2022年11月アーカイブ

心地よい読書に時間

本校では図書館や本に親しむため、学校司書や司書教諭を中心に、校内でも様々な工夫をしています。図書の紹介コーナーや図書館内の整備、家族読書、「さくらんぼの会」のみなさんによる朝の読み聞かせ...などなど。

今日は、今年2回目の「セレクト読書」を行いました。「セレクト読書」とは、

①学校司書がテーマに沿った本を選書。表紙をコピーし、教室と本の題名のみを事前に告知。(当日教室に行くまで誰が読むのかはわからない)

②読み手は各教室で待機。時間になるまで何人児童が来るかわからない。

今回のテーマは『不思議』でした。私も読み手として参加させてもらいました。昨年は児童一人だけ。それはそれで感慨深いものがありましたが、今年は8人が来てくれました。8人ではありますが、私には80人くらいに感じました。緊張の中、なんとか自分なりに感情を込めて読めた気がします。なんか少し「快感!」

読書に親しむ心地よい時間を子どもたちと共有できたならうれしく思います。

DSC03239.JPG  DSC03245.JPG  DSC03238.JPG  DSC03241.JPG

同和問題学習の授業研究をしました

5・6年学級で同和問題学習の研究授業を行い、出雲市教育委員会から土屋郷子 同和教育啓発指導員に訪問指導をしていただきました。また、佐田地区の人権・同和教育推進協議会のみなさんや佐田中・須佐小の先生方にも授業参観や研究協議に参加いただき、大変意義深い授業研究となりました。

今後も歴史事象の中から、違和感、憤りといった差別性を感じとったり、それを現在の自分たちの生活に置き換えて考えたりできる学びの場にしていきたいと思います。

今日は、校内で出会った子どもたちの姿(黙々と掃除をする姿や一人一人がしっかりあいさつする姿、大きな声ではっきり発言する姿など)をたくさん褒めていただきました。明日、子どもたちに伝えたいと思います。

IMG_5543.JPG  IMG_5535.JPG  IMG_5531.JPG  IMG_5542.JPG

新1年生 お待ちしています

11月24日(木)に就学時健康診断を行いました。来年度、窪田小に入学予定の8名が元気いっぱいに学校に来てくれました。内科や歯科の検診、スクリーニング検査を終えると、物品の展示を見たり、体操服等の寸法を合わせたりしていただきました。きょうだいが本校に通っている子も多く、全員が学校の隣の窪田保育所ということもあり、「勝手知ったる・・・」と感じさせてくれるくらいパワフルな園児たちでした。

8名入学してくれるので、来年度の1・2年生は単式学級に戻ります。来年度がまたまた楽しみになりました。

IMG_2105.JPG  IMG_2104.JPG

バス待ちも窪田の光景

窪田小全校児童はその大多数がバス通学です。

佐田のスクールバスは、路線バスを兼ねていますので、佐田中生はもちろん、一般の方も乗られることがあります。窪田小前が停留所になっているため、下校時の体育館前はバス待ち児童で賑わいます。ただ児童クラブに行く子らは皆そろって歩きです。

普段は方面によってバスの時間が異なりますから写真のように分散しますが、時程変更等で臨時バスが出る時は、まるで遠足のように3台のバスが学校前に集結し、一斉に出発するのを職員が見送るのです。これもまた窪田小のワクワクする光景の一つです。

IMG_2101.JPG  IMG_2103.JPG

ぽかぽか陽気は心の中も

本日、ふれあいフェスティバルを開催しました。早朝こそ身が引き締まる冷気に包まれ、冬を感じる気温でしたが、徐々に太陽のぽかぽかの光が体を温めてくれました。

今年度は3年ぶりに地域の皆様にもご来場いただくことができ、子どもたちが輝く瞬間をより多くの方に鑑賞してもらえる喜びを感じました。一方でコロナの感染がまた拡大していますので、座席は全席椅子とし、検温表や手指及び座席の消毒、換気タイムなど感染防止対策をしっかり講じた上で行いました。

前号で紹介した和太鼓クラブの演奏は、迫力満点の演奏でした。1・2年生の安来節では、「正調安来節」の何とも難しいリズムをしっかり唄いあげ、めきめき上達した「銭太鼓」と「どじょう掬い」を披露しました。民謡連合会会長で安来節保存会でも活躍されている窪田の吉川さん他、窪田の専門家の皆様にご指導いただきけるこのような体験を見るにつけ、この学校でよかったね、と思ってしまいます。3・4年生は総合的な学習で学んだ神戸川の水質調査をもとに、窪田の自然保全について劇やダンスを交えながら伝えてくれました。そして5・6年生は、植林を通し、佐田町の繁栄に大きく貢献された園山宦兵衛さんの偉業について、学習した内容を劇にし、未来の自分に重ねながら伝えてくれました。

また11月2日に連合音楽会で演奏した歌と合奏も披露しました。本校は全校児童で参加したのですが、音楽会は観覧制限があったため、今日が初めてのお披露目です。伸びやかな歌声と、リズミカルで楽しい合奏に会場が一体となりました。

今日の天気と同じように、心もぽかぽかになるフェスティバルになったかなと思います。

IMG_5833.JPG  IMG_5835.JPG  IMG_5843.JPG  IMG_5848.JPG  IMG_2571.JPG  IMG_5870.JPG  IMG_5926.JPG  IMG_5932.JPG  IMG_5906.JPG  IMG_5911.JPG

ふれあいフェスティバルに向けて

19日(土)は「ふれあいフェスティバル」を開催します。今年は3年ぶりに地域の方々にも子どもたちの晴れ姿を見ていただけるようご案内しています。しかし、最近はまたコロナ感染者数が増加傾向にあるため、感染防止対策の意識をより一層高くしていきたいと考えています。

児童のご家族関係者は事前の人数把握と検温表提出をしていただき、地域の方には当日の記名と検温チェックをお願いすることにしています。また、ござ席は設けず、椅子のみとします。場合によっては撮影専用の場所であった2階ギャラリーにも間隔をあけ上がってもらうこともあるかもしれません。その他、手指や座席の消毒など、いろいろとご協力いただくことになると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

IMG_2081.JPG  IMG_2083.JPG  IMG_2092.JPG

この「ふれあいフェスティバル」では、プログラムの冒頭に和太鼓クラブの子どもたちによる和太鼓演奏「シマネスク太鼓」を披露します。今年度のクラブ活動では、「さだ須佐太鼓」の飯塚さん、糸賀さん、岩崎さんに技指導いただき、力をつけてきた子どもたちです。今週からは放課後にも特別練習に励んでいます。今日はお三方に加え、窪田小OGの佐田中3年生2人も後輩たちに手本を見せてくれました。

消防署の人ってすごい!

今日、3年生が校外学習に出かけ、消防署佐田分署での見学をしました。

消防署の役割や仕事内容を分かりやすく教えていただいたり、車両の装備を見せてもらったりと、貴重な体験となりました。私たちの日常の生活を守るために、日頃から訓練やパトロールなどをされていることを知り、いろいろな思いを持ったようです。以下、子どもたちの感想の一部です。

「わたしがびっくりしたことは、毎日点検することです。週に2回くらいかと思っていました。」「消防車の外側にはしごがついていたり、水を吸ったり出したりするところがついててすごかったです。「救急車の中に人を助ける電気ショックがあってすごいと思いました。」「救急の服が使い捨てでびっくりしました。」「消防車と救急車の後ろのコンセントの形が違って、へーと思いました。」

子どもならではの感じ方があるのだと感心しました。

分署の皆様、お世話になりました。

IMG_5426.JPG  IMG_5458.JPG  IMG_5476.JPG  IMG_5489.JPG  IMG_5488.JPG  IMG_5468.JPG  

下水道のひみつ

4年生が社会科で下水道についての学習をしました。水道局から講師を派遣していただき出前講座としての学習です。

普段はあまり気にしていない下水道の存在ですが、私たちの生活になくてはならないものであることや、その仕組みについて説明を受けました。

その後、準備してくださった実験具を使い、ティッシュペーパーをトイレに流したらどうなるか、トイレットペーパーとの違いを実験を通して考えました。また、下水道管を地震による液状化現象から守る方法など、マンホールの秘密についても実験しながら教わりました。

生活の中で、自分たちでもできる環境保全という視点からも、大切な学びになったようです。

IMG_2069.JPG  IMG_2073.JPG  IMG_2076.JPG  IMG_2079.JPG

町たんけんに出かけました

2年生が町たんけんに出かけ、学校近くの「ファミリーショップやまもと」と窪田郵便局で学んできました。

「ショップやまもと」では、リンゴのパック詰めを体験させてもらったり、お店の商品の話や、どんな気持ちで働いておられるのかを聞かせてもらったりしました。

また郵便局では、出した郵便物がどのように受取人まで届くのか、お話を聞かせてもらったり、動画で紹介してもらったりしました。帰ろうと歩いていると、ちょうど配達中の郵便局のバイクが見え、先ほどの話のせいか、みんな自然と手を振っていました。郵便局の方はきっと「なんで?どうした?」と思われたかもしれません。

地域のみなさんの温かさを実感した町たんけんになりました。

DSC03161.JPG  DSC03163.JPG  DSC03182.JPG  DSC03194.JPG  IMG_2477.JPG  IMG_2490.JPG  

      

もちつき体験をしました

11月4日(金)1・2年生が餅つきをしました。

農事組合法人「橋波アグリサンシャイン」の皆様の全面協力により、5月に田植えをし、アイガモ農法にて実った稲穂を10月に刈り、そして今回は杵と臼を使って、昔ながらの餅つき体験をしました。

2年生は昨年も経験しているので、ちょっとだけ余裕顔。1年生は初体験だけに、杵を持つ手と腰に力が入ります。「よいしょ!」とみんなで掛け声をかけながらついていくと、徐々に米が粘り気を帯び、ペッタンペッタン餅に変わっていきました。

できた餅は、こねこね班の子たちが程よい大きさに丸めていきました。ブルーベリーを混ぜ込んだり、大根おろしやきな粉を塗したりした出来立てのお餅の味は格別でした。

「僕たちは今年で最後だけど・・・」という2年生の感想には、田植えから餅つきまでの活動の楽しさや、アグリの方々への感謝の気持ちが込められていました。

まさに「ふるさと窪田を学ぶ」素晴らしい体験活動でした。

IMG_2048.JPG  IMG_2034.JPG  IMG_2060.JPG  IMG_2063.JPG  IMG_2064.JPG

音楽ってこんなに楽しいんだ!

11月2日(水)に出雲市西部ブロック小・中学校連合音楽会を開催しました。先日練習風景をアップしましたが、いよいよ今日が本番です。本校は児童数が少ないこともあり、全校児童で参加しました。音楽会自体がコロナにより3年ぶりに開催されたため、1・2・3年生は今年が初体験です。もちろん4年生以上も、久しぶりの音楽会、そして大きな会場(大社文化プレイスうらら館)に何となくソワソワしているようでした。窪田小の出番は3番目。緊張の面持ちでステージに上がったあとは、格好良く自分の立ち位置にスタンバイし、全員の目は指揮の坂本先生に向かいました。合唱曲「あすという日が」はしんみりと、そして力強い思いを歌い上げました。次の合奏曲「風になりたい」は圧巻でした。軽快なサンバのリズムにのりながら1・2年生が前列で踊る様はなんともかわいらしく、また演奏しながらも楽しそうに体を動かす3年以上の演奏者たちの姿に、会場から自然発生的に手拍子が聞こえ、会場が一体となって盛り上がっていたように感じました。演奏する子どもたちの笑顔を見ていると「音楽って楽しいんだな」と実感できました。

保護者の方にはこの感動をふれあいフェスティバルで体感していただきたいと思います。

他の小学校の発表もクオリティーが高く、また中学校の吹奏楽部の演奏はさすがでした。いろんな音楽に触れ、心が浄化された一日でした。

IMG_1972.JPG  IMG_1978.JPG  IMG_1980.JPG  IMG_1989.JPG  IMG_1994.JPG  IMG_1991.JPG  

2022年11月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリ

ウェブページ