君、6年女子 伊藤綾乃さん、6年男子 米原佑哉君でした。優勝おめでとう。賞状とともにたくさんの賞品を手にし、とても嬉しそうでした。体協すもう部の皆さまには、練習から当日の運営と大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

なかよし運動会

 午前中高浜小学校の体育館でなかよし運動会がありました。本校からもかもめ学級の3名が参加しました。他校の友だちと一生懸命競技をしました。保護者の皆さんや友だちの声援を受けながら最後まで力一杯頑張りました。

 

 来週火曜日は、授業公開、PTA講演会があります。たくさんの保護者の皆さまのご参加をお願いします。 

保幼小交流活動

 今日は、校区内の4園の年長さんと校区外の保育園に通う来年度入学予定の子どもたちを招いて1年生との交流会を開きました。始めに体育館に集まり、グループごとに自己紹介をしました。そして中休みではグループごとに遊びました。体育館で花いちもんめをしたり、校庭で遊んだりと仲良く過ごしました。3時間目の始めのところで、1年生の学習の様子を見てもらいました。机に座り、黒板に向かって勉強する姿は年長さんにはどのように映ったでしょうか?その後、校舎内を簡単に案内しました。関所ごとに指令が出されていました。最後に、ペアで楽しく給食を食べました。学校の様子がよくわかったことでしょう。次は就学時健診があります。少しずつ入学へ向けて準備を始めていってほしいと思います。

 

 

 

力を存分に発揮した体操大会

 開会式ではキャプテンの小林君が選手を代表して力強く、「練習の成果を存分に発揮します。」と選手宣誓を行いました。その言葉通り子どもたちはそれぞれ練習の成果を存分に発揮し、学校での演技よりもより素晴らしい演技を披露しました。6年生女子の福間さんは、日ごろの練習の成果を十二分に発揮し、マットと鉄棒で最高点を出し、見事に個人総合優勝を果たしました。おめでとう。また、オープン種目に参加した子どもたちも2分間の補助倒立をがんばりました。これからも体育の時間で器械運動に取り組み、来年の大会に出場できるように5年生以下の子どもたちにはがんばってほしいと思います。

 

床ふきからのスタート

 3連休、日本列島を襲った台風。幸いこちらでは被害もなくてすみましたが、直撃を受けたところでは大きな被害があり、お気の毒でした。謹んでお見舞い申し上げます。

 横なぐりの雨が降った後は、図書室へ行く階段、2階通路が雨漏りや吹き込みの雨で水浸しになることが多いです。旧館の窓際も雨漏りがあることがあります。今朝は、1年生と5年生が雑巾を持って水を吸い取ってくれました。良く働いてくれる子どもたちです。

 本日開催予定だった長浜神社での、相撲大会・剣道大会は昨日の段階で延期となり、学校で後日開催することになりました。薄日のさす空を見上げながら決断が早かったかなと思ったりもしています。相撲大会は、20日に学校で開催します。

相撲大会、体操大会ちかづく

 13日、14日は長浜神社の祭りです。それに併せて、例年長浜神社の相撲場をお借りしてすもう大会を開催しています。昨日、今日と長浜体協すもう部の方に来ていただき、礼法を教えていただきました。昨年中止になったのでだれもが初めてのすもう大会になります。各学年男女別にトーナメント戦で行います。たくさんの保護者の皆さまの応援をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 15日には、中部ブロック体操大会が開催されます。夏休み中に少し、体育会が終わってから本格的に練習に取り組んできました。限られた練習回数でしたがたくさんの子どもが規定の技ができるようになり、大会に参加します。今日の昼休みには全校の前で練習の成果を発表しました。本番でも持てる力を十二分に発揮してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 今日は、2校時に避難訓練を実施しました。今回は、地震と津波を想定した訓練を行いました。地震発生の知らせとともに揺れがおさまるまでは机の下でまちました。放送の指示で校庭の避難場所に避難しました。その後すぐ、津波警報が発令されたということで、屋上へ避難しました。2回の移動とめったに行かない、屋上にあがった興奮から少しおしゃべりをする子どもがいて、注意を受けていました。訓練でも最後まで真剣にできるようにしたいものです。

昔の遊びを楽しみました

 1年生が楽しみにして準備をしてきた、地域の名人さん、保護者有志の方との交流会を行いました。7つのグループに分かれて、前半と後半で2つの遊びをしました。初めのあいさつ、終わりのあいさつもきちんとできました。中には「私よりも上手だね」とほめられる子どももいて嬉しそうにしていました。こま、あやとり、ゴムとび、お手玉、けん玉、竹馬・竹ポックリ、竹トンボで楽しく遊びました。

 

 

 

ひさしぶりのなかよしタイム

 今日の昼休みはロングタイムで、色別班ごとに活動しました。運動会で力をあわせてがんばりましたので、1学期にくらべたらお互いの理解が深まり、和やかな雰囲気で活動できました。教室や、特別教室、中庭、校庭とそれぞれ思い思いの場所で縦割り班遊びを楽しみました。

 

 

トイレのスリッパを揃えられるのは ダリア?

 今朝は全校朝礼でした。初めに花の名前を当てるクイズをしました。ラベンダーは知っている子どもがいて感心しました。みずひき草はなかなかでませんでした。こういう時は図鑑を使って調べると良いということで図鑑の紹介をしました。かすみ草、マツと4種類の植物を当てるクイズでした。これは、今月の詩の中にでてきます。まど・みちおさんが書かれた「どこの どなた」という詩です。言葉遊びのような楽しい詩です。子どもたちはリズムに乗って覚えています。まどみちおさんの詩集も図書館にあることを紹介しました。読書の秋、いろいろな本を読んでみるよう話しました。

 最後に、ダリアを紹介しながら、「長浜小学校でトイレのスリッパをきちんと揃えられるのは だりあ?」と聞いて終わりました。子どもたちには、何のことだか分らなかったようです。

 続いて、科学作品展、読書感想文コンクール、硬筆書写コンクールの表彰を行いました。たくさんの子どもたちが入選しました。がんばる長浜の子どもたちです。

 1年生は、生活科の学習で9日に行う、地域の方を講師としてお招きしてのむかしの遊びの準備をしています。学年でそれぞれ遊びごとのチームに分かれて、ポスターの準備をしています。初めの会や終わりの会の進行、あいさつも自分たちで行います。役を引き受けた人は張り切って練習をしています。9日が楽しみです。

 

 今月の生活目標は、 「トイレのスリッパをそろえよう!」です。休み時間の後校舎内をまわっているとスリッパが散乱していることがたびたびあります。よびかけ委員会が全校によびかけ今月は子どもたちの意識がいくことを期待しています。家庭ではきちんとできていますでしょうか?今月は特に意識をして子どもたちに呼びかけていただけると喜びます。ちなみに高学年でもなかなかできないことが多いですね。

芸術の秋 スポーツの秋

 3時間目は2クラスで図工の学習をしていました。1-1は運動会、4-2は植物の絵を描いていました。色使いを工夫しながら集中して色付けに取り組んでいました。

 

 体育会が終わってすぐに体操練習が本格化しています。選手も決まりつつあり、張り切って練習に取り組んでいますし、オープン種目の倒立に挑戦する子どもたちもがんばっています。金管バンド部の子どもたちは、倒立の練習を終え、着替えをすまし、金管バンドの練習にかけつけます。金管バンド部も26日の産業文化祭では、地域の皆さまに練習の成果を披露します。忙しいですが、集中して取り組んでほしいと思います。がんばれ長浜っ子。

 

人々のくらしとわたしたちのくらし

 3年生は午前中社会見学にでかけました。あいにくの雨模様でしたが、片道1時間近くかけて徒歩で往復しました。イズミ神西店では、店長さんが迎えてくださり、まず店の裏の事務室や休憩所、魚や野菜の加工所等を案内してくださいました。そして、いつも買い物で出かけている売り場を見させてもらいました。私たちに安全でおいしい食品を提供するために、店の裏ではたくさんの方が働いていらっしゃることが分かりました。今度から店に買い物に行く時はこれまでと違った見方で買い物ができると思います。お仕事中お世話になりました。

どちらがどれだけ多く入るかな?

 2校時に2年1組で研究授業がありました。算数の勉強でした。「バケツに入る水のかさは、赤バケツと青バケツで、どちらがどれだけ多いですか?」という問題に挑戦しました。初めに見た感じで予想をしました。みんなが青が多く入るという予想はたちました。では、どれだけ多く入るかをどうやってしらべるか?2種類のペットボトルが用意され、それぞれの班で2種類を使って比べることにしました。

 基本単位のLを学習した後、バケツは何L入るかを確認しました。活動は楽しく取組みましたが、みんなで話し合う時は恥ずかしがってが自分の考えを発表する人が限られてしまいました。たくさんの先生方に見られているからしかたないのですが、こんな時にも自信を持って自分の考えを堂々と述べられる子どもに育んでいきたいと思います。

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

ウェブページ