1,2年生の生活科では、お弁当を持って校外学習に出かけました。まずは窪田コミュニティセンターです。コミセンで働く方々のお仕事は何なのか、竹下センター長さんから教えていただきました。その後は目田森林公園で、秋を見つけるため木の実や紅葉の葉などを探しました。地域の「ひと・しぜん」にたくさんふれあった一日でした。
2023年10月アーカイブ
3,4年生は、総合的な学習の時間で取り組んできた神戸川の環境について、さらに他地域と比較したり情報交換したりと学びを深めるため、同じ神戸川流域にある神戸川小学校4年生さんとオンラインによる交流学習を行いました。互いに水質調査したことを中心に、発表や質問を行ったり学校紹介をクイズ形式で質問したりと楽しく学習が進みました。水生生物や水質の違いがみえてきたので、今後の学習で課題解決に取り組んでいきたいです。
5,6年生は、「窪田の魅力再発見!~自分たちにできること何か~」をテーマに総合的な学習の時間で取り組んでいます。今日は地域の農業の様子について、橋波地区で営農活動に取り組んでおられる橋波アグリサンシャインさんに見学と取材に出かけました。たくさんの質問にも事前にくわしい回答を用意していただき、農業に従事する皆さんの願いや努力を学ぶ機会となりました。ありがとうございました!
11/2(木)に、出雲市西部ブロック連合音楽会が大社文化プレイスうらら館で開催されます。窪田小は全校児童が参加して、歌唱や演奏を発表しています。今日は体育館で第1回目の全校音楽でした。細かな動きや各楽器とあわせて音を出すのはこれからですが、当日は気持ちを一つにして歌ったり演奏したりできるように、頑張ります!
1,2年生が歌舞伎の発表に向けて取り組んでいることはお伝えしていますが、いよいよ衣装を身に付け、花道等が設置されて、本格的な練習に入っています。セリフや所作など、だんだんと本番同様になってきました。3,4年や5,6年の学級でも、これからどんな発表に取り組むのか楽しみです。
昨日10/22には、出雲市隣保館でお祭りがあり、その中で人権標語の表彰がありました。6年園山士道さんが考えた、『人の価値 「できる」「できない」で 決めないで』の標語が、5,6年生の部で特選を受賞しました。先日、保護者の方々と一緒に性的マイノリティの学習もしましたが、人の価値とは多様であり、講師さんから紹介された「みんな違ってみんないい」の詩を思い出しました。
今日はNPOもりふれ倶楽部の野田さんと森林インストラクターの藤原さんから、森の役割と島根県や佐田町の森林の必要性などを学びました。その後は、枝木や木の実を使った作品作りを行い、身近な自然のものですてきな作品ができることを体験しました。今回は出来なかった実際の森の中での林業体験は、次回の機会にぜひ取り組んでみたいと思います。
今日は、本年度2回目で最後となる全校でのマラソン大会を開催しました。心地よい風が吹く秋晴れの下で、マラソンウィーク等で取り組んできた力を出し切って走る窪田っ子たちでした。記録達成をしたり残念だったりと様々な表情をしている児童たちですが、今回の思いを忘れず新しい目標に取り組んでほしいと話しました。
今日は出雲市の保幼小交流の日でした。窪田小学校では2名の友達を迎えて、お兄さんお姉さんとなる1年生が様々な活動で楽しいひと時を過ごしました。国語で学習した物語「サラダでげんき」の朗読劇に始まり、学校探検&クイズで図書館・音楽室・体育館を案内し、その教室にちなんだクイズを出してくれました。最後の体育館では、2名の友達と一緒に覚えたてのドッジボールと鬼ごっこで大いに盛り上がり、楽しい交流会となりました。窪田小学校での生活に、わくわく感が芽生えてくれた嬉しいです。
今日は久しぶりの授業公開でした。10月は人権・同和教育をテーマにした学級活動や道徳科の学習を、保護者、地区人権・同和教育推進協議会、出雲市学校教育課の同和教育啓発指導員の方々にご覧いただきました。その後は、雲南市教育委員会学校教育課の佐藤文宣指導主事を講師に、「子どもの命・人権を守る」をテーマに性の多様性について5・6年生と共に研修を深めました。みんながにこにこ笑顔で生活するためには、友だちや身近な人々等の"ありのまま"を大切にして接することが大事であると学びました。この気持ちがさらに広がっていく機会にしていきたいです。
4年生は、旧出雲市内の平野部を東西に流れる高瀬川を見学をしました。なぜ、川を作る必要があったのか、高瀬川が出来て人々の暮らしがどう変化していったのか等を考えることができました。では、窪田地域の発展にはどんなことがあったのかを、考えるきっかけとなると嬉しいです。
1,2年生は、春に田植えをしたもち米の稲刈りを体験しました。今回も"橋波アグリサンシャイン"の皆さんにお世話になって、無事にたくさんのお米をを収穫することができました。刈った稲束を結ぶ作業が難しくたいへんでしたが、丁寧に教えてもらってハデ場に干すことができました。11/6の餅づくりにも呼んでもらっているので、より頑張った稲刈りでした。
10/2(月)から業間休みに5分間走を行い、脚力や持久力を身に付ける「マラソンウィーク」に入りました。10/18(水)【予備日10/24】の校内マラソン大会に向けて、全校でマラソンに励んでいます。1学期のマラソン大会では、保護者や地域の方が応援に駆けつけていただき、最後まで走りきることができました。2学期も、校庭や沿道でのあたたかい声援が力となりますので、ご都合がつけば、ぜひ窪田小にお越しください。