毎年、地域の方が6年生の卒業を祝って、お茶会をしてくださいます。
今年も、3名の方が来校され、お茶の飲み方や点て方を教えてくださいました。
赤い敷物を準備していただき、その上に正座で座りました。
まず、お菓子(干菓子)を食べ、抹茶をいただきました。
お茶をいただくときは、手の指をつき、お辞儀をします。
初めての作法に戸惑ったり、緊張したりしていました。
お茶をいただいた後、抹茶の点て方も習いました。
不慣れな手つきですが、一生懸命点てていました。
毎年、地域の方が6年生の卒業を祝って、お茶会をしてくださいます。
今年も、3名の方が来校され、お茶の飲み方や点て方を教えてくださいました。
赤い敷物を準備していただき、その上に正座で座りました。
まず、お菓子(干菓子)を食べ、抹茶をいただきました。
お茶をいただくときは、手の指をつき、お辞儀をします。
初めての作法に戸惑ったり、緊張したりしていました。
お茶をいただいた後、抹茶の点て方も習いました。
不慣れな手つきですが、一生懸命点てていました。
これまでお世話になった6年生へ、感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」をしました。
初めて全校のリーダーとして企画・運営する5年生が中心となり、各学年に仕事を分担し準備してきました。
6年生入場では、在校生より先にステージ横に待機した6年生が、ステージから降りてきました。
続いて、各学年の出し物です。
どの学年も、楽しく感謝の気持ちの伝わる出し物でした。
6年生もお返しの出し物をしました。
そして、全校でジャンケンのゲームや新聞に乗るゲームをしました。
また、手づくりのプレゼントを贈りました。
6年生は、それを食い入るように見ていました。
最後は、全校合唱「ありがとうの花を咲かせよう」を5年生が考えた振り付けをしながら歌いました。
退場していく6年生はとてもうれしそうでした。
6年生が退場したあと、がんばった5年生に4年生以下からエールが送られました。