2022年12月アーカイブ

2学期終業式

強風と大雪の影響から登校が心配された今日12月23日、無事に2学期の終業式を行うことができました。県内、市内、また佐田地区でもコロナの感染が拡大し憂慮された今学期ではなかったかと思います。

今日はみんな元気に登校してくれ、そろって終業式を迎えられたことが何よりです。

各学級では通知表をもらい、真剣な顔つきで頑張りや課題を振り返っていました。

本年も、保護者や地域の皆様には、本校の教育にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

明日から冬休みに入ります。どうぞ良い年をお迎えください。

IMG_2178.JPG IMG_6189.JPG IMG_2181.JPG

2学期最後の「朝プレ」

毎週木曜日に各学級で本の読み聞かせをしてくださっている「さくらんぼの会」のみなさんが、今学期最終日の今日も来てくださいました。

今学期もまだまだコロナ禍ではありましたが、子どもたちに「朝のプレゼント」として、物語のワクワクした世界をたくさん感じさせてもらいました。ありがとうございました。

また3学期もお待ちしています。

IMG_2177.JPG IMG_2176.JPG

ぽかぽか集会

今日、全校児童による「ぽかぽか集会(人権集会)」を行いました。児童会の主催する活動として生活委員会が計画・運営を担ってくれました。

各学年の代表者が人権標語の発表をしたり、生活委員会による「ぽかぽか言葉アンケート」の結果を発表したり、寸劇を交えながら言葉遣いやあいさつに関するクイズをしたりと、『相手のことを思いやり、自分自身を大切にする』ねらいに迫る内容が展開されました。

また、3年生と6年生の児童が、人権作文と社会を明るくする運動の作文を通し、「友達を誘う勇気」や「いじめを自分で止める決意」について発表してくれました。

寒い体育館での活動でしたが、まさに心が「ぽかぽか」になる集会でした。

IMG_2158.JPG IMG_2161.JPG IMG_2166.JPG IMG_2168.JPG IMG_2169.JPG IMG_2170.JPG IMG_2175.JPG 

窪田の町の幸福論

今日の5校時、5・6年生学級では「町の幸福論発表会」が開かれていました。6年生は国語科で「町の未来をえがこう」という単元を学習し、情報を関係付けて活用することや、プレゼンテーションすることに取り組んできました。

タブレットを使いインターネットで日本各地の取組を調べ、それを自分の町窪田でどのように生かしたいかを2~3人のグループでまとめ、今日、他のグループや5年生に向けてプレゼンしていたのです。

兵庫県のアイガモ農法や隠岐の島留学、高知県の空き家利用から、窪田での田植え・餅つきイベントや窪田留学、若い人への窪田の空き家貸し出しなどを提案し、自然を守りながら子どもを増やす試みを発表したグループがありました。また、福島県や秋田県の伝統行事を参考に、ドジョウ掬いや歌舞伎など、伝統芸能を生かした窪田の町づくりを提案したグループ。さらに観光客を呼ぶことで人が増え、川をきれいにしたり自然ツアーをネットで紹介したりすることで人気を集めるなど、自然を生かした伝統で楽しめる町にしたいと発表するグループもありました。いずれのグループも、窪田の人口推移を表すグラフを示し、人口減を食い止めたいとの思いが伝わってきました。

すべて聞きごたえのある素晴らしいプレゼンでした。今日は聞き役だった5年生は、明日「和の文化」について発表するようです。

IMG_2151.JPG IMG_2154.JPG IMG_2153.JPG IMG_2155.JPG

全力で生きる

12月13日(火)5・6年生教室に、山根温子さんと結子さんが来てくださいました。

この方は、山陰中央新報に隔週(水曜日)で連載されている「全介助の娘 全力育児の母 結子と温子」を執筆なさっておられる母娘です。

結子さんは1歳の時にミトコンドリア病リー脳症という難病を発症し、もうじき8歳の現在は自力で立ったり、食事をしたり、話したりすることはできませんが、温子さんを中心とした家族や地域の福祉、学校など多くの支えの中で、みんなと同じように泣き笑い、日々奮闘しているそうです。その様子を子どもたちにお話しいただきました。好きなこと、嫌いなこと、お風呂の入り方、食事の仕方、学校の友だちとの大切な時間など、温子さんが話をしている最中も結子さんはいろんな表情を見せてくれ、まるで言葉にならないメッセージを子どもたちに送ってくれているかのようでした。

授業が終わり業間になってからは、学級の子どもたちとのふれ合いの時間となりました。みんなで体育館に行き、風を感じてバギーで走ったり、手を握ったり、散歩したりと、みんながとても楽しそうにしていたのが印象的でした。

最後に温子さんがこう話されました。「結子のことを障がい者ではなく『勇敢なチェレンジャー』と呼んでいる」

命や生き方、自分と相手・・・ いろいろ考える機会をもらった気がします。温子さん、ありがとうございました。結子ちゃんまた会おうね!

IMG_2138[1].JPG IMG_2143.JPG IMG_2142.JPG IMG_2282.JPG IMG_2284.JPG IMG_2144.JPG IMG_2288.JPG 

スポーツチャレンジデー

本校では、業間休みに「スポーツチャレンジデー」として、全校を挙げていろいろな種目の運動に取り組んでいます。

体力向上や運動機能向上、そして何より運動に親しむきっかけ作りをめざして昨年度から始めました。

この日も鉄棒やランニング(長距離やリレーなど)、一輪車、タイヤ跳びなど、挑戦したい運動にはりきって取り組む子どもたち、そして先生方の姿が見られました。

IMG_2122.JPG  IMG_2123.JPG  IMG_2129.JPG  IMG_2126.JPG

よく考えたね!

12月6日(火)に1・2年複式学級で、算数科の研究授業を行いました。

出雲教育事務所と出雲市教育委員会からの訪問指導を兼ねての授業です。

1人の担任が2学年を渡り歩く算数の授業でしたが、1年生は、箱の側面に着目し、触ったり描いたり、描いた形をデザインしたりと、とても楽しそうに、立体図形や平面図形の素地となる感覚を培う学習をしていました。円の形を球体のボールで描こうとするけどできないことも、やってみて初めて分かる貴重な体験でした。2年生は、かけ算九九を使い、総合的に工夫して数を求める学習でした。もう少し上の学年で面積や体積の学習につながる単元でもあります。既習であるかけ算の意味を確認しつつ、長方形ではない凸凹のチョコレートの数を求めるのですが、子どもたちは実に多様な考え方を思考し、自分たちで友達に伝えていました。自校の子どものことを言うと、手前味噌になりますが、2年生とは思えないほど高度な話し合いが展開されていたように思います。まだ始めて間もないガイド学習による主体的な学びができていました。

指導の先生にも、単学年での授業としても参考になる授業だと褒めていただきました。今後も学校全体でスキルアップしていきたいと思います。

IMG_2231.JPG  IMG_2246.JPG  IMG_2235.JPG  IMG_2239.JPG  IMG_2250.JPG  IMG_2251.JPG

書初め練習会

3・4年生と5・6年生が体育館で書初めの練習会を行いました。

地元佐田町から地域講師として高橋先生と佐貫先生をお招きし、両学級ともにご指導いただきました。

3年生は「お正月」、4年生は「大空高く」、5・6年生は「未来の夢」「少年大志」「希望の春」のいずれかを各自が選び、程よい緊張感の中で真剣に取り組みました。

初めは講師の先生の手本書きをじっくりと見て、書のイメージを高めながら目の前の半紙(条幅)に向かいました。3年生にとっては初めての書初めで、大筆を使うのも初めてという人がほとんどです。

たくさんのアドバイスをもらい、みんな神妙な面持ちで4枚を書き上げました。

冬休みには、今日の練習を生かしお家で書初めに挑みます。

今日一の作品とお家でのNO.1のうち1枚を書初めコンクールにも出品します。お家での取組にはぜひ保護者の皆様もよいアドバイスをお願いします。

IMG_2221.JPG  IMG_2116.JPG  IMG_2117.JPG  IMG_2120.JPG  IMG_2225.JPG  IMG_2226.JPG

体操演技会を行いました

11月30日(水)に全校児童による体操演技会を行いました。

体育の授業で器械運動を行うことの多いこの時期に、より器械運動に親しみ、個々の児童の技能向上を図ることを目的として企画した演技会です。それぞれの学年が体育科の授業を中心に取り組んだ技を披露することで、下学年は上学年にあこがれの気持ちや「自分もあの技に挑戦したい」といった向上心をもつ機会にしたいというねらいもあります。

低学年は「転がり」や「ブリッジくぐり」「川跳びこし」などを音楽に合わせ、リズミカルな演技を披露しました。中・高学年は、マット(後転、側転、跳び前転、開脚前転など連続した組合せ技)、鉄棒(逆上がり、足掛けまわり、前方・後方支持回転、跳びこし降りなど連続した組合せ技)、跳び箱(開脚跳び、台上前転、はね跳び、倒立回転跳びなど)を1人が1~2種目披露しました。また、全校で「30秒倒立チャレンジ(補助あり)」にも取り組みました。

大人になるとほぼしないであろう、「逆さになる動き」や「回転する動き」、「微妙なバランスをとる動き」などを子どもの時期に身に付けることは、運動感覚や健康管理の面からも大事なことなのではないかと思います。かなり大人になってしまった私も、ちょっとだけ挑戦してみたいと思いました。

IMG_6082.JPG  IMG_6087.JPG    IMG_6034.JPG  IMG_6011.JPG  IMG_6023.JPG  IMG_5988.JPG  IMG_2112.JPG  

2022年12月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリ

ウェブページ