2022年4月アーカイブ

あさイチのリレー

 5年生は1時間目に2クラス合同での体育の授業でした。少し肌寒く感じる風の中で、それぞれ全力で走っていました。バトンパスも1回目より2回目の方がうまくなりました。DSCN3364.JPGDSCN3365.JPGDSCN3363.JPG

いつもありがとうございます

 学校図書館前の掲示は、いつもボランティアの『デコアート・マム』の皆さんにしていただいています。季節感満載の掲示で楽しませていただいています。いつも、ありがとうございます。

DSCN3361.JPGDSCN3362.JPG

授業風景その1

 久しぶりに本格的な雨ではないでしょうか。業間休みには、バタバタする様子も見られたのですが、授業になると集中しています。(1年の体育に出かける前、6年と2年のは図工です。)

DSCN3354.JPGDSCN3353.JPG

朝の時間に

 4月も最後の週となりました。月曜は欠席がほかの曜日に比べて多い傾向が見られます。また、登校時刻もやや遅い気がしています。今日も「いつもの月曜」だったのですが、朝の時間から読書やタブレットを使った活動をしている子どもたちは、とても集中しています。こういう姿を見ると、それだけでうれしくなります。

DSCN3352.JPGDSCN3351.JPGDSCN3350.JPG

安全な登校を

 朝の時間、高学年が「ハマボウフウの引継ぎ会」をした後、担当から集団登校についての話がありました。まだ歩くのがやっとの1年生を集団から外れないように連れてくるのは大変です。でも、班長としての責任感が、真剣にじっと聞く態度につながっていたと思います。みなさん、よろしくお願いします。

DSCN3349.JPGDSCN3348.JPG

5年 環境学習にて

 2校時、環境活動家の谷口たかひささんをお招きして、気候変動などの環境問題について語っていただきました。世界中で起きている異常気象についての情報をお話された後に、いろいろなことをお話されたのですが、決して押し付けでなく「~すべき」ということでもなく、自分で考えて行動することの大切さについて語っていただきました。最初、緊張していた5年生ですが、食い入るように映像を眺め、谷口さんのお話を聞き漏らすまいとする様子から、すでに自分事として考えていることが伝わってきました。

DSCN3360.JPGDSCN3359.JPGDSCN3358.JPGDSCN3357.JPG

今年度最初の避難訓練

 家庭科室で火災が起きた想定で、今年度1回目の避難訓練を行いました。初めてだったのですが、子どもたちは静かに避難し、その後の話を聞く態度もよかったと思います。「命を守る」ためのものなので、まず真剣に取り組むことが大前提ですが、そこはきちんとできていたように思いました。時間的な部分は、繰り返すごとに短縮されると思います。

DSCN3351.JPGDSCN3349.JPG

学力調査と体育と

 6年生は全国学力・学習状況調査、4,5年生は県学力調査です。朝から黙々とテストに取り組んでいます。同じ時間、1年生は外で50m走のタイム計測をしています。好天のもと、まっすぐ前を向いて全力疾走しています。

DSCN3345.JPGDSCN3342.JPGDSCN3341.JPG

天気に恵まれて

 今日は6年生がお出かけでいないのですが、他の学年は外に出て遊んでいます。(校庭の真ん中が開いているのはなぜ?)特に『築山』は大人気。休み時間になるたびにたくさんの子どもたちが集まってきます。子どもたちにとって、とても魅力的な場所のようです。

DSCN3338.JPGDSCN3335.JPGDSCN3340.JPG

陸上練習始まる

 昨日から陸上練習が始まりました。あいにくの雨天で、体育館での初日となりました。まだ体慣らしの段階ですが、6年生はまだついていけない様子も見られました。これから回数を重ねるごとにピッチも上がっていくことでしょう。

DSCN0020.JPGDSCN0013.JPGDSCN0015.JPGDSCN0009.JPG

どの学年も

 いつものような光景が学校に戻ってきました。どの教室でも通常の授業が始まっています。真剣な様子が伝わってきます。

DSCN0007.JPGDSCN0006.JPGDSCN0004.JPG

1年生も学習開始

 1年生にとって、今日が登校3日目。通常の学校生活のサイクルに慣れていく時期ではないでしょうか。まだまだ不慣れなことも多いと思うのですが、担任の先生の話をじっと聞き入っています。明日からは給食も始まります。新たな経験を積み重ねていくことが、一人一人の成長につながることと思います。

DSCN0003.JPGDSCN0002.JPG

交通安全教室を行いました

DSCN3395.JPGDSCN3392.JPGDSCN3398.JPG

 今日から1年生も集団登校を始めました。泣き出す子もおらず、元気に登校できました。初日に合わせ、交通安全教室を行いました。長浜地区の交通安全協会長さん、出雲西交番の方をはじめとする7名の皆さんにおいでいただき、横断歩道の安全なわたり方などを練習しました。その後、職員も一緒に下校しました。多くの皆さんにご支援いただきながら、子どもたちが安全に登下校できるように今後も繰り返し指導したいと思います。ボランティアの皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

令和4年度入学式を行いました

DSCN3385.JPGDSCN3383.JPGDSCN3387.JPG

 今日の入学式は穏やかな春らしい天候のもとで行いました。52名の1年生が入学し、明日からはいよいよ全員が揃っての登校が始まります。6年生のお迎えのことばに「今日から皆さんも長浜小学校の仲間です。」というものがありましたが、まさしくそのことば通りになるように、みんなで支え合っていきたいと思います。

令和4年度 開始

DSCN3380.JPGDSCN3381.JPGDSCN3379.JPG 令和4年度が始まりました。子どもたちも職員もみんな張り切っています。桜もまだしっかりと咲いてくれていて、門出を祝ってくれているようです。新たに加わった11名の職員とともに、『自律する子の育成』に取り組みます。

 月曜日は入学式。52名の新入生を迎える準備もできました。ブログも今年はがんばります。

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ

ウェブページ