6年生は、社会科の学習で税について学びました。出雲税務署の石飛さんから、私たちの暮らしに税金がどのように使われているかクイズ形式で楽しく学びました。「税金を使って出雲市に必要なことは?」の質問には、参加した6年生全員が「人口対策と災害対策に使ってほしい」と回答し、総合的な学習の時間や自主学習での学びが生かされいるなと感じました。
6年生は、社会科の学習で税について学びました。出雲税務署の石飛さんから、私たちの暮らしに税金がどのように使われているかクイズ形式で楽しく学びました。「税金を使って出雲市に必要なことは?」の質問には、参加した6年生全員が「人口対策と災害対策に使ってほしい」と回答し、総合的な学習の時間や自主学習での学びが生かされいるなと感じました。
窪田小全校児童と保護者によるスーパーハイキングも、ついに最後回を迎えました。今年度は橋波地区であり、地区の皆さんや窪田コミュニティセンターさんのご協力を得て、無事に楽しく活動を終えることができました。旧橋波小学校にある"ふるさと館"を起点にして、波須波神社→橋波アグリサンシャイン→日の出浄水場のコースと、横見埋没林展示棟→横見埋没林公園→アイガモ田んぼのコースを、各所でクイズをしながら前後半でハイキングしました。予想以上に距離がありましたが、異学年の友だちや保護者・地域の方々との交流もできて思い出に残る行事となりました。
今日も爽やかな陽気となり、体育の水泳学習に向けてプール掃除をしました。毎年、掃除のお手伝いに橋波地区の新井建設さんが午前中からテント張りや小プールの掃除をしていただき、午後からは窪田小の児童たちと大プールの掃除に参加していただきました。掃除後の水色の壁を見ると、6月から始まる水泳の学習に期待も高まる窪田っ子たちでした。
窪田小学校で参加する最後の出雲市小学校陸上大会が、雨で延期となった17日(金)に浜山陸上競技場で開催されました。窪田小からは5、6年生が参加し、それぞれの出場種目で精いっぱいの力を発揮し競技する姿が印象的でした。混成リレーの部では、全校児童の応援が詰まったバトンを見事につなぎ、優勝することができました。競技後の一人一人の爽やかな笑顔は、これまで頑張って取り組んできた成果だと感じました。お疲れ様!窪田小の代表選手のみなさん!!
明日は、令和6年度出雲市小学校陸上大会です。窪田小での出場は、これが最後となる大会でもあります。5,6年生の選手たちは、4月から体育の学習や放課後練習に取り組み、目標に向かって頑張ってきました。今日は全校児童にその成果を披露し、在校生から心強い応援をしてもらいました。窪田小は午前の部に出場となります。明日の天候が気になりますが、当日は窪田っ子の代表として、精いっぱい競技してくれると期待しています。
今日は爽やかな晴天となり、雨で延期となっていたマラソン大会を実施することができました。4月からマラソンウィークで走力・持久力をつけてきた窪田っ子たちは、最後までゴールをめざして完走することができました。沿道やスタート・ゴールには、地域の皆さん、保護者の皆さんが応援に駆けつけていただき、温かい声援を贈ってもらいました。ありがとうございました!
今日の午前中は、全校児童が佐田町内各地に出かけて写生会でした。1,2,3,4年生は伊藤牧場カウベルさんに、5,6年生は旧窪田小学校があった錦地区の明教寺と三所神社で描きました。「描きたい」と感じたものを中心にして、はしペンやクレヨンで丁寧に細かく描いたり力強く描いたりと作品に取り組んでいました。
窪田小全校児童は、須佐小との全校交流活動「はじめましての会」を行うため、来年度から通学する須佐小学校に出かけました。窪田小と須佐小の全員が集まった体育館での全体会では、はじめは互いに緊張した様子でしたが、学年別の音楽ゲームへの参加を通して、だんだんと笑顔と会話が増えていきました。その後は各学年別になって、自己紹介活動や学校クイズ、校舎探検、修学旅行事前学習などで交流し、新しい友だちができて笑顔いっぱいで帰ってきました。これから3月まで、学年別での様々な教科学習を通して、友だちを増やしたり須佐小の環境に慣れたりできるように、両校で連携していきます。