窪田小学校最後の1年、令和6年度の教育課程が修了しました。1学期始業式で「1日1日を大切に、思い出をたくさんつくろう!」と話したことを振り返り、思い出に残る出来事を発表してもらいました。地域の方と運動会や連合音楽会、ふれあいフェスティバル(学習発表会)などの発言が続いた後、「算数!」と学習の思い出を発表してくれた窪田っ子もいました。明日の閉校式では、お世話になった小学校や地域への感謝の気持ちを伝えようと一致団結した最後の窪田っ子たちでした。
窪田小学校最後の1年、令和6年度の教育課程が修了しました。1学期始業式で「1日1日を大切に、思い出をたくさんつくろう!」と話したことを振り返り、思い出に残る出来事を発表してもらいました。地域の方と運動会や連合音楽会、ふれあいフェスティバル(学習発表会)などの発言が続いた後、「算数!」と学習の思い出を発表してくれた窪田っ子もいました。明日の閉校式では、お世話になった小学校や地域への感謝の気持ちを伝えようと一致団結した最後の窪田っ子たちでした。
アップが遅くなりましたが、3月14日に最後の卒業生9名が窪田小学校を巣立っていきました。様々な行事や活動ではリーダーとして常に頑張ってくれた6年生たち。閉校を意識しながら思い出をたくさん残そうと最後まで取り組んでくれました。卒業しましたが、閉校式での最後の挨拶という大仕事があります。窪田小児童の代表としての活躍は続きます!
今日3月13日は、窪田小最後のあいさつ見守り運動でした。毎月2回、早朝から窪田地域の代表の方々が学校玄関前に立ち、登校する児童たちに元気なあいさつと笑顔をプレゼントしてもらいました。長年にわたり、窪田っ子たちを見守っていただきありがとうございました!お礼を述べた6年生9名は、明日が卒業式です。地域への感謝の気持ちを伝えたいと思います。
長年の間、長編物語を読み聞かせていただいた、地域ボランティア"さくらんぼ"さんの朝のプレゼントが終了しました。6年生児童が代表して、お礼と感謝の気持ちを伝えてくれました。毎年3月には、卒業する6年生が1年生から読まれた本のブックリストを頂きます。たくさんの物語をとおして、わくわくドキドキしたりおどろいたりと毎週木曜の朝を楽しみにしていました。今年から佐田中学校でも読み聞かせが始まり、4月からは須佐小でも読み聞かせは継続されますので、これからもよろしくお願いいたします。
3,4年生の外国語活動と5,6年生の外国語科の学習では、出雲市のALTさんが訪問して楽しく英語で交流しました。ツェパングさんは出身の南アフリカを、アラナさんは出身のアメリカ・ルイジアナでの文化や環境について説明をしていただきました。お二人ともイラストが得意で、書いた作品も紹介してもらいました。窪田っ子たちは、英語を使って自己紹介をして楽しく交流することができました。
窪田小卒業式まで、あと14日の登校となりました。今日は6年生を送る会を体育館で盛大に開催しました。5年生さんがリーダーとなって企画と運営に取り組み、1~4年生は各学級での出し物やイベントを準備してきました。笑いあり懐かしさあり涙ありと、とても盛り上がった6年生を送る会となりました。小学校での生活もあと少しですが、さらに思い出がつくれるように大切に過ごしていきたいです。
昨日からの雪で窪田地域は真っ白な風景となりました。「うちの方では20センチぐらい積もってます」と話してくれた児童もいましたが、みんな通常通り登校しています。校庭も一面が白銀のようになり、昼休みは元気に雪遊びする窪田っ子たちの姿がみられました。
今日は4月から通学する須佐小学校に、窪田小児童1~5年生が各バスで登校練習をしました。一部区間の児童は、いつもとは反対の停留所で乗るようになり、登校便では乗換えが必要な児童もいます。今回の試験的な登校練習を行って、見直す部分が明確になりました。4月から児童が安全で安心なバス通学となるように、須佐小・窪田小で連携していきます。
最後の授業公開に保護者のみなさんをはじめ地域の方々に来校いただき、校舎内はとても活気ある雰囲気でした。窪田コミュニティセンターさんが、地域の方々にも授業や校舎見学ができる機会として呼び掛けていただき、たくさんの方々に来校していただきました。会議室には学校保管の記録写真やPTAだよりを展示し、昭和時代の窪田っ子や統合した八幡原小、橋波小の記録写真を観ながら当時のことを懐かしんでおられました。雪が残る中、ご来校いただきありがとうございました。
週末の寒波で、校庭にはしっかりと雪が積もっていました。川上教頭先生が6年生に声を掛け、バケツを使ってブロック状にした雪で"かまくら"づくりに挑戦しました。屋根までは難しかったようですが、6年生たちは力を合わせて雪運びをしてくれました。昼休みは、校庭で雪遊びをする窪田っ子と学校図書館でのぼうずめくり大会に熱中する子どもたちで賑わっていました。