2025年3月アーカイブ

西田小学校 閉校式

1.JPG3.JPG2.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG

3月23日(日)、西田小学校の閉校式でした。1部「ふれあいの会」は西田地域のみなさんの主催で、卒業生のおがっちさんこと小片悦子さん、歌手の綿貫ゆかさんと6年生のトークショーがありました。6年生に西田小学校での思い出や西田の将来について、インタビューがあり、西田小学校について会場のみなさんと共有できる素敵な時間となりました。子どもたちが、西田小学校の思い出を5年生が呼びかけ全校の子どもたちで合唱しました。会場の皆さんと西田小学校に思いを込めて「いのちの歌」を歌いました。出雲市主催の閉校式では、6年生が西田小学校の思い出、感謝の気持ちを語りました。会場にお集まりの皆さんと一緒に最後、校歌を歌い、西田小学校との別れをしました。午後は、閉校記念行事パーティを行い、地域の方々、西田小学校関係の皆様と食事をしながら、西田小学校の思い出をたくさん語り合うことができました。卒業生の綿貫ゆかさんの歌も聴くことができました。西田小学校への惜別の念を、ご参会いただいた皆様、そして地域の皆様、だれもがもっておられると思います。晴れ渡る青空、春を感じさせる暖かい風の中で西田小学校、150年に渡る歴史に幕を閉じました。これまで西田小学校を支えてくださった地域の皆様、保護者の皆様、市当局の皆様、そして本日の閉校式のためにご尽力いただいた市教委、地域実行委員会の皆様、そしてなによりも大切な子どもたち、今まで本当にありがとうございました。

閉校式準備

IMG_9147.JPGIMG_9149.JPGIMG_9148.JPGIMG_9150.JPG

3月22日(土)、閉校式の受付設営、横看板設置など会場準備を行いました。閉校実行委員会の皆さんが集まってくださいました。明日は、いよいよ閉校式となります。青空のもとでの閉校式となりそうです。

3月23日 閉校式の準備

IMG_9144.JPGIMG_9145.JPGIMG_9143.JPGIMG_9146.JPG

3月19日の修了式後より、閉校式の準備が始まりました。市教委、専門の方々が入られ会場や、廊下などのセッティングを行ってくださいました。ものすごくたくさんの椅子が入りました。普段見る体育館より、広くなったような感じを受けました。3月23日の日曜日、閉校式です。天候も良さそうです。

*3月23日(日)の12時から14時30分までの時間帯で、西田小学校の校舎内見学ができます。養生シートを敷いてあるところは土足でも大丈夫ですが、2階、各教室には養生シートを敷いていないので、土足では入れません。上履き、もしくはスリッパで入っていただくようになります。よろしくお願いします。

令和6年度修了式(西田小学校最後の修了式)

2.JPG1.JPG

昨日まで荒れ模様の天候も、本日は気温は低かったのですが、雨雪も降らないなかで子どもたちは登校することができました。西田小学校での最後の修了式をむかえました。

4.JPG3.JPG5.JPG

子どもたちは教職員に見送られ下校しました。いつものように笑顔で帰る姿を見送りましたが、とても寂しく思いました。しかし子どもたちがこの西田小学校で「にっこり しっかり ダッシュ」で過ごしてくれたこと、そして成長してくれたことに感謝するばかりです。この西田小学校で学んだこと、培った力を新しい場所に行っても自信をもって、存分に発揮してほしいと願っています。西田小学校を支えてくださった地域の皆様、教育委員会をはじめとする関係の皆様、今まで本当にありがとうございました。3月23日の日曜日、いよいよ閉校式です。

令和6年度卒業式~西田小学校最後の卒業式

0.JPG1.JPG2.JPG

本日、令和6年度卒業式を行いました。最高の空模様、そして、卒業生、在校生、保護者の皆様、来賓の皆様と、全員参加のなかで6年生の旅立ちを祝うことができました。

8.JPG7.JPG5.JPG4.JPGIMG_9131.JPG

子どもたちは、精一杯の声で呼びかけをしたり、顔を上げて6年生をしっかり見つめたりと自分たちのやるべきことをしっかりと行うことができました。一番大事な行事である卒業式を最高の気持ち、態度で子どもたちはつくってくれました。式後、最高の青空の下、卒業生、在校生、保護者の皆さん、取材にいらした方々で6年生とのお別れでありお祝いの気持ちであり、一緒にすごしました。

6.JPG

地域学校運営理事会理事長の加納理事長が、来賓祝辞で西田小学校の校舎を人に例え、校舎が亡き先輩たちから今に至るまで西田の子を見守ってくれていたという物語を作り、語ってくださいました。今日、西田小学校の校舎はどんな気持ちで子どもたちを見送ってくれたでしょう。きっとたくさんの笑顔あふれる校庭をうれしく見守ってくれたことと思います。西田小学校最後の卒業式でした。皆様、ありがとうございました。

最後の・・・

4.JPG2.JPG1.JPG3.JPG

今朝は1年生から6年生までが一緒に登校する最後の集団登校です。明日3月14日は卒業式です。令和6年度の最後の全校集団登校でもありますが、西田小学校としての全校集団登校の最終日でした。登校後に6年生が後輩に教えながらいつものように校旗を揚げてくれました。雨風雪の中も一生懸命に歩いて学校に来てくれた子どもたちを本当に愛おしく思いました。

14.JPG8.JPG7.JPG6.JPG9.JPG10.JPG13.JPG12.JPG5.JPG

友だちと一緒に遊べる、勉強がわかる、先生とお話しする、など学校生活の楽しみはたくさんありますが「給食が楽しみ!」ということが、最も大事なことだと思っています。うちの子どもたちは、給食を楽しみにしていて担当職員が掲示してくれるホワイトボードを見ながら「今日は〇〇だね」と嬉しそうに話してくれます。今日は西田小学校にとって最後の給食となりました。子どもたちにとって楽しみな時間、そして大事な体をつくってくれる給食を、暑さ寒さを問わず毎日作ってくださった給食センターの方々をはじめ、関係の皆様に感謝するばかりです。ごちそうさまでした。そして今までありがとうございました。

IMG_9102.JPG3月13日 給食ほわいとb-ど.JPG

6年生卒業式練習~懐かしい先生方の応援

3.JPG2.JPG4.JPG

卒業式の練習を行っている6年生の元に、現在西田小学校を離れておられる3・5年生の時の担任の先生、そして1年生の時の担任の先生が応援に来てくださいました。

1.JPG

お二人の先生方に作法を見ていただいたり、呼びかけで一生懸命な声を聴いていただいたりしました。子どもたちは嬉しさの中にも緊張感をもって精いっぱいの態度を先生方にお見せしました。大きくなった子どもたちに、先生方もびっくりされたり、懐かしさこみ上げる中で、お話をしてくださったりしました。また、一人ひとりの子どもたちに贈り物をしてくださいました。明後日の卒業式にむけて、また力を頂ける時間でした。先生方、ありがとうございました。

IMG_9096.JPGIMG_9095.JPG

西田小学校にとって最後の麺の日でした。3年生の子どもたちにインタビューすると「カレーがおいしい!」「カツもおいしい!」と元気な声が返ってきました。中に「カレーうどんと、カレーライスで、カレーうどんライスにしたらおいしいよ」と説明してくれる子がいました。私は食べた後だったので「しまった、その手があったか」と悔やみました。カレーうどんにして食べて、残ったカレールーにごはんを入れてカレーライスにということでした。麺の給食、子どもたちは本当に楽しみに食べていました。今日も、おいしい給食、ありがとうございました。

卒業式練習より

1.JPG3.JPG4 (2).JPG2.JPG

卒業式練習を体育館で行いました。座り方、立ち方、姿勢など礼法に関すること、そして呼びかけ、歌の練習をしました。

6.JPG5.JPG7.JPG

1回目より声も大分大きくなり、自信を持ち、そして気持ちを込めて練習に臨めるようになったことを感じました。子どもたちが、顔を真っ赤にしながら一生懸命に歌っている姿に感動させられました。練習の最後が14時46分を少し過ぎたところでした。今日は3月11日。教頭先生より14年前の東日本大震災について話てもらいました。そして皆で、犠牲になられた方々に黙祷をささげました。

IMG_9077.JPGIMG_9076.JPG

子どもたちが大好きなパンでした。私は平田の給食のパンの香りがあまりによくて、本当においしいと思っていました。今日、パンを搬入してくださる「かめや」さんがパン箱をお持ち帰りされるところに出会い「香りがよくて本当においしかったです。今日が西田小にとって最後のパンの日でした」とお伝えしますと「当日パンで、その日その日においしく食べてもらいたい一心で作ってきました。最後の日ですね。寂しくなります。今までありがとうございました」とお言葉をいただき、熱いものがこみ上げてきました。たくさんの方々に支えられてきたこと、あらためて思う瞬間でした。

卒業お祝いのお茶会

1.JPG2.JPG3 (2).JPG4.JPG

3月7日(金)、午後より更生保護女性会西田支部の方々より「卒業を祝うお茶会」に6年生の子どもたちはお招きいただきました。

7.JPG5.JPG6.JPG7.JPG

抹茶、お菓子をいただき、その後、自分たちでお茶を立てることをさせていただきました。うまく泡が出なかったり、片や出たりと、楽しい時間を過ごしました。卒業のお祝い品までいただきました。子どもたちが小さいころから関わってくださっていたので、大きくなったとご感想をいただいたり、これから将来に向かってがんばってほしいとのお言葉をいただいたりました。先日も胸花をいただいております。卒業は自分たちだけのものではなく、多くの人の応援や思いが詰まっているということを、今日また新たに感じてくれたのではないでしょうか。ちょうど1週間後、卒業式です。

3月6日(木)の給食

0 (4).JPG0 (2).JPG

3月7日給食

0.JPG

朝陽小学校の希望献立でした。6年生の子に聞きましたが「なっとうサラダが一番いい」「からあげですね」「はるさめのスープです」と、楽しみにしている献立を教えてくれました。おいしい給食、今週もありがとうございました。

旅伏小学校へ~試験登校日

1.JPG2.JPG4.JPG5.JPG3.JPG

3月6日(水)、統合4校一斉に試験登校を行いました。心配していた雨も上がり、少し寒かったのですが移動しやすい天候のもとでの登校となりました。バス通学になる子どもたちが決まった時刻に決まったバス停から無事乗ること、そして徒歩通学の子たちが戸惑わずにルート確認をすることが目的の一つです。保護者、地域の方々も今日はたくさん出てくださり、子どもたちの登校を見守ってくださいました。大きなトラブルなく、無事学校に到着しました。

7.JPG8.JPG6.JPG9.JPG10.JPG11.JPG

体育館に、現1年生から5年生(新年度2年生から6年生)の子どもたちが集まりました。160名を越える人数に子どもたちは驚いたようです。その後、現6年生も旅伏小学校にバスで到着しました。学年ごとに教室に移動してレクリエーションをしたり、校舎見学をしたりしました。その後、体育館で旅伏小学校の校歌の練習をしました。作曲の森脇先生にもお越しいただき、校歌に込めた思い、歌い方などお話いただきました。子どもたちから「いつもより多くの人数で歌うので、響いてうれしかったです」と感想発表がありました。友達も増えて、初めて入る新しい校舎に、初めは緊張していた子どもたちも次第になじんで、たくさんの笑顔あふれる試験登校でした。

6年生と遊ぼう~3~6年生

3年生 ドッヂボール

DSC09085.JPGDSC09089.JPGDSC09087.JPG

4年生 おにごっこ

DSC09136.JPGDSC09144.JPGDSC09142.JPG

5年生 ドッヂボール

DSC09158.JPGDSC09156.JPGDSC09149.JPG

昼休み時間に、6年生主催で、下級生と触れ合う企画が全学年終わりました。低学年の時には6年生は少々加減をして、後輩を立てていましたが、学年が上がるにつれ、本気モードになり、迫力満点でした。本校の子どもたちは本当に家族のような繋がりで生活していたんだと、あらためて思いました。後輩たちが大好きな6年生とも、来週14日(金)の卒業式でお別れとなります。あっという間です。

IMG_9007.JPGIMG_9008.JPG

お昼の放送で箸についてのお話がありました。「刺し箸」「寄せ箸」「涙箸」「探り箸」などマナー、タブーに関することを放送で教えてくれました。小さい時から知っておかないと、大人になってから癖として出てしまうのは残念なので、とても大事な話だと思って聞いていました。放送してくれた6年生の男の子に聞くと、今日はサラダがおいしくて、ハムが入っているのがとてもよかった、とのことでした。今日もごちそうさまでした。

卒業式にむけて

IMG_9003.JPGIMG_9004.JPG

3月14日に行われる本校の卒業式のために、平田地区更生保護女性会の皆様が胸花を作ってくださいました。西田支部長様が学校に届けてくださいました。西田小学校にとって最後の卒業生、卒業式になります。心のこもった胸花、多くの方の応援を受けながらの卒業、卒業式をありがたく思いました。子どもたち地域の方々の思いも感じてくれることと思います。素敵な贈り物、ありがとうございました。

IMG_9006.JPGIMG_9005.JPG

「パンがおいしい」「グラタンが楽しみ」「やっぱり野菜かな」と子どもたちは献立を見て給食を楽しみにしていました。今日は雨も降りとても寒く感じる日です。しっかり食べてパワーをつけて!と思っています。今日もごちそうさまでした。

ようこそ先輩!~6年生と

1.JPG2.JPG

本日、ラジオ(金曜日のおがっちのレトロ本舗)、テレビでご活躍のおがっちさんこと小片悦子さん、そして歌手の綿貫ゆかさん(鬼太郎音頭、花鳥風月)に、ご来校いただき、6年生に特別講話をしていただきました。お二人とも、本校の卒業生です。卒業を前にした子どもたちに、将来の夢をもつこと、そこに向かっていくことの大事さを話していただきました。

3.JPG4.JPG

綿貫さんは、子どもの時から歌手になりたくて、ちびっ子演歌歌手として活動されていたそうです。友達、地域も自分の夢を後押ししてくれたと話してくださいました。小片さんは、TV,ラジオの関係の仕事をしたいと思っていたそうです。すぐには実現しなくても、本気でそうなりたいという思いをもち続けて行動したら、夢はかなうということを話してくださいました。

3月23日の閉校式(ふれあいの会)では、小片さん、綿貫さんが特別講師として講演してくださいます。その時に6年生も一緒にステージに上がり、夢を語ったり西田小学校の思い出を語ったりします。小片さん、綿貫さん来てくださりありがとうございました。

IMG_9002.JPGIMG_9001.JPG

卒業おめでとう&ひなまつり献立でした。1年生教室に「何がおいしかった?」と聞くと、圧倒的に「野菜!」との回答でした。そうしたら「三色ゼリーの一番下!」「クリームソーダみたいなところ」とかなり限定的な回答もありました。子どもたち、それぞれに喜んで食べていたようです。今日もおいしい給食、ありがとうございました。

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • assets_c
  • 2014
  • 05
  • 28
  • 2016
  • 06
  • 09

月別 アーカイブ