来週水曜日のなわとび大会までの1週間を「なわとびウィーク」としています。
業間休みに全校が体育館に集まってなわとびをします。
1日目の今日は全校で短なわの練習をしました。
低学年は「かけ足とび」や「うしろとび」など自分のできる技で跳び続けられるかチャレンジしました。
3年生以上は二重跳びにチャレンジしました。
20秒間チャレンジして、半数程度は残りました。
本番に向けて、自分の技を磨いていってほしいと思います。
来週水曜日のなわとび大会までの1週間を「なわとびウィーク」としています。
業間休みに全校が体育館に集まってなわとびをします。
1日目の今日は全校で短なわの練習をしました。
低学年は「かけ足とび」や「うしろとび」など自分のできる技で跳び続けられるかチャレンジしました。
3年生以上は二重跳びにチャレンジしました。
20秒間チャレンジして、半数程度は残りました。
本番に向けて、自分の技を磨いていってほしいと思います。
今日は、6年生が楽しみにしていたバイキング給食でした。
会場に入ってきて、並んだ料理に「わぁ~」と子どもたちから歓声が上がりました。
すぐに食べたい気持ちを抑えつつ最初に、6年生の代表児童があいさつしました。
給食センターから来ていただいた職員さんにとり方の説明をしていただきます。
おいしそうに並べられた料理から、緑・黄・赤の食べ物をバランス良く「自分で選んで」食べる練習です。
それぞれが自分の食べられる量を考えて盛り付けました。
みんなで「いただきます」をして楽しい会食の始まりです。
今回は、サプライズゲストとして中学校の校長先生も来ていただきました。
お腹いっぱいになって、ごちそうさまをしました。
最後に、いつもおいしい給食を作ってくださっている給食センターの職員さんにお礼を言いました。
「バランスよくいろいろなものを食べること」や「楽しく食べること」を学ぶ時間になりました。
23日、授業公開日に併せて給食試食会を実施しました。
1年生のみの学校も多いようですが、本校では全校を対象に行っています。
今年も多くの保護者さんにご参加いただきました。
お家の方と食べる給食は、ひと味違ったものになったようです。
体づくり・健康づくりの基本、食べることについてご家庭でも話題にしていただくことが、「食」に関しての知識や意欲を「育」てる第一歩かと思います。
食べものの栄養だけでなく、一緒に食べる人との楽しい会話も吸収してますます元気に育ってほしいですね。
10日から降り始めた雪が校庭を真っ白に埋め尽くしました。
11日の朝、曇天の下でも吹く風の寒さにも負けず、雪遊びをする子どもたちでした。
あちこちで雪合戦の雪玉が飛び交います。
新雪に寝転がって跡をつけているグループ。
スコップで雪を固めて何かを作るグループ。
段ボールで即席のソリ遊びをするグループ。
「寒かったー」と頬を真っ赤にしながら、冬の遊びを満喫した
今週のくぼたっ子たちでした。
3学期が始まりました。
始業式の前に、各学年の代表児童が「新年の決意」を発表しました。
生活のこと、勉強のことなどそれぞれ考えた「決意」を堂々と発表
できました。
先生たちと新年の挨拶をしました。
「あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。」
校長先生から、3学期は「感謝」と「準備」の学期であると
お話がありました。
1年間を振り返って、自分の成長を感じ、支えてくれた周り
の人々への「感謝」と進級・進学に向けた「準備」の3ヶ月、
心も体も一回り大きくなる「まとめの学期」にしてほしいと思います。