2014年11月アーカイブ

山陰合同銀行地域振興課様の社会貢献活動で「小さな親切運動」を行っておられます。
本日は、その中の「紙芝居キャラバン声優さんがやってくる」を本校で開催していただきました。
声優さんは、ドラえもんののび太役「大原めぐみ」さんでした。

全校児童69名が音楽室に集まり、紙芝居を3本読んでいただきました。
1つ目が「きつねとごんろく」
2つ目が「やさしいこころ」
3つ目が「やまたのおろち」
でした。

紙芝居の前にはのび太の声であいさつしてくださいました。子どもたちは大喜びでした。

紙芝居が始まると、全員が引きつけられていきました。まるで何人もの人がいるように役に合わせた声で読んでいかれました。
止まっている画面が動いていたり、表情が変わって見えたりするほど、臨場感あふれる読みでした。
さすがにプロは違うなと思いました。

 

11月27日 第1回校内カルタ大会

1・2年生は「ソーシャルスキルカルタ」、3年生から6年生は五色百人一首をしました。
ソーシャルスキルカルタは、例えば「ぬいだくつ かかとそろえて くつばこへ」「キンコンカン チャイムがなったら せきにつく」
という身に付けてほしいソーシャルスキルをカルタにしたものです。

1・2年生は開会式の後、2年生教室に移動して1年生対2年生で対戦しました。

3年生から6年生は体育館にござを敷いて行いました。
7人の班を5班、8人の班を1班つくり、予選を一人4試合ずつ行いました。

各班の1位の児童6人を3人ずつ2組に分けて2次リーグを行い、各リーグの1位同士で決勝戦をしました。
決勝戦は、4年生男子と5年生女子でした。

体育館の中央で、決勝戦を行い、他の児童は周りで静かに応援しました。
静寂の中に、札をとる時の「はい」の声が響きました。

 10月に、地域の柿づくり名人の安食さんの畑の見学をさせていただきました。

 「1年間、大切に育てられた柿は、この後、どこへ行き、どうされるんだろう?」という疑問を解決すべく、3年生調査隊は、上岡田町にある「JA平田柿選果場」に見学に向かいました!

 行く途中、バスの窓から外を見ると、道の両側に、たくさんの柿の木が並んでいて、びっくりしました。久多美地域は、平田の中でも、特に柿作りがさかんな地域だそうです。

 まだ、柿の実もなっていたし、柿の葉が、とてもきれいに色づいていました。

 「柿づくり」と比べるために学習した「みかんづくり」で使われていた、「反射シート」が、柿畑の下に敷いてあるのを発見した人もいました! すごいっ!!

 

 柿選果場につくと、番号を書いた黄色いケースに入れられた柿が、たくさん集合していました。

 柿は、「選果機」のベルトに乗って、広い場内を進んでいきます。それを、各ポイントで待っておられる人たちが、すばやく、大きさや等級で選果され、箱詰めまで進んでいきます。  柿を1個ずつ袋につめる「個包装機」もありました。

 「機械が活躍する仕事」と、「人がされないとできない仕事」があり、それを、組み合わせて、たくさんの柿をまとめていかれることを知りました。

 安食さんの柿も、このようにして、箱づめにされ、県の内外へ発送されたのでしょう。

 「おいしい柿づくり」で有名な「ひらた」に住んでいることが、あらためて、うれしくなった一日でした。

 柿選果場の皆さん、お忙しい中、やさしく教えていただき、ありがとうございました。

 

11月19日 ブックトークにきていただきました

出雲中央図書館の「おはなしゆうびんやさん」の活動の「ブックトーク」をお願いしました。

先日、本でいっぱいの箱を2つも持って、西尾さんが来てくださいました。

 「おはなしゆうびんやさん」には、1年生と2年生の時に、「ストーリーテリング」に来ていただいていますが、「ブックトーク」は初めてです。みんな、わくわくしていました。

  きょうのブックトークのテーマは、「変身」。

 このテーマに沿って、西尾さんが選んできてくださった、いろいろな「変身」がまき起こる本について、笑顔いっぱいに、楽しく、紹介してくださいました。

 中には、はらはらどきどきするお話や、やさしさが心にしみこんでくるようなお話もあり、みんな、お話の世界にひきこまれました。

 持ってきてくださった本は、しばらく貸していただけるので、つづきを読んだり、シリーズの本を見てみたいと思います。

 西尾さん、すてきな時間を、ありがとうございました。

11月19日 ダイズの実を取りだしました

10月28日に取り入れをして、体育館の下に干しておいたダイズが、すっかり乾きました。

今回も、「3年生のダイズの先生」中岡さんが来てくださって、いよいよ、実の取り出しです!

 干し場からはずしたダイズを、ブルーシートの上に並べ、中岡さんが切ってくださった

竹の棒で、束のさやの部分をたたきました。

 

 からからにかわいたさやがわれて、きれいなクリーム色のダイズが、青いシートの上に

ころころところがり出て、いっぱいならびました。とても楽しく、うれしかったです。

 畑をつくっていただいき、活動をずっと支えてきていただいたおかげで、たくさんのダイズが実りました。

 その後、教室で、みんなで、少しずつ、実とさやなどの選別をしています。

このダイズは、次の「くりの実タイム」(西田小の総合的な学習の時間の名前)で、「とうふづくり」をするのに使います。

中岡さんと育てたダイズで作ったとうふ、どんな味がするのか、楽しみです!

11月15日 学習発表会

1年生全員による「はじめのことば」をスタートに、4~6年生による合唱と合奏、各学年の発表と続きました。

1年生は国語で学習した「サラダでげんき」を劇にしました。途中で、ブリッジ等の体操や鍵盤ハーモニカの演奏も取り入れて、元気に演じました。

2年生は「ムシャ!きゅうしょく」という題で給食を好き嫌いなく食べようということを訴える劇をしました。
生活科で見学に行った給食センターについても劇に取り入れて発表しました。

3年生は国語で学習した「サーカスのライオン」の朗読をとりいれた劇と、社会科や総合的な学習の時間にお世話になった人を紹介しました。
最後には、市役所福祉推進課の方に教えていただいた手話をしながら歌を歌いました。

4年生は、総合的な学習の時間に地域の人に教えていただいた川を題材に、「少年少女西田探検隊」という音楽劇をしました。
ミュージカル風に仕上がっていて、途中ソロで歌う児童もいました。

5年生は、国語で学習した「注文の多い料理店」をもとに劇をしました。コントあり、歌あり、ダンスありの発表でした。

6年生は、社会科で学習した歴史上の人物を紹介しながら平和について訴える劇「ピースウオッチ」を発表しました。
前半は、楽しくテンポよく演じ、後半は平和について呼びかけで訴えました。

どの学年も、その学級の特徴を生かし、工夫した素敵な発表でした。
保護者、地域の方に多数ご来校いただき、感謝いたします。

 

11月6日 川上さんと盲導犬、学校へ来る

総合的な学習の時間「福祉 みんなで生きる」の学習のために、盲導犬ジェシーと生活しておられる川上さんが、ジェシーをつれて、西田小へ来てくださいました。

 

校庭で始まった学習、川上さんが「ぼくといっしょに走りましょう!」と言われて、びっくりしました。

短いロープを持って、一人ひとりが、校庭のトラックを、川上さんといっしょに走りました。

 そして、3年教室へ来ていただいて、川上さんご自身についてのお話やジェシーとのことなど、たくさんお話を聞きました。

 3年生からの質問にも、ひとつひとつ、やさしい笑顔で、わかりやすく答えてくださいました。

 マラソンなどに取り組みながら生活していらっしゃる川上さんが、ホワイトボードに書いてくださった、「日々チャレンジ」のメッセージ、しっかりとうけとめさせていただきました。ほんとうに、ありがとうございました。

社会科「古い道具とむかしのくらし」の学習を、西田コミセンで行いました。

明光会から、3人の方が来てくださいました。

作っていただいた写真入りの資料を見ながら、むかしの子どもたちの生活のようすを楽しく聞きました。

また、この学習のために、ご自宅から、「昔の道具」をたくさん運んでくださっていました。

お話を聞きながら、道具を見たり、いっしょに使ったりさせていただきました。

 手をとって、稲こぎをさせていただいたり、抱きかかえるようにしてむしろあみやしめなわづくりを教えていただき、うれしかったです。

お話を聞き、ほんものの道具を見させていただいたことを、学校での学習につなげていきたいです。

ほんとうに ありがとうございました。

10月28日 ダイズを収穫しました

 総合的な学習の時間「ダイズを育てよう」の学習も、とうとう、待ちに待った「収穫の日」を迎えました。

 気持ちのよい秋の空気の中、2箇所にある畑のダイズを、うれしく収穫。

 束にして紐でくくっていただき、干し場もつくって干していただいて、無事完了です!

 3年生の「ダイズの先生」になってくださった中岡さん。

お忙しい中、3年生のために、春の畑づくりから、たねまきのご指導、そして、途中、何度も様子を見に来てくださって、追加の種まきをしたり、消毒をしたりしていただいたきました。おかげで、たくさんのダイズが実りました。

ほんとうにありがとうございました。

市役所の福祉推進課から、手話通訳の方に来ていただいて、「手話」について、やさしくご指導いただきました。

「手話」や「指文字」を使って、自分のなまえを知らせることを、一人一人教えていただき、みんないっしょうけんめい練習しました。

 「こんにちは」「ありがとう」「さようなら」などのあいさつも習いました。

最後に、手話を入れた歌も教えていただきました。

「手話をまちがえることを心配しないで、自分の方から声をかけられる人になってほしいです。」というお話に、「アイマスク体験や車いす体験と似ているね。」と話しました。

今日、お話していただいたことを、家族の人や友達に伝えていきたいです。

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

  • assets_c
  • 2014
  • 05
  • 28
  • 2016
  • 06
  • 09