2つ目の種目は、1から3年生が「大玉ころころ」、4から6年生が「大逆転リレー」でした。
自分たちの背の高さほどもある大玉を2人で協力して押して走りました。コーンで曲がるところが大変そうでした。
上学年は、チームで何人かずつ、短いコースを走ることができるリレーでした。いつ誰が短いコースを走るのか、チームの作戦で勝敗を左右しそうです。
どの学年も、保護者・地域の方に全力で取り組む姿を見せていました。
2つ目の種目は、1から3年生が「大玉ころころ」、4から6年生が「大逆転リレー」でした。
自分たちの背の高さほどもある大玉を2人で協力して押して走りました。コーンで曲がるところが大変そうでした。
上学年は、チームで何人かずつ、短いコースを走ることができるリレーでした。いつ誰が短いコースを走るのか、チームの作戦で勝敗を左右しそうです。
どの学年も、保護者・地域の方に全力で取り組む姿を見せていました。
秋晴れのもと、第54回西田地区民体育祭が行われました。
入場行進では2年生がプラカードを持って先頭を歩きました。
3年生から6年生は、今年で最後となる「鼓笛隊」の演奏で、行進を盛り上げました。
ラジオ体操が終わると、低、中、高学年の順に競技をしていきました。
1・2年生は「お願い!じゃんけんぽん」
来賓の方とじゃんけんをして勝ったら進みました。
3・4年生は「息をあわせて」
友達の投げたボールをコーンでキャッチ。交替してキャッチしたらもどります。
5・6年生は「仲間を増やそう」
1人、2人3脚、3人4脚、4人でムカデとだんだん人数が増えていきました。
総務委員会が「全校で遊ぼうデー」を企画しました。
業間と昼休みに、こおりおにごっことおにごっこをしました。
児童だけでなく、先生方も参加し、大盛り上がりでした。
全校で触れ合いながら、いい汗をかき、楽しむことができました。
9月28日の地区民体育祭の練習を全校で行いました。
鼓笛隊の演奏「聖者の行進」に合わせ、1・2年生がプラカードをもち、張り切って入場しました。
ラジオ体操は、健康委員会の6年生が前に出て、指先まで伸ばして、取り組みました。
放課後は、3~6年生が本番と同じ衣装を着て、鼓笛隊の練習をしました。
子どもたちは、練習よりも本番はもっと上手にやろうと、気持ちが高まっています。
楽しかったみろくの里を出発し、帰路につきます。
さすがに、疲れも見え、DVDを見ながら、居眠りをする姿もありました。
いよいよ解団式です。バスの中で行いました。
教頭先生、添乗員さん、バスガイドさんに、ほめてもらったり、楽しかった思い出の話をしてもらったりして、充実した2日間の締めくくりとなりました。
運転手さんにもしっかりと、お礼を言い、無事に到着しました。
全員が元気に帰れたことが何よりでした。
保護者の皆様には準備や送迎などとてもお世話になりました。
ありがとうございました。
平和公園を出発し、みろくの里に向かいます。
事故渋滞に巻き込まれ、到着が少し遅れました。
しかし、持ち前の明るさと優しさで、バスの中も仲良く過ごし、バスガイドさんにもたくさんほめてもらいました。
待ちに待った「みろくの里」では、男女関係なく、色々な乗り物に乗りました。
絶叫あり、笑顔あり、思い出に残る時間になりました。
昨日に引き続き、平和学習です。
平和記念公園内の原爆ドーム、平和の時計塔、平和の鐘、原爆供養塔などで、ガイドさんのお話を聞きました。
そして、原爆の子の像の前で、平和の誓い(セレモニー)をしました。
戦争のない世界にするために、自分たちにできること、平和への思いを誓いました。
一人一人が折った千羽鶴も掲げました。
最後に、原爆死没者慰霊碑、平和の灯の前で、黙とうをしました。
一人一人が平和について考え、これから自分ができることをしていこうと強く心に誓った平和公園での学習になりました。
2日目の朝のスタートです。みんなとても早起きでした。
疲れもなく、元気に活動が始まりました。片付けなども早かったので、散歩に行きました。
しっかりお腹をすかせ、朝食です。
楽しかったホテルとお別れの時です。退館式で、お礼を言いました。
入館式も終わり、部屋に入りました。
すぐに、夕食となりました。おかわりもたくさんして、お腹一杯になりました。
その後は、部屋でくつろぎました。
平和公園での学習を終え、ホテルに向かいます。
今年は、路面電車で広島駅まで移動することにしました。
班別行動で、協力して、町の中を歩き、八丁堀駅を目指しました。
地下を通る班、お店で買い物する班など、楽しみながら歩きました。
無事、広島駅にも到着し、ホテルに向かいました。
入館式をしました。
2日間、お世話になるホテルの方のお話を聞きました。
9月28日(日)には地区民体育祭が行われます。今週はその練習で、各学年ともがんばっています。
今日は、台風の影響で、だんだんと雨になる予報だったので、朝のうちに繰り上げて練習しました。
入場行進のときに演奏する鼓笛隊も初めて校庭で練習しました。
当日は、西田地区の皆様に元気ではつらつとした姿をお見せしたいと思います。
平和記念資料館見学の後、語り部さんのお話を聞きました。命の大切さ、人と仲良くすることなど多くのことを子どもの心に語りかけていただきました。一人一人が平和について、真剣に向き合った時間になりました。
一人一人が感想をいう言うことができました。これから、さらに、平和についてふか深めていきたいと思います。
「お店の中のようす」や、「お店の人の仕事のようす」、そして、「お客さんのための工夫」を大発見!!
社会「お店のしごと」の学習で、生活バスに乗って、ラピタひらた店へ行きました。
「お店のチラシから見つけよう」などの学校での学習、「よく行くお店調べ」などの家での学習などから、「お店のようすや工夫」の予想をたてました。
「予想はあたっているかな?」
「その他にも、発見できるかな?」
「お店の人から、『たいへんなこと』『うれしいこと』など、気持ちも聞かせていただきたいな」
わくわくしながら、お店に向かった3年生探検隊。
お店の中や外や奥を見学して「予想チェック」をしたり、ペアになって「買い物」をしたり、店長さんにお話を聞かせていただいたりしました。
お店の奥(バックヤード)にも、お客さんが「安心して、楽しく、ほしいものを買うことができる」ひみつがたくさんありました。
店長さん、お店のみなさん、おいそがしい中、ありがとうございました。
今日のメインの平和学習です!
広島平和記念資料館を見学しました。
無事に宮島に着きました。世界遺産厳島神社にも参拝し、歴史の勉強もできました。
お好み焼きみも食べました!
お土産など楽しく選び、買い物できました。
マツダミュージアムの見学をしました。
ビデオや展示を見たり、実際の組み立て工場も見たりしました。メモををとったり、写真を撮ったりして、真剣に見学しました。
6年生らしい楽しい出発式になりました。
14人全員参加でき、とてもよかったです!
「一畑電車って やっぱり かっこいいね!」「細かいろころまで、がんばって描きました」
出雲市教育バスに乗って、雲州平田駅へ行きました。
この写生会で、「モデル」になってくれる黄色い電車が、2番ホームの向こうで、3・4年生を迎えてくれました。
車体の上や下にある細かい部品を描くのは、ちょっとむずかしかったけれど、暑さに負けず、集中して描きこみました。
描いている途中、反対ホームを「しまねっこ電車」やいろいろな色の電車が通過して行きました。
この電車たちは、「ぼくたち、わたしたちの町の自慢のひとつ」。学校に帰ってから「しあげ」もがんばります!!
雲州平田駅のみなさん、ありがとうございました。
6年生の家庭科で、ナップザック作りをしました。
この学習ではミシンを使って縫います。
担任一人では、一人一人に細かい指導ができにくいので、保護者の方から学習支援に来ていただきました。
今日来てくださった方は、安食さん、遠藤さん、清水さんの3名でした。
とても優しくていねいに教えていただき、時間内に全員のナップザックが出来上がりました。
保護者の皆様の学習支援のおかげです。
ありがとうございました。
10日(水)に平田中学校に6年生が見学に行きました。
今年は、北浜小学校の5・6年生と一緒に行いました。
中学校の校舎を見学させてもらい、部屋の広さや数に驚いていました。
昼食後、平田中学校のALTキーリーさんに歌やダンスを教えてもらいました。
体育祭の応援合戦やリレーを見学し、来年への気持ちを持つことができました。
5年生が春に植えた稲が、小片さんのお世話により見事に実りました。
その田んぼに5年生と教頭先生が出かけて稲刈りをしました。
稲刈りはもちろん、鎌を使って稲刈りをすることは初めてでした。
小片さんに丁寧に刈り方を教えていただき、稲刈りスタートです。
3分の1ほど刈ると、のどが渇いたり、腰が痛くなってきました。
それでも1時間ほどで刈り終えることができました。
刈った稲を、みんなで集め、はでに干しました。
昔の人の手作業での農作業の大変さや、米一粒のありがたさが実感できました。
また、小片さんは機械ですべてやるより、はで場で干したほうがお米がおいしいので、今でも手作業で干しておられる事も分かりました。
小片さん、本当にお世話になりました。
今年も、6年生が西田地区敬老会に参加し、「西田音頭」を踊ってくれました。
6年生は、昨年度の6年生から西田音頭を引き継いでいたそうです。それでも1年ぶりに踊ると忘れていました。
2学期に入ってから、練習し、本番に臨みました。
本番では、ステージで踊った後、フロアに降りて地域のみなさんを誘って一緒に踊りました。
敬老会に参加された方々はとてもうれしそうに子ども達の踊りを見ていらっしゃいました。
「人のためになる活動」「人の役に立つ活動」をすることはとても大切なことだと思います。
6年生のみなさん、協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
本校の1・2年生と北浜小の1・2年生、わにぶち保育所の年長さんで交流砂遊びを行いました。
毎年行っている交流砂遊びを子どもたちはとても楽しみにしています。
前日まで、天気を心配しましたが、この日はとてもよい天気になりました。
グループごとに集まり、自己紹介をした後、早速砂遊びを行いました。
子ども達は、砂浜に穴を掘り海水をためたり、砂山を作ってトンネルを掘ったりしました。
2時間、思う存分、砂遊びを楽しみました。
ドイツ、ポーランド、ロシア、台湾、中国の方6人が、日本の大学生6人と一緒に西田小学校に来られました。
到着して、会議室で休憩してもらっていると、6年生が来ました。
あいさつや自己紹介をしてごらんと言いましたが、恥ずかしくてなかなか言えません。
担任が見本を見せると、少しずつ挑戦しだしました。
業間休みには早速、校庭でサッカーをして遊んでいました。本当に打ち解けるのが早いと思いました。
6年教室では、西田音頭を一緒に踊ったり、外国語活動(英語)の授業を一緒に行ったりしました。
外国語活動で、病院や郵便局、警察署の言い方を学習した時、外国の人にポストやパトカーの色を聞きました。
国によって、違うのでびっくりしていました。
4時間目は、5・6年生いっしょに体育館で遊んだり、外国の方にその国の様子などを教えてもらったりしました。
給食も5年6年教室に分かれて食べてもらいました。
帰る前に記念写真を取りました。
8月28日(木)
全校児童69人が全員出席し、2学期の始業式を行いました。
この夏休み中は、台風の影響で四国地方が豪雨に見舞われたり、広島市で土砂災害が起きたりと、たいへん災害の多い夏となりました。
被害にあわれた方にお見舞い申しあげると共に、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
幸いにも、西田小学校の児童と職員は元気に過ごすことができ、うれしく思います。
始業式では以下のようなことを話しました。
2学期は8月28日から12月25日まで、とても長い学期です。
地区民体育祭、連合音楽祭、学習発表会等たくさんの行事があります。
全員参加、全員本気、全員成長を合言葉に成長してほしいと願っています。
しかし、大切なことは「ふだんのせいかつ」です。
勉強の時間、遊びの時間、掃除の時間を大切にしてほしいと思います。
そして、2学期も「3つのあ」をがんばって生活してほしいと思います。
2学期も皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いします。