さくらんぼの会の皆さんのご協力により、3学期始まってすぐの今日
から、朝の読み聞かせをスタートしていただくことができました。子ど
もたちは、各学級でお世話になる方へあいさつをした後、静かにお話に
聞き入っていました。
3学期も毎週木曜日の朝は、選りすぐりの良い本に出会える時間です。
さくらんぼの会の皆さんには、今年もお世話になります。
さくらんぼの会の皆さんのご協力により、3学期始まってすぐの今日
から、朝の読み聞かせをスタートしていただくことができました。子ど
もたちは、各学級でお世話になる方へあいさつをした後、静かにお話に
聞き入っていました。
3学期も毎週木曜日の朝は、選りすぐりの良い本に出会える時間です。
さくらんぼの会の皆さんには、今年もお世話になります。
明けまして おめでとう ございます。
今日から3学期の始まりです。雪の中、子どもたちは元気なあいさつをして
登校してきました。今日は気温が低いため、始業式は音楽室で行い、学年代表
による新年の決意発表、着任式も行いました。始業式から、出雲CATVの取材が
入り、1年生の学活の様子も撮影されました。(本日放映です。)
3学期は大きな学校行事もあります。よりよい締めくくりになるよう、力を
合わせていきます。保護者や地域の皆様、よろしくお願いいたします。
23日(金)全校マラソン大会を行いました。体育の授業や16日から設けた
「マラソンウイーク」期間に体力づくりを行ってきました。
子どもたちは、低・中・高学年別のそれぞれの距離をがんばって走り、
全員完走できました。校庭や沿道では、保護者や地域の方が声援を送っ
てくださり、とても励みになりました!ありがとうございました。
10月13日(火)に須佐小と窪田小の6年生で、来たる28・29日の佐田町連
合小学校修学旅行に向けて事前交流会を行いました。今年度は、例年と異な
る点が多くなっていますが、仲間と協力して事前学習や係分担の確認を行い、
充実した旅行になるようにがんばっています。
今年度も、ストーリーテリングの宇田祥子さんにお越しいただくことができ、
10月7日に窪田小おはなし会(さくらんぼの会共催)を行いました。20年目とな
る今年度も関係の皆様のご理解・ご協力により、お蔭様で開催することができ
ました。
今回は、日本・ロシア民話、創作童話を3・4年生に、谷川俊太郎の詩・フィ
ンランド民話を5・6年生に語ってくださいました。お話のろうそくが灯る中、
子どもたちも教職員もお話の世界に浸り、味わいました。20分以上の長編も子
どもたちは一心に聴いていました。宇田先生から、「本当によく聴いてくれます
ね。よく分かりますよ。」とほめていただきました。また、「このコロナ禍の
中では、人の声、人との関わりがとても大切です。」とおっしゃっておられ
ました。引き続き、今週、1・2年生が聴かせていただくことになっています。
3・4年生が10月1日・2日と三瓶青少年交流の家で宿泊研修を行いました。
セミナーハウスでの1泊2日です。入所式では、あいさつがとてもよくできる
とほめていただき、うれしいスタートでした。
1日めは、まずは野外炊飯。どの班もチームワークよく、とてもおいしい
カレーを作りました。夕食は食堂でバイキング。昼も夜も食が進みました。
夕食の後には、キャンドルの集いを行いました。準備をしてきたスタンツ
やクイズで大盛り上がりでした。送火の儀式では友情の火、自立の火、奉
仕の火が営火長から授けられ、一つの炎の輪となり、協力と絆を確かめ合
いました。
2日目の今日は快晴。ラジオ体操と朝の会をして、全員元気に三瓶登頂を
果たしました!
そして、振り返りと退所式です。短い研修でしたが、子どもたちが、自分
たちのがんばりやよいところを感じたり見つけたりすることができていた
ことが大きな収穫です。複式学級として上の学年と下の学年が素直な気持
ちでこれからも教え合い、支え合いながら共に育っていくことと思います。
9月19日(土)、好天のもと、運動会を行いました。今年度は、学校開催として、
児童と保護者の皆さんで実施しました。
子どもたちは、個人・団体種目で走ったり跳んだり、学年によっては、投げたり
キャッチしたり、様々な運動要素を取り入れた競技に取り組みました。親子種目で
は、お家の人と息を合わせて一生懸命に走りました。応援合戦では、どの色も練習
の成果を十分に発揮しました。最後の色別振り返りの会では、お互いのがんばりを
ねぎらい合い、だれもの素晴らしい活躍を認め合いました。そして、色を率いてく
れたリーダーたちへのお礼の気持ちを伝えました。
当日、PTA役員の皆さんのご協力のおかげで、テントや多くの用具準備が速やか
に整いました。窪田小PTAのチームワークを発揮していただきました!早朝より
ありがとうございました。
さくらんぼの会のみなさんにお世話になっている、朝の読み聞かせです。
今年度は先週からスタートしました。子どもたちも教職員もとても楽しみ
にしていました。
毎週、前回のストーリーの続きを思い出しながら、子どもたちも教職員
もお話の世界に浸っています。
9月1日朝、2学期最初の見守り・声がけ・あいさつ運動が行われ、
早朝より、佐田地域見守りネットワーク連絡協議会、佐田地区交通安全
推進協議会の皆様が登校して来た子どもたちに声がけをしてください
ました。子どもたちは、元気のよいあいさつをすることができていました!