2017年11月アーカイブ
昼休みに、報道委員会さんが企画した早口言葉大会が開催されました。
今日のお題は「なまむぎ・なまごめ・なまたまご」でした。
一人ずつ3回繰り返して、タイムを計りました。
並んでいる時ににぶつぶつ練習している子もおり、
噛みそうになりながらも、何度もトライしていました。
外では、青空の下サッカーをしている子達も。
爽やかな午後の一幕でした。
あいにくの雨模様でしたが、ふれあいフェスティバルを開催しました。
1・2年生は、地域の講師さんに教えていただき、練習を重ねてきました
「歌舞伎 口上・白浪五人男」を披露しました。
難しい言葉が多い上に長い台詞を頑張って覚えました。
最後の場面では、拍手喝采でした。
続いて、和太鼓クラブによる発表でした。須佐太鼓のみなさんと一緒に
4月から練習してきた曲を披露しました。
全校合唱・合奏とダンスも見ていただきました。
3・4年生は「ボディーパーカッション&ストンプ」
たらいやデッキブラシなどの身近なものや体を使ってリズムを表現しました。
全員で息の合った演奏でした。
5年生は「どんぐりとやまねこ」の窪田小バージョン。
いろいろな形のどんぐりたちが大きさや見た目の違いで争うこと
の虚しさを歌を交えた劇で表現しました。
6年生は「花開け!~笑顔の花 力強い花 平和を願う花~」
地域について学んだことと修学旅行で学んだ平和への願いを
発表しました。
最後に、会場全体で「ふるさと」を斉唱しました。
地域の方々やお家の方の前で、堂々と発表することができました。
お足元の悪い中お出かけいただいた皆さん、ありがとうございました。
今日は全校児童で読書集会を行いました。
図書委員会の児童が、みんなが楽しめるような企画を考え集会をしました。
まず始めに、「読み聞かせダウト」をしました。
図書委員会の児童が2回同じ本を読み、1回目と2回目で変化したところを見つけるというものです。
子どもたちは、違いを見つけようと真剣に話を聞き、違いを見つけると「ダウト!」と
勢いよく手を挙げていました。
次は、「本クイズ」です。
1冊の本を読み聞かせし、その後で3択のクイズが出ます。
話の内容をしっかり聞いてクイズに答えていました。
次は、「好きな本紹介」です。
グループに分かれて自分の好きな本を紹介します。
好きな本の面白いところみんなに伝えたり、質問したりしました。
最後は、「ペープサート劇」でした。
図書委員会の児童が、歌を交えて発表してくれました。
この集会を通して読書の楽しさを味わうことができたと思います。
また、これを機に今まで読んだとことのないような本にも挑戦してほしいなと思いました。
今日の日のために、3年生以上は放課後に練習を重ねてきました。
11月に入り、全校で何度も練習し本番の舞台に立ちました。
合唱「生命が羽ばたくとき」
緊張もありましたが、みんな笑顔を意識して
すてきなハーモニーを会場いっぱいに響かせました。
合奏曲では、3~6年生が「YUME日和」の器楽合奏をし、
それに合わせて1・2年生がダンスをしました。
最後のポーズが決まって、たくさんの拍手をもらいました。
緊張もしましたが、堂々とステージ発表をやりきった
窪田っ子たちでした。
連合音楽会に先立ち、地域の方々や保育所のみなさんをお招きして、
壮行演奏会を開催しました。
練習してきた成果を発表する初めての場でした。
合唱は、初めての舞台に緊張した面持ちでしたが、はっきりと
言葉を伝えることができました。
合奏に合わせて1・2年生は元気よくダンスをしました。
お客さんから「元気をもらいました」との感想をいただき、
こちらまでうれしくなりました。
1年生の「サラダでげんき」の劇も披露しました。
みんなで力を合わせて、おいしいサラダができました。
2年生の「なまえをみてちょうだい」の朗読劇も披露しました。
大きな声で、はきはきと発表できました。
来ていただいたみなさんにたくさん声をかけていただいて、
連合音楽会本番に向けてやる気十分な窪田っ子たちでした。
地域の方より、ガーデンシクラメンの苗を寄贈していただきました。
放課後に、バスを待っていた1・2年生にも手伝ってもらい、
ミニプランターと丸鉢に植え替える作業をしました。
完成です。赤と白の2色のかわいい花が咲きました。
植え替えた鉢は校内の廊下や児童玄関、教室に飾りました。
学校のみんなで育てていきたいと思います。
ミニプランターは児童玄関の外に置きました。
寒さに強い花なので、これからの時季、朝学校に来る
子どもたちを明るく迎えてくれることと思います。
すてきな花をありがとうございました。
これまで3年生以上は放課後練習を行ってきました。今日からは全校音楽も始まり、全校児童で歌や合奏を合わせます。
8日(水)14:00には事前演奏会を行います。お時間のある方は、ぜひお越しください。
10時ごろ、放送で緊急地震速報の音声を流し、
机の下に入り身を守る行動をとる訓練をしました。
音声が流れると、頭をしっかり机の下に入れて、
訓練が終わるまで避難行動をとることができました。
これから先、周囲の大人の、また自分の携帯端末から
このような速報を聞くこともあろうかと思います。
(ないことを願いますが)
学校にいる時だけでなく、家庭や地域にいる時でも
しっかり命を守る行動をとれるようになってほしい
と思います。