2014年10月アーカイブ

10月27日 防犯教室

出雲市子ども安全センターの皆さん、平田広域交番の景山さん、スクールガードリーダーさん、西田っ子守ろう会の皆様に来ていただき、不審者による声かけ事案に対する訓練を行いました。

まず体育館で、各学年の代表が出て、知らない人に声をかけられた時、どのように対応するか教えてもらいました。
知らない人がすべて「不審者」というわけではないので、あいさつをすること、道を尋ねられたら分かる時は教えることが必要であると言われました。
しかし、相手にすぐ触られない距離で話すことが大事だと教えていただきました。
そして、ものをあげるとか、車に乗って等の要求には「いりません」「だめです」「いやです」とはっきり断ること、それでもしつこく迫ってきたら「助けてー」と大声を出して逃げること等を教わりました。

次は、上学年と下学年に分かれて訓練しました。
2人から3人のグループごとに廊下を歩き、不審者と遭遇した時の対応を実際にやってみました。

1回目は、うまく断れず「いいです」と承諾したのか拒否したのか、どちらにもとれる言い方をする子が多かったです。また、相手との距離が近すぎて、すぐつかまりそうな子も多かったです。
2回目は、だいぶん修正で来ていました。

今後、この訓練を生かして「自分の命を自分で守る」ようにしてほしいと思います。
そして、一人で行動しないこと、まわりから見えにくい所に行かないこと、外出するときはどこへ行くのか、誰と行くのか、いつ帰るのかきちんと家の人に話すこと等を守ってほしいと思います。

 

10月24日 第2回校内ロードレース大会

雨で延期していた校内ロードレース大会を行いました。
今年度2回目のロードレース大会、一人一人が自己記録更新をめざしてはしりました。
沿道には、保護者や地域の皆さんが応援に来てくださいました。

最後まで粘り強く物事に取り組む心、たくましいからだが育ってほしいと思います。

10月23日 保幼小交流の日

今年度から始まった出雲市保幼小交流の日。
本校へは、来年度入学予定者の9名がお家の人と一緒に来てくれました。
受付は5年生、交流は1年生の役でしたが、昇降口には他の学年の児童もたくさん出迎えてくれました。
昇降口で、受付をすると5年生が名札をはり、1年教室まで手をつないで案内しました。
待ち時間には、5年生が読み聞かせをしてくれました。

 

 

1年生による始めのあいさつに続いて、おもちゃやさんの紹介と自己紹介をしました。
一人一人が、はっきりと話せました。さすが西田小学校の1年生です。

新1年生は、4つのおもちゃやさんを、自分の好きなところからまわって遊びました。
ドングリのケーキ作り、迷路、的当て、剣玉作りなど楽しい遊びを1年生が準備してくれました。

1年生と5年生のおかげで楽しい時間が過ごせました。
来年4月、元気に入学してきてくれるのを待っています。

 

10月20日 5・6年生写生会

10月20日(月)1~4時間目に浄蓮寺に写生会に行きました。

本堂や鐘など自分の描きたい場所を選びました。

建物の重なりや細かいところまでよく見て、画用紙に描いていきました。

これから、学校で色塗りをしていきます。

今年から斐川と東部合同で開催された出雲市小中連合音楽会。
本校は4年生から6年生が、16日から始まった3部目の最後に出演しました。
今年は、「アナと雪の女王」がブームで、本校を含めて小中学校6校でこの映画で使われた曲を演奏しました。
西田小学校は「雪だるま作ろう」「とびらを開けて」「Let It Go」をミュウージカル仕立てでメドレーで演奏しました。
独唱の場面でも、一人一人が大きな声でしっかりと表現できました。
「とびらを開けて」の最後の場面では
「ぼくと結婚してくれ」
「もちろん」
と掛け合いをすると、会場から歓声が上がっていました。
とても素敵な歌声と合奏でした。

 7月に学習した「車いす体験」に続き、社会福祉協議会 平田支所から講師の先生に来ていただいて、体育館で、「アイマスク体験」の学習をしました。

 「みんな(この世のすべての人)が、楽しく、安心して暮らしていく」という、「福祉」という言葉にこめられた大切なねがい。そこに向かって学習していくことを、講師の先生がやさしい笑顔で話してくださいました。

 アイマスクをつけるのは、全員が初めてです。

 最初は、座ったまま、「手渡されたものが何か」を考える体験をしました。

 五感の中で視覚を使わない状況にたつと、いっしょうけんめいに、手ざわりで確かめたり、においをかいだりして確かめることが、体験できました。

 次に、アイマスクをつけて、体育館の中をゆっくりと一人で歩いたり、聞こえてくる手の音に向かって進んでみたりしました。広い場所での不安や、音を聞くことの大切さを実感できました。

 続いては、アイマスクをつけていない友だちとペアになって、手をつないで歩きました。一人の時とは、気持ちは全然ちがい、「安心」でしたが、ただ手をつないで歩くだけでは、「安全」ではないことを知りました。
 その後、先生から、「ガイドのしかた」について聞いたり見せていただいたりしてから、体育館に作った段差や、校舎内の階段で、ペアで交替しながらやってみました。

 「相手の安全を確かめながら」そして、「言葉で知らせながら」、気持ちをつないで行動することが大切だとわかり、「そのことは、車いす体験の時といっしょだね。」と話しました。

 わかりやすく、また、温かくご指導いただき、ありがとうございました。

 

10月15日 西田っ子ひろば

今年度2回目の西田っ子ひろばでした。
今回は、1年生から3年生までは、詩の暗唱を中心に、4年生から6年生は連合音楽会で演奏する曲を発表しました。

1年生は国語で学習した「かぞえうた」などの暗唱を一人ずつ順番に発表しました。一人一人がはっきりと大きな声で発表できました。

2年生は秋の七草やすすきに関係する詩文の暗唱を発表をしました。むずかしい言葉の詩や長い文もありましたが、上手に発表しました。

3年生は「だだずんじゃん」という面白い題の詩を発表しました。一人一人が、詩の内容に合わせて「だだずんじゃん」の振り付けをするという工夫をしていました。

4年生から6年生は「アナと雪の女王」の歌と合奏でした。歌は、ミュージカル仕立てで男女の掛け合いがとても素敵でした。合奏も息が合ってきました。きっと17日の連合音楽会では素晴らしい演奏をしてくれると思います。

社会科「農家のしごと」の学習が始まりました。

 万田町で、柿を育てておられる安食豊さんのハウスを見学させていただきました。

見学に行く前に、「おいしい柿づくり」のひみつを見つける手がかりとして、まず、「静岡県浜松市の三ケ日みかん」の栽培のようすを視聴し、ポイントを考えました。

 「『くだものどうし』なので、柿づくりにもつながることがあるかな?」と話し合い、

「工夫」を予想して出かけました。

予想以上に、共通点が多く、びっくりしました。

 安食さんのお宅のおねえさんが、3年生のために、何日も前から準備しておいてくださった「合わせ柿」は、ほんとうにおいしくて、たくさんたくさんいただきました。

 安食さんの、いろいろな工夫や、たいへんな仕事のようすや、べんりな道具があり、「おいしい柿ができるひみつ」を、いくつも見つけることができました。

 でも、「おいしい柿ができる一番のひみつ」は、安食さんが、いつも「柿さん、こんにちは。」と、柿に呼びかけてハウスに入られることかも知れません。

安食さんは、柿をとても大切に思って育てておられることが、よくわかりました。

10月6日(月) 初めての「科学館学習」

3年生から始まった教科の1つ「理科」の学習。

 そして、1学期から楽しみにしていた「出雲科学館」での理科学習の日が来ました。

 幸い、心配していた台風の影響もなく、市の教育バスに乗って、元気いっぱい出発しました!

 科学館では、まず、サイエンス・ホールで「風やゴムの力をしらべよう」というテーマで、科学館の先生方が見せてくださる、おもしろくてダイナミックな実験に、大興奮!!

 続いては講義室や実験室での学習です。わかりやすい説明をしていただきながら、「風の力で走る車」を作る理科工作。

 「車がうける風が強くなると、走る距離はどうなるだろう?」という課題に予想をたてました。そして、50cmごとにテープでしるしをつけた広い部屋に移り、送風機の強さを変えながら、ペアで、走る距離をしらべ、記録をとりました。

 その後、講義室へ戻り、実験結果を整理して、結果をまとめました。

 楽しくて、発見がいっぱいでした。続きの「ゴムの力」しらべを、学校でがんばります!

 科学館の先生方、ありがとうございました。

10月6日(月)平田中学校区小小交流

台風の影響で、開催が危ぶまれましたが、無事行うことができました。
平田中学校区の8つの小学校6年生が、2か所に分かれて実施しました。
西田小学校は、平田小6年1組、国富小、北浜小、鰐淵小と一緒に国富小体育館で行いました。
最初は、ビンゴゲームでした。体育館を歩き、出会った人とあいさつ、じゃんけんをして、質問をします。
質問に答えてもらったらサインをもらいます。
2人とも質問が終わったら別の人を探します。

次は4つのグループに分かれてゲームをしました。
その中のひとつを紹介します。
グループで手をつないで1重円をを作ります。手をつないだままフラフープをくぐっていきます。
2分間に何周させることができるか挑戦しました。

最後は平田中学校の先生が平田中学校クイズをしてくださいました。
様々な交流を通して、少しずつ打ち解けていきました。
この経験を生かして、中学校でも、仲良く生活してほしいと思いました。

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • assets_c
  • 2014
  • 05
  • 28
  • 2016
  • 06
  • 09