2023年3月アーカイブ

Last外国語授業

3月22日(水)に今年度最後の外国語の授業がありました。5・6年生を対象に2020年度以前は外国語活動として取り組んでいましたが、学習指導要領の改訂により、完全実施となった2020年度からは、教科としての外国語(英語)の授業に変わりました。それ以降は、英語学習の開始は中学校ではなく小学校で担う形となっています。

外国語活動としては3・4年生で取り組むことになり、現在も「話す」「聞く」ことを中心に外国語に親しむ活動をしています。5・6年生では、コミュニケーションに重きを置きながらも、外国語による「聞くこと,読むこと,話すこと,書くこと」の言語活動を充実させています。毎時間、AETの三宮先生と一緒にゲーム等も交え楽しく学んできた子どもたち。6年生が卒業したため、少なくなった5・6年教室では、アルファベットを発音しながら嬉しそうに書く5年生の姿が印象的でした。

IMG_2623.JPG IMG_2624.JPG IMG_2627.JPG

いい日旅立ち

今日3月17日(金)に卒業証書授与式を行い、卒業生9名が窪田小学校を巣立っていきました。

厳粛な中に温かみが詰まった素晴らしい式だったと思います。下級生たち全員が6年生最後の凛とした姿を脳裏に焼き付けたことでしょう。「お別れの言葉」で滝のように流れた涙を必死に手でぬぐいながら思いを届ける在校生の姿からも、卒業生への様々な思いが伝わってきました。

式後には卒業生が、最後のホームルームのため保護者とともに教室に移動しました。子から親へ、親から子へ、互いに手紙を読み合い、感謝やお祝いの気持ちを交感しました。

みなさん、とてもいい顔で校舎を後にして行かれました。おめでとうございました。

IMG_7450.JPG IMG_7454.JPG IMG_7503.JPG IMG_7495.JPG 

明日はいよいよです

卒業式前日の今日、6年生は慣れ親しんだ教室のロッカー内の荷物や、学級の共有棚などを整理したり、持ち帰る物をまとめたり、黒板をきれいにしたりしていました。

明日は、卒業式後にこの教室で最後のホームルームがあります。思い出の詰まった教室や校舎とも、いよいよお別れの時が来たようです。きれいさっぱり。卒業式を待つのみです。

一方、在校生の3、4、5年生は、式の前日準備に奮闘していました。受付や式場づくり、廊下や教室まわりの清掃、そして教室飾りなど、自分の持ち場で先生の指示をしっかり聞いてがんばっていました。5年生はさすがですが、人数の少ない本校ならではの中学年も大活躍でした。大好きな6年生の晴れの舞台ができあがりました...で1枚記念写真。

IMG_2609.JPG IMG_2611.JPG IMG_2616.JPG IMG_2615.JPG IMG_2618.JPG IMG_2621.JPG 

見守りあいさつ運動最終日

毎月1日と14日は、佐田地域見守りネットワーク連絡協議会や地域の皆様がいつも児童玄関前に立ってくださり、登校してくる子どもたちへのあいさつ運動をしていただいています。桜舞い散る春、新入生がドキドキしながら入学し、初めて「おはよう」と迎えてもらってから早1年が経ちました。今年度も今日のあいさつ運動が最後です。子どもたちを待つ間も、地域の話題や最近の子どもたちの様子など、いろいろ話をさせていただきました。元々あいさつの良さには定評のある窪田の子らですが、皆様に声をかけてもらうことで地域に見守られている実感をより得られたことと思います。最後に生活委員会の児童、6年生の児童がお礼の言葉とともに手作りキーホルダーを手渡しました。

1年間、ありがとうございました。来年度も続いてよろしくお願いします。

IMG_2593.JPG IMG_2598.JPG IMG_2595.JPG IMG_2599.JPG IMG_2601.JPG IMG_2602.JPG  

最後の「朝プレ」

3月9日(木)をもって令和4年度の読み聞かせ、通称「朝のプレゼント」を終了しました。毎週木曜日の朝には、心の奥に響く物語のプレゼントが届き、子どもたちは心地良い1日のスタートが切れました。今日は「朝プレ」終了後に、各教室で子どもたちが「さくらんぼの会」の方々に1年間のお礼を述べました。

その後、学校図書館では6年生が全校のお礼の手紙集とともに手作りのメッセージ入りキーホルダーを手渡しました。また大谷佐田図書館長からは、6年生が入学した年から6年間の読み聞かせブックリストを全員にいただきました。メッセージの最後にはこう綴られています。「これからもたくさんおもしろいお話と出会ってください。良い物語はいつもすぐそこにありますから」

1年間ありがとうございました。来年度も是非ともよろしくお願いします。

IMG_2578.JPG IMG_2582.JPG IMG_2585.JPG IMG_2587.JPG IMG_2591.JPG IMG_2592.JPG 

ありがたい訪問

2月に佐田町のブランドこんにゃくを製造販売されている橋波こんにゃく組合へ本校の3・4年生が社会科見学に行き、話を聞かせてもらったり、体験させてもらったりしたことは、以前このブログでも紹介しました。

昨日、組合長の深井さんが児童全員に1人1袋ずつ「橋波こんにゃく」を渡してほしいと、わざわざ学校に持参されました。お話を伺いますと、子どもたちが礼儀正しく、一生懸命体験してくれたり仕事の話を聞いて質問したりする姿、試食の際の満面の笑顔、心温まる感想文などに、組合員一同、心が熱くなったということでした。

添えられていたお手紙の最後には「郷土の誇り 窪田小学校の皆様 大きく元気に成長してください」と記してありました。地域の方々の思いに感謝しきりです。

IMG_2575.JPG  IMG_2577.JPG

ピカピカ輝いてる

卒業を控えた6年生が、自分たちに係わる人や環境に感謝の気持ちを表そうと「卒業プロジェクト」と銘打ち計画を進めています。その一環として、学びを深めた校舎を磨き上げようと、先生たちにもアンケートをした上で、3月3日、6日に校舎内の掃除を実施しました。

トイレでは便器をピカピカに、家庭科室ではコンロ回りをピカピカに、体育館や玄関などでも、ピカピカに磨き上げる手は止まりません。

古い校舎なので、少ない人数の卒業生が少々磨いたところで焼け石に水、見た目がすごく変わったかというと、決してそうではありません。しかし、「きれいにして卒業したい、何か行動で示したい」という想いは、永遠に残ります。終わった後、辺りは輝いていました。

IMG_2560.JPG IMG_2564.JPG IMG_2565.JPG IMG_2572.JPG IMG_2574.JPG 

オンライン交流会

本校同様に複式教育を行っている益田市の匹見小学校の1・2年生と本校1・2年生が、今日の3校時にオンライン交流会をしました。1学期と2学期にも行っており、今年度3回目となります。自分たちと似た環境(小規模校、複式学級)で学ぶ様子を伝え合ったり、自分自身をアピールしたりしながら、児童が自分を取り巻く環境を見つめることを目的として、両校の担任からの提案で始めたものです。今日は、各校で考えてきたクイズを出し合ったり、図工の作品を発表し合ったりしました。

「直接会ったことはないけど、いつかどこかで出会ったときには『あっ、そういえばオンライン交流したよね』と声がかけられるといいですね」との担任の言葉。本当にそうですね。新たな出会いの形です。最後にオンラインの画面越しに全員で記念写真を撮ってお別れしました。

IMG_2559.JPG IMG_2566.JPG IMG_2567.JPG IMG_2568.JPG IMG_2570.JPG 

ぼうずめくり大会開催

3月1日(水)に学校図書館主催の「ぼうずめくり大会」を開きました。全校児童を対象にして、昼休み時間に行いました。

今回のねらいとしては、百人一首を使った「ぼうずめくり」で交流することで、百人一首自体にも親しみつつ、昔からある「ぼうずめくり」遊びを伝承していくことにあります。しかし、この大会の一番の目的は、図書館という場所が子どもたちの身近な場所であり、わくわくする場所でもあることを印象付けることです。普段は読書をしたり、調べ物をしたりする場所なわけですから、もちろん静かに過ごすマナーは大切です。ただ、時間限定のこの時間だけは異空間になりました。館内のいたるテーブルやカーペット敷きの床までも百人一首の札が積み上げられ、歓声がこだましていました。掃除時間がきて出ていく子どもに感想を聞くと「すっごくたのしー」「ぼうずが出た後、姫を引いたから80枚ゲットした」「家でもまたやりたい」など興奮気味に話してくれました。いろいろな書物に触れることができるのが図書館です。頻繁に立ち寄るきっかけとなれば嬉しいですね。

IMG_2553.JPG IMG_2550.JPG IMG_2555.JPG

心が通じる「送る会」

3月1日(水)に6年生を送る会を開きました。

大好きな6年生が「もういすぐ卒業してしまう」...ということは「もうすぐいなくなっちゃう」「なんか悲しい」でも、「おめでとう!って伝えたい」「ありがとう!!って伝えたい」

そんな複雑な気持ちを目いっぱい形にしようと取り組んだのがこの送る会です。

6年生一人一人にオリジナル招待状を渡したり、心を込めた飾りやプレゼントを作ったりもしました。3・4年生は「ミルクボーイ」の漫才調で、6年生と思い出やそれぞれの個性を語り、1・2年生は「ドジョウすくい・銭太鼓」で6年生への感謝を表現しました。同じ学級で過ごした5年生は「あとは任せて」と言わんばかりの企画・運営ぶりでしっかり先輩に恩返し。他にもたくさんの企画の中、終始とってもいい表情の6年生が印象的でした。

少人数の学校だからこそ生まれた一人一人の絆の強さ。みんなの心に焼き付いたことでしょう。

IMG_7021.JPG IMG_7045.JPG IMG_7044.JPG IMG_7119.JPG IMG_7129.JPG IMG_7146.JPG 

IMG_7046.JPG IMG_7191.JPG  

IMG_7274.JPG 

朝のあいさつ運動

3月になりました。今年度最後の月でもあります。「今年度最後の」というワードがこれからも度々出てくると思いますが、その時、その瞬間を大切に、そして感謝の気持ちをもって迎えたいと思います。

今日は朝のあいさつ運動に、地域からもたくさんの皆さんが立ってくださいました。

毎月1日と14日には、いつも優しい笑顔で子どもたちに「おはよう」の声をかけてもらい、子どもたちもまた、普段にも増して元気いっぱいあいさつを返します。今日も、ほのぼのとした時が流れ、気持ちよく1日が始まりました。感謝です。

IMG_2498.JPG IMG_2500.JPG IMG_2502.JPG

2023年3月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリ

ウェブページ